
「近所の買い物に行くのに、自転車だと坂道がキツイ…」「免許は返納したけど、手軽な移動手段が欲しい」「2輪のキックボードは、ちょっと不安定で怖いな…」
そんな悩みを抱えていませんか?手軽で便利な新しい移動手段として注目されているのが、16歳以上なら免許不要で乗れる「特定小型原動機付自転車」です。特に、自転車や二輪車に不安を感じる方にとって、安定性抜群の「4輪モデル」は非常に魅力的な選択肢ではないでしょうか。
この記事では、新しい時代の乗り物「特定小型原付4輪」の基本的なルールから、その魅力、そして今すぐ購入できるおすすめの最新モデルまで、どこよりも分かりやすく徹底解説します。私自身、これからの高齢化社会において、誰もが自由に移動できる楽しさを支える素晴らしい乗り物だと感じており、その可能性にワクワクしています。
この記事を読めば、あなたにぴったりの一台が見つかり、日々の移動がもっと快適で楽しいものになるはずです。ぜひ最後までご覧ください。
特定小型原付の三輪記事については下記の記事を参照ください。
【安定性で選ぶ】特定小型原付3輪・4輪の徹底比較!おすすめはコレ
この記事のポイント
- 免許不要で乗れる「特定小型原付4輪」の基本ルールがわかる
- 4輪ならではのメリット・デメリットを詳しく解説
- 今すぐ買える!注目の最新モデル2機種を徹底比較
- 価格や今後の展望など、気になる疑問をスッキリ解消
Index
そもそも「特定小型原付4輪」って何?基本をサクッと解説
- 特定小型原付の定義とは?
- 本当に免許は不要?16歳以上なら誰でもOK!
- 4輪ならではのメリット・デメリットは?
- 公道を走るためのルールと注意点
特定小型原付の定義とは?
「特定小型原動機付自転車」、通称「特定小型原付」とは、2023年7月1日に施行された改正道路交通法で新設された車両区分です。電動キックボードなどが主に該当しますが、その定義は以下の通りです。
- 車体の大きさ:長さ190cm以下、幅60cm以下
- モーターの定格出力:0.6kW以下
- 最高速度:20km/h以下
- その他:最高速度表示灯など、保安基準を満たす装置を備えていること
この基準を満たしていれば、2輪だけでなく3輪や4輪の乗り物も特定小型原付として認められます。より詳しい情報については、警察庁のウェブサイトで最新の交通ルールが公開されていますので、一度目を通しておくと安心です。
参考:特定小型原動機付自転車(いわゆる電動キックボード等)に関する交通ルール等について|警察庁Webサイト
本当に免許は不要?16歳以上なら誰でもOK!
多くの方が一番気になる点だと思いますが、特定小型原付は16歳以上であれば運転免許は不要です。ヘルメットの着用も、自転車と同じく努力義務となっています。ただし、安全のためにはヘルメットの着用を強く推奨します。私自身、もし乗るなら必ずヘルメットは被りますね。万が一の際に頭部を守ることは、何よりも重要ですから。
免許が不要になったことで、これまで移動手段が限られていた方々にとって、行動範囲を広げる大きなきっかけになるのではないでしょうか。
4輪ならではのメリット・デメリットは?
特定小型原付の中でも、なぜ「4輪」が注目なのでしょうか。2輪の電動キックボードと比較した際のメリット・デメリットをまとめてみました。
メリット
- 圧倒的な安定感:4つのタイヤで車体を支えるため、停車時も走行時も非常に安定しています。転倒のリスクが低く、運転に自信がない方や高齢者の方でも安心して乗ることができます。これは2輪にはない、最大のメリットと言えるでしょう。
- 座って楽々移動:多くのモデルが椅子付きのため、立ち乗りのように足が疲れることがありません。長距離の移動も快適です。
- 積載能力:カゴなどを取り付けられるモデルが多く、日々の買い物など実用性が高いのも魅力です。
デメリット
- 車体が大きく重い:2輪モデルに比べてサイズが大きく、重量もあります。そのため、保管場所の確保や、万が一バッテリーが切れた際の取り回しには少し苦労するかもしれません。
- 小回りが利きにくい:車幅があるため、狭い道での走行や方向転換は2輪に比べて苦手です。
- 価格が高め:構造が複雑になる分、2輪モデルよりも価格帯は高くなる傾向にあります。
個人的には、多少の取り回しの不便さがあったとしても、それを上回る「安心感」と「快適性」が4輪モデルの最大の価値だと考えています。特に、毎日のように使う「生活の足」として考えるなら、安定性は譲れないポイントですよね。
公道を走るためのルールと注意点
免許不要とはいえ、公道を走るためにはいくつかのルールを守る必要があります。
- 自賠責保険への加入が必須:必ず加入しなければなりません。コンビニなどでも手軽に手続きできます。
- ナンバープレートの取得・取り付け:お住まいの市区町村の役所で手続きをし、交付されたナンバープレートを車体の見やすい場所に取り付ける必要があります。
- 保安基準への適合:購入する際は、国が定めた安全基準を満たしていることを証明する「性能等確認済」のシールが貼付されているか必ず確認しましょう。
これらのルールは安全に楽しむための最低限の約束事です。手続きは難しくありませんので、購入したらすぐに行いましょう。性能等確認制度については、国土交通省のページで詳しく解説されています。
参考:特定小型原動機付自転車に関する制度等について|国土交通省
【2025年最新】現在購入できる「特定小型原付4輪」おすすめ2選
- 【徹底比較】YAMADA Lactivo vs. ELEMOs4 REBORN|免許不要の四輪モビリティ、あなたに合う一台の選び方
- 【利用者に寄り添う親切設計】YAMADA Lactivo|日々の暮らしの、頼れるパートナー
- 【パワフルな走行性能】ELEMOs4 REBORN|行動範囲を広げる、アクティブな選択
- スペック比較表で見る、両モデルの違い
- 最終確認:あなたのライフスタイルに合うのはどちら?
