太いタイヤで山道も公道も走破!「電動キックボード オフロード おすすめ」2機種

「普通の道じゃ物足りない!」「もっとアクティブに電動キックボードを楽しみたい!」そんなふうに感じている方も多いのではないでしょうか? アスファルトの上を軽快に走るのも楽しいですが、土の上や砂利道、ちょっとした未舗装路など、オフロードを走るスリルと解放感は格別です。

最近では、そんなアドベンチャー精神旺盛なライダーのニーズに応える、タフな「電動キックボード オフロード」モデルが続々と登場しています。しかし、「オフロード用って何が違うの?」「公道も走れるの?」「どんなモデルを選べばいいの?」と、疑問もたくさん湧いてきますよね。

私自身、アウトドアアクティビティが大好きで、電動キックボードで自然の中を駆け抜けられたらどんなに楽しいだろうかと常々考えていました。この記事では、そんなオフロード走行可能な特定小型原動機付自転車(以下、特定小型電動キックボード)の魅力と、後悔しないための選び方のポイント、そして注目の「MTM RiSE M-1S」「AINOHOT SAGA suv」といったおすすめモデルを徹底的にご紹介します。この記事を読めば、あなたもきっとお気に入りの一台を見つけて、新たな冒険へと踏み出せるはずです!

※この記事にはプロモーションが含まれています。

この記事のポイント

  • オフロード向け電動キックボードの選び方の重要ポイント(タイヤ、サス、パワー、防水性など)がわかる!
  • 注目のオフロード特化モデル「MTM RiSE M-1S」や高耐久「AINOHOT SAGA suv」など、おすすめモデルを詳しく紹介!
  • オフロード電動キックボードの公道走行の可否やルール、注意点がわかる!
  • 防塵防水性能(IP等級)についてもしっかり解説!

「電動キックボード オフロード おすすめ」モデルと選び方の極意

  • なぜ今「電動キックボード オフロード」がアツいのか?その魅力に迫る
  • 【重要】オフロード電動キックボード選びで失敗しない5つのチェックポイント
  • 【本格派】MTM RiSE M-1S:オフロード特化の走り!
  • 【高耐久SUVモデル】AINOHOT SAGA suv:IP66防水とパンクレスが魅力

オフロード走行に対応した電動キックボードは、ただタフなだけでなく、私たちの遊びのフィールドを格段に広げてくれる可能性を秘めています。まずはその魅力と、失敗しないための選び方から見ていきましょう。

なぜ今「電動キックボード オフロード」がアツいのか?その魅力に迫る

電動キックボードの魅力は手軽さですが、オフロードモデルはその手軽さを保ちつつ、アドベンチャー要素をプラスしてくれる点が最大の魅力です。具体的には、以下のような点が挙げられます。

  • 行動範囲の拡大: 舗装路だけでなく、公園内の未舗装路、キャンプ場、河川敷、ちょっとした林道など、これまで行けなかった場所へもアクセス可能になります。私有地や許可された場所での走行に限られますが、その可能性は無限大です。
  • 新しいアウトドア体験: 自然の中で風を感じながら走る爽快感は、街中では味わえない特別な体験です。ハイキングやサイクリングとはまた違った視点で景色を楽しめます。
  • 優れた走破性: 太いタイヤや強力なサスペンションにより、多少の段差や凹凸も気にせず進めます。街乗りでも、歩道の段差や荒れた路面での安定感が向上するというメリットもあります。

私自身、キャンプに行った際に「ここを電動キックボードで走れたら最高だろうな」と思うことがよくあります。そんな願いを叶えてくれるのがオフロードモデルなんですね。

【重要】オフロード電動キックボード選びで失敗しない5つのチェックポイント

オフロード走行を視野に入れるなら、通常の電動キックボードとはチェックすべきポイントが異なります。以下の5つのポイントをしっかり押さえて、あなたにぴったりの一台を見つけましょう。

① タイヤ:太さ、パターン、インチで走破性が決まる!

