
電動キックボードの購入を検討中の方で「どの機種を選べばいいかわからない」「コスパの良いモデルはないの?」と悩んでいませんか?特にRICHBIT ES1 Proは、69,800円という価格で販売台数10,000台を突破した人気モデルですが、「本当に買って大丈夫?」と不安に思う方も多いでしょう。
この記事では、RICHBIT ES1 Proの詳細なスペック、実際の使用感、メリット・デメリット、さらには購入前に知っておくべき注意点まで徹底解説します。あなたが電動キックボード選びで失敗しないよう、実機レビューを基にした正直な評価をお伝えします。
個人的には、電動キックボードは「近距離移動の革命」だと考えています。自転車よりもコンパクトで、徒歩よりも圧倒的に速い。ただし、機種選びを間違えると後悔することも多いのが現実です。だからこそ、この記事で包み隠さず真実をお伝えしたいと思います。
なお、特定小型原動機付自転車の最新交通ルールについては、警察庁の公式サイトで詳しく確認できます。安全で適切な利用のため、購入前に必ずご確認ください。
この記事にはプロモーションが含まれます。
Index
記事のポイント
- RICHBIT ES1 Proの基本スペックと実機性能を詳しく解説 – 価格、重量、航続距離などの基本情報から実際の使用感まで
- メリット・デメリットを正直に評価 – コスパの良さから坂道性能の課題まで包み隠さず紹介
- 購入前に知っておくべき注意点を明確化 – 駐輪場問題や修理費用など、実際のオーナーが感じる課題
- どんな人におすすめかを具体的に提示 – あなたのライフスタイルに合うかどうかの判断材料を提供
RICHBIT ES1 Proの基本スペックと特徴
- 価格と基本仕様の詳細
- 他機種との比較分析
- 特定小型原付としての認証状況
- 付属品と保証内容
RICHBIT ES1 Proの価格と基本仕様
RICHBIT ES1 Proの販売価格は69,800円(税込)で、特定小型原動機付自転車として公道走行可能なモデルの中では、間違いなく最安クラスです。比較対象となる他機種を見ると、SWALLOW ZERO9 Liteが約14万円、COSWHEEL MIRAI T Liteが約18万円ということを考えると、その価格差は圧倒的です。
基本スペックは以下の通りです:
- 重量:約13.8kg(特定小型最軽量)
- 最高速度:車道20km/h、歩道6km/h
- 航続距離:約20-25km
- 充電時間:約4時間
- バッテリー:リチウムイオン36V 7.0Ah
- モーター:250W
- 最大荷重:100kg
- 適応身長:130-200cm
実際に持ってみると、13.8kgという重量は確かに軽く感じます。片手でも持ち上げられるレベルで、マンションの階段での持ち運びも苦になりません。ただし、長時間持ち続けるのは流石に疲れるので、エレベーターがない環境での利用は少し考慮が必要でしょう。
他機種との詳細比較分析
価格面でのアドバンテージは明確ですが、性能面での違いも重要です。250Wのモーター出力は、500Wを搭載する上位機種と比べると確実にパワー不足を感じる場面があります。
特に坂道では顕著で、勾配13%程度の坂道では速度が10-11km/h程度まで低下することが確認されています。平坦路では問題ありませんが、坂の多い地域にお住まいの方は注意が必要です。
一方で、価格を考慮したコストパフォーマンスは素晴らしく、「まずは電動キックボードを試してみたい」という初心者には最適な選択肢だと個人的には考えています。
特定小型原付としての認証と安全性
RICHBIT ES1 Proは、国土交通省の性能等確認制度にて適合認定(JATA-0086)を受けており、公道走行に必要な保安基準をすべて満たしています。これは購入者にとって非常に重要なポイントです。
特定小型原動機付自転車の詳細な保安基準については、国土交通省の公式ページで確認できます。安全に公道を走行するため、これらの基準を理解しておくことが重要です。
安全装備としては、前後ディスクブレーキ、前輪サスペンション、緑色の最高速度表示灯が標準装備されています。実際に使用してみると、ブレーキの効きは良好で、「止まりたい時に止まれる」安心感があります。
付属品と保証内容の詳細
付属品は充電器、簡易工具、説明書が同梱されています。95%程度組み立てられた状態で届くため、簡単な組み立て作業で使用開始できます。
保証期間は購入から6ヶ月で、購入から2週間以内は初期不良をAcalie社が対応、それ以降6ヶ月間はパーツ保証(送料・工賃は顧客負担)となっています。この保証内容については、他社と比較して特別手厚いというわけではありませんが、最低限の保証は確保されています。
RICHBIT ES1 Pro実機レビュー:メリットとデメリット
- 実際の乗り心地と走行性能
- バッテリー性能と充電の実際
- 坂道性能の限界と注意点
- 日常使用での課題と対策
実際の乗り心地と走行性能レビュー
平坦な道路での走行は非常に快適です。初心者でも運転しやすく、安定した走行が可能で、体に振動も伝わりにくい設計になっています。ハンドルも軽く操作でき、直感的な運転が可能です。