【徹底比較】YAMADA Lactivo vs. ELEMOs4 REBORN|免許不要の四輪モビリティ、あなたに合う一台の選び方
先に結論からお伝えすると
- 安全性と日常の利便性を最優先するなら
- 👉 YAMADA Lactivo が適しています。
- より広い範囲をアクティブに、力強く移動したいなら
- 👉 ELEMOs4 REBORN が有力な選択肢です。
それでは、各モデルの特長を詳しく見ていきましょう。
【利用者に寄り添う親切設計】YAMADA Lactivo|日々の暮らしの、頼れるパートナー
YAMADA Lactivoのコンセプトは、「日々の利用シーンにおける、快適性と安全性」に集約されます。利用者の視点に立った、細やかな配慮が光る一台です。
※ちなみにヤマダデンキとは関係がありません。


Lactivoの主な特長
- スムーズな乗り降り:地面との段差を抑えた「低ステップ」設計により、足腰への負担を軽減し、安心して乗り降りできます。
- 秀逸な収納スペース:シート下にスーパーの買い物かごがそのまま収まる設計は、他にない大きな魅力。日常の買い物が格段に便利になります。
- 安心の速度設定:最高速度を12km/hに設定。急な加速がなく、運転に不慣れな方でも落ち着いて操作が可能です。(歩道用の6km/hモードも搭載)
- 快適な乗り心地:前後に搭載されたサスペンションが路面からの衝撃を和らげ、安定した走行をサポートします。
Lactivoは、走行性能の高さよりも「日々の使い勝手」と「運転時の安心感」を重視する方に最適なモデルです。近隣への買い物や散策など、暮らしに密着した用途で真価を発揮するでしょう。
【パワフルな走行性能】ELEMOs4 REBORN|行動範囲を広げる、アクティブな選択
ELEMOs4 REBORNは、その名の通り、ユーザーの声を反映して「生まれ変わった」パワフルなモデルです。「免許返納後も、移動の自由を諦めたくない」というアクティブなニーズに応えます。


REBORNの際立つ特長
- 卓越した登坂性能:合計600Wのツインモーターが、これまでシニアカーが苦手としていた急な坂道でも力強い走行を実現します。
- 効率的な移動速度:車道モードでは最高20km/hでの走行が可能。移動がスムーズになり、少し離れた場所へのお出かけも億劫になりません。
- 向上した安定性と快適性:従来より大きい11インチタイヤを採用し、段差の走破性と安定性が向上。長時間の利用でも疲れにくい背もたれも標準で装備しています。
- 先進的なスマートキー:キーを差し込む手間なく、液晶パネルのタッチで始動できるスマートキーを採用。利便性と同時に、盗難防止効果も高めています。
スペック比較表で見る、両モデルの違い
項目 | YAMADA Lactivo | ELEMOs4 REBORN |
価格 (税込) | 348,000円 | 348,000円 |
送料 | 不明 | 20,000円 |
最高速度 | 6km/h, 12km/h | 6km/h, 20km/h |
モーター出力 | 定格350W | 定格600W(300W x 2) |
航続距離 | 最大30km | 約40km |
充電時間 | 約6〜8時間 | 約6時間 |
最大荷重 | 100kg | 120kg |
サイズ | 長さ1310mm x 幅570mm x 高さ1070mm | 長さ1150mm x 幅590mm x 高さ1100mm |
車体重量 | 41kg | 53kg |
タイヤサイズ | 10インチ | 11インチ |
サスペンション | 前後搭載 | 前後搭載 |
収納スペース | シート下にバスケット収納 | シート下収納、前カゴ(カスタム) |
セキュリティ | パスワードロック | スマートキー |
防水性能 | 不明 | IP56(粉塵の侵入がなく、あらゆる方向からの強い噴流水に耐える性能) |
ブレーキ | 不明 | 前:ディスク、後:ドラム |
保証 | 不明 | 12ヶ月 |
最終確認:あなたのライフスタイルに合うのはどちら?