オフロード性能を左右する最も重要なパーツがタイヤです。街乗り用よりも太く、ブロックパターンが深く、径の大きなタイヤが適しています。これにより、グリップ力が増し、砂利道やぬかるみでもスリップしにくく、段差も乗り越えやすくなります。タイヤのインチ数も大きい方が走破性は高まりますが、取り回しとのバランスも考慮しましょう。個人的には、最低でも8.5インチ以上、できれば10インチクラスのタイヤが安心感がありますね。また、パンクしにくい「パンクレスタイヤ(ノーパンクタイヤ)」を採用したモデルも、オフロードでは心強い存在です。

② サスペンション:衝撃を吸収し快適な乗り心地を実現

不整地からの衝撃を吸収し、安定した走行と快適な乗り心地をもたらすのがサスペンションです。オフロードモデルでは、前後輪、あるいは少なくとも前輪に高性能なサスペンションが搭載されていることが望ましいです。スプリング式、油圧式など種類があり、調整可能なものもあります。試乗できるなら、サスペンションの効き具合はぜひ体感しておきたいポイントです。これがしっかりしていると、長時間の走行でも疲れ方が全く違ってきます。

③ モーターパワーとバッテリー:坂道や悪路もパワフルに

オフロードでは、登坂力や悪路でのトルクが求められるため、モーターの定格出力や最大出力が大きいモデルが有利です。また、長距離を走ったり、パワーを使う場面が多いことを考えると、バッテリー容量も重要です。特定小型電動キックボードの最高速度は20km/hに制限されていますが、そこに至るまでの加速力や、坂道を登る力はモーター性能に左右されます。カタログスペックだけでなく、実際の走行レビューなども参考にすると良いでしょう。

④ 防塵・防水性能(IP等級):タフな環境でも安心!IPXXとは?

オフロード走行では、砂埃や泥、突然の雨など、水や異物との遭遇は避けられません。そこで重要になるのが防塵・防水性能で、これは「IP等級」という国際規格で示されます。「IP●▲」のように表示され、●が防塵等級(0~6)、▲が防水等級(0~8)を数字で表します。数字が大きいほど保護性能が高くなります。

例えば、「IP54」なら、「粉塵の侵入を完全に防止できないが、電気機器の所定の動作及び安全性を阻害しない範囲で許容し、いかなる方向からの水の飛沫によっても有害な影響を受けない」レベルです。オフロードで使うなら、個人的にはIPX4以上は欲しいところ。後述する「AINOHOT SAGA suv」はIP66と非常に高い等級を誇り、「粉塵が内部に侵入せず、いかなる方向からの水の強い直接噴流によっても有害な影響を受けない」レベルなので、かなりタフな環境にも対応できそうです。JIS(日本産業規格)の C 0920「電気機械器具の外郭による保護等級(IPコード)」で詳細が定められています。

(参考:日本産業標準調査会ウェブサイトで「JIS C 0920」を検索すると規格内容を確認できます。)

⑤ 車体の堅牢性と公道走行の可否:安全とルール遵守のために

オフロードでのハードな使用に耐えるためには、フレームや各パーツの堅牢性も重要です。耐荷重なども確認しておきましょう。そして最も大切なのが、特定小型原動機付自転車としての保安基準を満たし、公道走行が可能であるかという点です。ナンバープレートの取得、自賠責保険への加入は必須です。オフロード走行がメインでも、そこまでの移動で公道を走るケースは多いはず。購入前に必ず確認しましょう。

国土交通省の保安基準適合性等が確認された特定小型原動機付自転車を選べば安心でしょう。
特定小型原付かどうかは「性能等確認済」と本体に貼られたシールなどで確認できます。
当サイトで紹介している機種は全て国土交通省の保安基準が確認されたものとなっています。

※国土交通省のサイトより引用

【本格派】MTM RiSE M-1S:オフロード特化の走り!