ただし、足場のサイズには注意が必要です。足幅ギリギリのサイズのため、大きな足の方は少し足がボードから出た状態になってしまいます。これは安定感にも影響するため、購入前に体格との相性を考慮することをおすすめします。デッキサイズを大きくするとその分重くなってしまうので仕方がない部分ではあると思います。
最初の数回は不安を感じると思いますが、慣れてしまえば問題なく使用できるでしょう。特に通勤での短距離移動では、自転車よりも機動性が高く、非常に重宝すること間違いありません。
バッテリー性能と充電の実際
公称航続距離は20-25kmですが、実際の使用では天候、体重、走行ルートによって大きく変動します。平坦な道を60kg程度の体重で走行した場合、おおむね20km程度は問題なく走行できるとの声があります。
充電時間は約4時間で、家庭用コンセントから直接充電できます。ただし、機体に直接充電する必要があり、バッテリーを取り外しての充電はできません。これは集合住宅にお住まいの方には少し不便かもしれません。
バッテリーを取り外しての充電はできないようですが、交換はできるようです。
ちなみに公式サイトで交換バッテリーは29,700円となっていました。
交換用バッテリー / 電動キックボード RICHBIT ES1 Pro 専用
坂道性能の限界と実走テスト結果
250Wのモーター出力による坂道性能は、物足りなさを感じるかもしれません。立体駐車場のような坂道では、多くの人が途中で停車してしまい、「パワーが弱く坂道がキツイ」という口コミがあります。
勾配13%程度の坂道での実測では、速度が10-11km/h程度まで低下し、平坦路での20km/hとは大きく異なります。坂が多い地区にお住まいの場合は、他の機種を検討することをおすすめします。
この点は価格とのトレードオフとして理解する必要があります。500Wモーターを搭載した上位機種では坂道性能は大幅に改善されますが、価格も2倍以上になります。
日常使用での課題と現実的な対策
実際にRICHBIT ES1 Proを日常使用すると、いくつかの課題が見えてきます。最も大きな問題は駐輪場問題です。
特定小型原付は一般的な自転車用駐輪場には停められないことが多く、原付対応の駐輪場を利用する必要があります。これにより、今まで無料だった駐輪が有料(200円程度)になるケースが多々あります。
また、修理費用も課題の一つです。パンク修理で8,800円という見積もりが出るなど、自転車の3倍以上の費用がかかることもあります。専門店も限られているため、修理時の時間的コストも考慮が必要です。
盗難対策についても十分な準備が必要です。軽量であることが逆に盗難リスクを高めるため、振動警告機やスマートタグ、ワイヤーロックなどの対策は必須と考えています。
RICHBIT ES1 Pro購入前に知っておくべき重要ポイント
- どんな人におすすめできるか
- 購入を避けた方が良いケース
- 購入時の注意点と手続き
- 長期使用での維持費用
RICHBIT ES1 Proがおすすめな人の特徴
以下の条件に当てはまる方には、RICHBIT ES1 Proを強くおすすめできます:
- 電動キックボード初心者:コスパが良く、初期投資を抑えて試せる
- 平坦な地域にお住まいの方:坂道が少なければ250Wでも十分
- 短距離移動がメイン:2-3km程度の通勤や買い物に最適
- 軽量性を重視する方:13.8kgで持ち運びが容易
- コストパフォーマンスを重視する方:69,800円で基本機能は十分
個人的には、「まずは電動キックボードがどんなものか体験したい」という方にとって、これ以上ない選択肢だと思います。高価な機種で失敗するリスクを考えると、RICHBIT ES1 Proで基本を学んでから、必要に応じて上位機種に移行するのが賢明です。
購入を避けた方が良いケースと代替案
以下の場合は、RICHBIT ES1 Pro以外の選択肢を検討することをおすすめします:
- 坂の多い地域にお住まいの方:500Wモーター搭載機種を検討
- 長距離移動がメイン:航続距離25km以上の機種が必要
- 玄関が狭い方:折りたたんでも一定のサイズがあるため
- 面倒くさがりな方:充電管理や定期メンテナンスが必要
- 体重が80kg以上の方:パワー不足を感じやすい可能性
特に坂道性能については妥協できない部分です。勾配が多い地域では、COSWHEEL MIRAI T Liteなどの500Wモーター搭載機種の方が結果的に満足度が高くなるでしょう。
購入時の手続きと必要な準備
RICHBIT ES1 Proを公道で使用するには、以下の手続きが必要です(この機種に限らず特定小型は全て)
- ナンバープレートの取得:市町村の窓口で無料取得可能
- 自賠責保険への加入:コンビニでも手続き可能
- ヘルメットの準備:努力義務だが着用推奨
手続き自体は複雑ではありませんが、販売証明書、印鑑、本人確認書類が必要になります。コンビニでの自賠責保険加入は想像以上に簡単で、コピー機で手続きしてレジで支払うだけです。
