
「通勤で毎日、電動キックボードを使いたい!」
「LUUPの都度払いだと、月々で考えると結構高くなるんじゃ…?」
「いきなり買うのは怖いけど、お試しで1ヶ月だけレンタルできるサービスってないの?」
毎日の移動を、もっと速く、もっと快適にしてくれる電動キックボード。定期的に利用することを考えると、よりお得な方法を探したくなるのは当然ですよね。私自身、LUUPの手軽さに魅了されつつも、利用頻度が上がるにつれて「月額プランみたいなものはないのかな?」と探し始めた経験があります。
実は、電動キックボードを「1ヶ月単位」で利用する方法には、あなたが思っている以上にいくつかの選択肢があります。そして、そのどれを選ぶかによって、コストも利便性も大きく変わってくるのです。
この記事では、LUUPの月額サブスクリプションプランの”本当の中身”から、自分専用の機体を1ヶ月借りられる本格レンタルサービス、そして購入した場合との徹底的なコスト比較まで、あなたが知りたい情報をすべて解説します。この記事を読めば、あなたの使い方に本当にマッチした、最も賢い選択が必ず見つかります。
この記事のポイント
- LUUPの月額プラン(サブスク)が「乗り放題」ではないという真相がわかる
- 自分専用の機体を1ヶ月レンタルできるサービスの存在と料金がわかる
- 「LUUPサブスク」「個人レンタル」「購入」の3つの選択肢を徹底比較できる
- あなたの使い方に最適な「1ヶ月レンタル」の選び方が身につく
Index
【結論】電動キックボードの「1ヶ月レンタル」は2種類ある!
選択肢①:【割引パス】LUUPの月額サブスクリプションプラン
まず、最も手軽な選択肢が、街のいたるところにあるLUUPの月額プランです。ただし、ここで非常に重要な注意点があります。
LUUPの月額プランは「乗り放題」ではありません!
このプランは、月額料金を払うとライド料金が割引になる「割引パス」のようなものです。その仕組みを詳しく見てみましょう。
プラン名 | 月額会員プラン |
月額料金 | 980円 |
利用料金 | 30分までのライドが毎回200円(30分超過後は通常料金が適用) |
対象エリア | 東京、大阪、京都、横浜、神戸、名古屋、広島 |
LUUP 月額会員プラン(2025年8月時点)
つまり、月額980円を払った上で、乗るたびに200円(30分まで)がかかる仕組みです。通常プランで15分乗ると「基本料50円+時間料300円=350円」かかる(東京エリアの場合)ので、月に3回以上、15分程度のライドをするなら、この月額プランの方がお得になってきます。頻繁に「ちょい乗り」する方向けのプランと言えますね。詳細はLUUP公式サイトで必ずご確認ください。
選択肢②:【自分専用】個人向け長期レンタル・サブスクサービス
「LUUPのポートを探すのが面倒」「いつでも確実に自分だけの機体に乗りたい」という方には、電動キックボード本体を1ヶ月単位でレンタルするサービスがおすすめです。
これは、業者から自分専用の機体を借りて、自宅で保管・充電し、好きなときに利用できるサービスです。料金相場は、月額18,000円~25,000円程度。LUUPの都度課金とは異なり、月額料金だけで(充電の電気代は別として)乗り放題になるのが最大の魅力です。
通勤・通学で毎日決まった距離を往復するなど、利用頻度が非常に高い方にとっては、こちらの選択肢がコスト面でも利便性の面でも優れている可能性があります。ただし、サービスを提供している事業者は限られるため、「お住まいの地域名 電動キックボード サブスク」などで検索し、配送エリアなどを確認する必要があります。
シェアと専有、どっちを選ぶ?それぞれのメリット・デメリット
① LUUPサブスク(シェア)
- メリット: 圧倒的に手軽、メンテナンス不要、乗り捨て可能、月額料金が安い
- デメリット: 乗りたい時に機体がない可能性、ポートを探す手間、利用のたびに課金される
② 個人レンタル(専有)
- メリット: いつでも確実に乗れる、月額料金で乗り放題、ポートを探す必要がない
- デメリット: 月額料金が高い、保管場所と充電の手間が必要、サービス提供事業者が少ない
電動キックボードを1ヶ月レンタル!料金とコストを徹底比較
【料金シミュレーション】LUUPサブスクで毎日乗ると月額いくら?
では、LUUPの月額プランで毎日通勤した場合、1ヶ月の総額はいくらになるのでしょうか?