まずご紹介したいのが、「MTM RiSE M-1S」です。このモデルは、メーカーが公式に「オフロードに特化」と謳っているだけあり、そのタフな作りと走行性能は注目に値します。

  • 特徴:
    • オフロードの走破性を追求
    • 悪路走行に対応したタイヤと地上高
    • PUアブソーバ方式のサスペンションを導入
    • 定格出力600Wで坂道も力強く
    • 大容量バッテリー搭載!長距離走行も
    • 悪路も疾走する安定感を実現

私が見たところ、MTM RiSE M-1Sは「本気でオフロードを楽しみたい」という方の期待に応えてくれる一台だと感じます。特にタイヤとサスペンションの組み合わせは、走破性と乗り心地を高次元で両立していそうです。デザインも武骨でかっこいいですよね。キャンプ場内での移動や、林道ツーリング(許可された場所で)など、アクティブなシーンで大活躍してくれるでしょう。

詳細なスペックや価格は、MTM公式サイトでご確認ください。
(参考:MTM公式サイト

MTM RiSE M-1Sに興味を持った方はこちらからチェック!

【高耐久SUVモデル】AINOHOT SAGA suv:IP66防水とパンクレスが魅力

次にご紹介するのは、「AINOHOT SAGA suv」です。モデル名に「suv」とあるように、タフな走行を想定した作りが特徴で、特に高い防塵防水性能とパンクレスタイヤはオフロードユースにおいて大きなアドバンテージとなります。

  • 特徴:
    • 驚異の防塵防水等級 IP66。粉塵の侵入を完全に防ぎ、強い雨や水しぶきにも耐えうる設計
    • 10インチのパンクレス自己修復タイヤを採用。オフロードでのパンクの心配を軽減
    • 強力なモーターと大容量バッテリーにより、60kmの長距離走行や15度の坂道にも対応
    • 前輪に耐衝撃サスペンション搭載し走りにくい路面にも対応
    • 一体成型フレームの優れた耐久性と幅16.5cmと広めのデッキ
    • 約5秒で折り畳み可能収納や持ち運びにこだわり抜いた設計

AINOHOT SAGA suvの最大の魅力は、やはりIP66という高い防塵防水性能でしょう。これなら、多少の雨やぬかるみも気にせず走行できそうですし、使用後の水洗いもしやすいかもしれません(メーカーの指示に従ってください)。パンクレスタイヤも、オフロードでは鋭利な石を踏むリスクがあるので、非常に心強い装備です。個人的には、メンテナンスの手間を少しでも減らしたいので、このパンクレスタイヤはかなり魅力的です。まさに「SUV」の名にふさわしい、頼れる一台と言えるでしょう。

詳細なスペックや価格は、AINOHOT公式サイトでご確認ください。
(参考:AINOHOT公式サイト

AINOHOT SAGA suvが気になった方はこちらから!

「電動キックボード オフロード」を楽しむためのQ&Aと注意点

  • Q. 電動キックボードで山道や砂利道は走行可能?
  • Q. オフロード走行でも特定小型原付のルールは適用される?公道走行は?
  • Q. ヘルメットは必須?オフロード走行時の推奨装備
  • Q. 電動キックボード Bunnyは公道で乗れる?
  • Q. 電動キックボードはなぜダメと言われることがあるの?
  • 安全に楽しむためのオフロード走行のマナーとメンテナンス

オフロード電動キックボードを手に入れたら、すぐにでも冒険に出かけたい気持ちになりますが、その前に知っておくべきルールや注意点があります。安全に楽しむために、しっかりと確認しておきましょう。

Q. 電動キックボードで山道や砂利道は走行可能?

A. はい、オフロード対応モデルであれば、私有地や走行が許可されている場所であれば可能です。

ただし、国立公園内の遊歩道や登山道、河川敷など、場所によっては車両の乗り入れが禁止されている場合があります。また、私有地であっても管理者の許可が必要です。走行前には必ず、その場所が走行可能なエリアかどうかを確認しましょう。無許可での走行はトラブルの原因となります。

Q. オフロード走行でも特定小型原付のルールは適用される?公道走行は?

A. 公道を走行する場合は、特定小型原動機付自転車としての交通ルールが全面的に適用されます。

ナンバープレートの表示、自賠責保険への加入、最高速度(車道モード20km/h、歩道モード6km/h)の遵守、走行場所のルール(原則車道、自転車道など)など、全てのルールを守る必要があります。オフロード性能が高いからといって、公道で無茶な運転をしてはいけません。