購入場所としては、楽天市場のAcalie公式店、全国のビックカメラ、さらにコストコでも販売されており、購入チャネルは豊富です。
長期使用での維持費用と現実的な計算
RICHBIT ES1 Proの維持費用について、現実的な試算をしてみます
- 電気代:月500km走行で約150円程度
- 駐輪場代:月20回利用で約4,000円(1回200円の場合)
- 修理費用:年1回のメンテナンスで約10,000円
- バッテリー交換:2-3年で約29,700円程度
年間維持費は約6-7万円程度と見積もっておくのが現実的です。自転車と比べると確実に高くなりますが、時間短縮効果を考慮すれば十分ペイできる範囲だと個人的には考えています。
長期使用での維持費用と現実的な計算
RICHBIT ES1 Proを長期的に使う場合の維持費用を、必須となる税金や自賠責保険も含めて現実的に試算します。
- 軽自動車税:年間2,000円(毎年4月1日時点で所有していれば課税。納税通知書が5月頃に届きます)
- 自賠責保険:1年契約で7,070円、2年契約なら8,850円(年あたり4,425円)、3年契約なら10,590円(年あたり3,530円)と、まとめて契約するほど割安です。1年ごとに更新する場合は7,070円/年で計算します。
- 電気代:月500km走行で約150~200円程度。1kmあたり0.4円前後と非常に安価です。
- 駐輪場代:原付対応駐輪場を月20回利用で約4,000円(1回200円の場合)。自宅保管できれば0円に抑えられます。
- 修理・メンテナンス費用:年1回のメンテナンスやパンク修理等で約10,000円程度。トラブルがなければ0円もあり得ますが、実用面では見込んでおくのが現実的です。
- バッテリー交換:2-3年で約29,700円程度(純正品の価格を参考)
まとめると、年間の必須維持費(税金+自賠責保険+電気代)は、1年契約の場合で約9,200円程度です。これに駐輪場代や修理費用を加えると、年間維持費は約2~3万円程度を見込んでおくと安心です。
自転車と比べると高くなりますが、ガソリンバイクや自動車に比べれば圧倒的に安価です。短距離移動の時短効果や利便性を考慮すれば、十分ペイできる範囲だと感じます。
このように、税金(年2,000円)と自賠責保険(年7,070円~)は必須コストです。電気代は微々たるものですが、駐輪場や修理費用は利用環境によって大きく変わります。維持費を抑えたい場合は、自宅での保管やまとめて自賠責保険に加入するなどの工夫もおすすめです。
RICHBIT ES1 Proについてのまとめ
RICHBIT ES1 Proは、69,800円という価格で特定小型原付の基本性能を提供する、コストパフォーマンスに優れた電動キックボードです。販売台数10,000台突破という実績が示すように、多くのユーザーに支持されている理由があります。
特におすすめできるのは、電動キックボード初心者で、平坦な地域での短距離移動をメインに考えている方です。軽量で持ち運びやすく、基本的な安全装備も充実しており、「まずは試してみたい」という方には最適な選択肢でしょう。
注意すべき点は、坂道性能の限界と維持費用です。250Wモーターでは急な坂道は苦手ですし、駐輪場代や修理費用など、自転車以上のランニングコストがかかることは覚悟が必要です。
個人的には、電動キックボードという新しい移動手段の入門機として、RICHBIT ES1 Proは非常に良い選択だと思います。完璧ではありませんが、価格を考慮すれば十分以上の価値を提供してくれる製品です。
購入を検討されている方は、まず自分の使用環境(坂道の有無、移動距離、駐輪場の確保)を確認し、それらの条件とRICHBIT ES1 Proの特性がマッチするかどうかを慎重に判断してください。適切な選択ができれば、きっと快適な移動ライフを実現できるはずです。
電動キックボードは確実に次世代の移動手段として定着していくでしょう。RICHBIT ES1 Proで、その第一歩を踏み出してみませんか?
マイナーチェンジモデル
マイナーチェンジ前モデル
新しい移動体験!電動キックボード・電動バイク・電動自転車専門店【JPStars Online Shop】
特定小型原動機付自転車についての外部リンク
特定小型原動機付自転車について
- 特定小型原動機付自転車について(国土交通省)
- 特定小型原動機付自転車について(経済産業省)
- 保安基準に適合した電動キックボード等を購入・使用しましょう(国土交通省)
- 特定小型原動機付自転車ってなに?(PDF)(国土交通省)
- ルールを守って電動キックボードに乗ろう(PDF)(国土交通省)
- 電動キックボード等の概要説明リーフレット(PDF)(警視庁)
特定小型原動機付自転車の交通ルールについて
- 電動キックボードに関する交通ルールを確認しましょう!(政府広報オンライン)
- 電動キックボード等に法改正 乗るならルールを知ってから!(政府広報オンライン)
- 特定小型原動機付自転車に関する交通ルール等について(警視庁)
- 特定小型原動機付自転車に関する交通ルール等について(警察庁)