【モデルケース】
・片道15分(30分以内)の通勤でLUUPを利用
・月20日(週5日)出勤
・LUUP月額会員プランに加入
計算式: 月額基本料980円 + (利用料200円/回 × 2回/日 × 20日/月) = 8,980円/月
月額プランに加入することで、通常プラン(14,000円/月)よりも約5,000円も安くなりました。毎日乗るなら、月額プランへの加入は必須ですね。それでも、月々約9,000円の出費となります。
個人向けレンタル(サブスク)の料金相場は?
一方、自分専用機体をレンタルするサービスの料金は、前述の通り月額18,000円~25,000円が相場です。LUUPのシミュレーション結果(8,980円)と比較すると、かなり割高に感じられます。この価格差をどう捉えるかが、選択の鍵となりそうです。
購入した場合のコストと比較!損益分岐点はどこ?
ここで、「購入」という選択肢も入れて、3つのコストを比較してみましょう。公道走行可能なモデルを15万円で購入し、2年間使うと仮定します。
選択肢 | 1ヶ月あたりのコスト目安 | 特徴 |
---|---|---|
① LUUPサブスク | 約9,000円 (毎日通勤で利用した場合) | 手軽だが、乗るたびに課金。 |
② 個人レンタル | 約20,000円 | 乗り放題だが、割高感は否めない。 |
③ 購入 | 約6,500円 (15万円の機体を2年で償却) | 長期的には最も安い。 |
3つの選択肢の月額コスト比較
この比較から、驚きの事実が見えてきます。毎日通勤で利用するようなヘビーユーザーの場合、購入してしまった方が、LUUPのサブスクよりも、さらには個人レンタルよりも月々のコストを抑えられるのです。
【結論】筆者の考える損益分岐点
✅ 週1~3回の不定期利用 → LUUP(通常 or サブスク)が最適。
✅ お試しで1ヶ月だけ乗りたい → 個人レンタル。割高でも初期費用なし。
✅ 週4回以上の定期利用、半年以上使う予定 → 購入が最も経済的!
もし購入を検討し始めた方は、どのモデルが良いか比較しているこちらの記事も参考にしてみてください。
1ヶ月レンタルする前に知っておきたいQ&A
レンタル中の「返す場所」はどうなる?
A: サービスによって異なります。
・LUUP: 目的地近くの空いているポート(専用駐車場)に返却します。出発した場所に戻る必要はありません。
・個人レンタル: 自宅が保管場所になります。契約期間が終了したら、配送業者などを通じて事業者に返送するのが一般的です。
大阪でも1ヶ月レンタルできるサービスはある?
A: はい、利用できます。
・LUUP: 大阪エリアでも月額会員プランが提供されています。
・個人レンタル: 全国配送に対応している事業者を選べば、大阪でも問題なくレンタル可能です。
まとめ:あなたの使い方に最適な「電動キックボード 1ヶ月レンタル」はこれ!
電動キックボードを「1ヶ月」というスパンで利用する方法について、3つの選択肢を比較しながら解説してきました。
あなたが思っていた「1ヶ月レンタル」は、どの形に近かったでしょうか?この記事で最もお伝えしたかったのは、利用頻度によって最適な選択肢が全く異なるということです。
- たまに乗る、色々な場所で乗りたいなら「LUUP」: 手軽さと乗り捨ての利便性は最強です。利用頻度に応じてサブスク加入を検討しましょう。
- まずは1ヶ月、自分専用機を試したいなら「個人レンタル」: 初期費用をかけずに、購入後の生活をシミュレーションできます。
- 通勤などで毎日、長く使うなら「購入」: 結果的に最も経済的で、満足度も高くなります。
まずはあなたの1ヶ月の移動スタイルを思い浮かべてみてください。そこに、この記事で得たコスト感が加われば、もう迷うことはありません。あなたにとってベストな選択で、快適なモビリティライフを手に入れましょう。
特定小型原動機付自転車についての外部リンク
特定小型原動機付自転車について
- 特定小型原動機付自転車について(国土交通省)
- 特定小型原動機付自転車について(経済産業省)
- 保安基準に適合した電動キックボード等を購入・使用しましょう(国土交通省)
- 特定小型原動機付自転車ってなに?(PDF)(国土交通省)
- ルールを守って電動キックボードに乗ろう(PDF)(国土交通省)
- 電動キックボード等の概要説明リーフレット(PDF)(警視庁)
特定小型原動機付自転車の交通ルールについて
- 電動キックボードに関する交通ルールを確認しましょう!(政府広報オンライン)
- 電動キックボード等に法改正 乗るならルールを知ってから!(政府広報オンライン)
- 特定小型原動機付自転車に関する交通ルール等について(警視庁)
- 特定小型原動機付自転車に関する交通ルール等について(警察庁)