警察庁のウェブサイトでは、特定小型原動機付自転車に関する交通ルールが詳しく解説されていますので、必ず確認してください。
(参考:警察庁 特定小型原動機付自転車(いわゆる電動キックボード等)に関する交通ルール等について

Q. ヘルメットは必須?オフロード走行時の推奨装備

A. 特定小型電動キックボードの公道走行時のヘルメット着用は努力義務ですが、安全のため、特にオフロード走行時は着用を強く推奨します。

オフロードは路面状況が不安定で、転倒のリスクも高まります。万が一の事故に備え、ヘルメットは必ず着用しましょう。さらに、グローブ、肘・膝パッドなどのプロテクターもあると安心です。動きやすく、汚れてもよい服装で、足元はスニーカーなど運転しやすい靴を選びましょう。私個人の意見としては、公道であっても安全意識の高い人はヘルメットを着用していますし、それが当たり前になるのが理想だと考えています。

Q. 電動キックボード Bunnyは公道で乗れますか?

A. 電動キックボードBUNNYシリーズは公道では乗れません。

BUNNY製品カタログに公道では乗れない旨の記載があります。

Q. 電動キックボードはなぜダメと言われることがあるの?

A. 一部の利用者のルール違反やマナーの悪さ、そしてそれに伴う事故などが原因で、否定的な意見が出ることがあります。

電動キックボード自体が悪いわけではなく、一部の利用者が歩道を猛スピードで走ったり、二人乗りをしたり、飲酒運転をしたりといった危険な行為をすることが問題視されています。また、新しい乗り物であるため、社会的なルールやインフラがまだ十分に整備されていない側面もあります。私たち利用者が交通ルールを正しく理解し、マナーを守って安全に利用することが、電動キックボードが社会に受け入れられるために非常に重要です。私自身も、周囲に配慮した運転を常に心がけています。

安全に楽しむためのオフロード走行のマナーとメンテナンス

オフロード走行では、以下の点にも注意しましょう。

  • 自然環境への配慮: 植物を踏み荒らしたり、ゴミを捨てたりしないようにしましょう。
  • 他の利用者への配慮: ハイカーや他の車両などがいる場合は、速度を落とし、安全な距離を保ちましょう。
  • 事前の点検とメンテナンス: 走行前にはタイヤの空気圧(エアタイヤの場合)、ブレーキの効き、バッテリー残量などを必ず点検しましょう。オフロード走行後は、泥や汚れを落とし、必要に応じて注油などのメンテナンスを行うことで、長く安全に楽しめます。

まとめ:最高の「電動キックボード オフロード おすすめ」で未体験ゾーンへ!

今回は、「電動キックボード オフロード おすすめ」をテーマに、その魅力、選び方、おすすめモデル、そして安全に楽しむための注意点などを解説してきました。

舗装路を飛び出し、自然の中やちょっとした悪路を走る体験は、日常に新たな刺激とワクワク感をもたらしてくれるはずです。MTM RiSE M-1Sのような本格オフロードモデルや、AINOHOT SAGA suvのようなタフネスモデルなど、魅力的な選択肢があります。

選ぶ際には、タイヤ、サスペンション、パワー、そして特に重要な防塵防水性能や公道走行の可否をしっかりと確認し、ご自身の冒険スタイルに合った一台を見つけてください。私自身、この記事を書きながら、手に入れるならどのオフロードモデルにしようかと、想像が膨らんでしまいました。

この記事が、あなたの「電動キックボード オフロード」選びの一助となり、素晴らしいアウトドアライフのきっかけとなれば幸いです。気になるモデルが見つかったら、ぜひ公式サイトで詳細をチェックし、可能であれば試乗してみることをお勧めします。

ルールとマナーを守り、安全第一で、オフロード電動キックボードとの新しい冒険を存分に楽しんでください!

特定小型原動機付自転車についての外部リンク

特定小型原動機付自転車について

特定小型原動機付自転車の交通ルールについて

特定小型原動機付自転車の自賠責保険やナンバープレートについて

上部へスクロール