これまでの情報をもとに、ご自身の使い方にどちらが合っているか、最終確認をしてみましょう。
YAMADA Lactivo を推奨する方
- 何よりも安全運転を最優先したい方
- 主な用途が自宅周辺での買い物や散歩である方
- 乗り降りのしやすさや、買い物かごが入る等の実用性を重視する方
ELEMOs4 REBORN を推奨する方
- 免許返納後も、アクティブな移動を続けたい方
- 坂道の多い地域にお住まいで、パワフルな走行性能を求める方
- 従来のシニアカーの速度では、少し物足りなさを感じる方
- スマートキーのような先進機能や、販売実績を重視する方
YAMADA LactivoとELEMOs4 REBORNは、同じ価格帯にありながら、異なる価値を提供する2台です。
「安心感」と「日々の利便性」に特化した堅実なパートナー、Lactivo。 「力強さ」と「行動範囲の広さ」を提供してくれるアクティブなパートナー、REBORN。
どちらも、これからの移動を支え、日々の暮らしをより豊かにしてくれる優れたモビリティであることは間違いありません。ご自身のライフスタイルをじっくりと見つめ直し、最適な一台を選んでみてはいかがでしょうか。
より詳細な情報や仕様については、各公式サイトでご確認いただけます。
「特定小型原付4輪」に関するよくある質問(Q&A)
Q. スズキなど大手メーカーから発売される予定は?
A. 2025年現在、スズキをはじめとする国内大手二輪メーカーから、特定小型原付4輪が発売されるという公式なアナウンスはありません。しかし、スズキは高齢者向けのセニアカーを長年製造・販売しており、その技術やノウハウを活かした特定小型原付が登場する可能性は十分に考えられます。市場の盛り上がり次第では、大手メーカーの参入も期待できるかもしれません。個人的にも、大手メーカーならではの品質と安心感を備えたモデルの登場に期待しています。
Q. 屋根付きモデルはあるの?
A. 現在、性能等確認制度の認定を受けた屋根付きの4輪モデルは販売されていません。特定小型原付の車体サイズ(幅60cm以下)の規定を考えると、安定した屋根の設置は技術的に難しいのかもしれません。今後の技術革新に期待したいところです。
Q. 中古車は出回っている?
A. 特定小型原付の制度自体が新しいため、中古市場はまだほとんど形成されていないのが現状です。安心して乗るためにも、今はメーカー保証の付いた新品を購入することをおすすめします。
特定小型原付4輪についてのまとめ
今回は、免許不要で乗れる新しい移動のカタチ、「特定小型原付4輪」について詳しく解説しました。
- 16歳以上なら免許不要で、ヘルメットは努力義務。
- 4輪ならではの圧倒的な安定感で、転倒リスクが低い。
- ただし、自賠責保険への加入とナンバープレートの取得は必須。
- 現在は実用性の「Lactivo」と高い性能の「ELEMOs4 REBORN」が購入可能。
自転車では少し遠い、でも車を出すほどでもない。そんな日常の「ちょっとした移動」を、安全・快適にしてくれるのが特定小型原付4輪です。特に、運転に不安を感じ始めたシニア世代の方々にとっては、自らの足で自由に出かけられる喜びを再び手に入れる、素晴らしいきっかけになるはずです。
技術の進化が、私たちの生活をより豊かにしてくれる。特定小型原付4輪は、まさにその象徴のような乗り物だと感じます。この記事が、あなたの新しい一歩を踏み出すきっかけになれば幸いです。
まずは、今回ご紹介した2つのモデルの公式サイトをチェックして、その魅力をさらに深く感じてみてください。
特定小型原付の三輪記事については下記の記事を参照ください。
特定小型原動機付自転車についての外部リンク
特定小型原動機付自転車について
- 特定小型原動機付自転車について(国土交通省)
- 特定小型原動機付自転車について(経済産業省)
- 保安基準に適合した電動キックボード等を購入・使用しましょう(国土交通省)
- 特定小型原動機付自転車ってなに?(PDF)(国土交通省)
- ルールを守って電動キックボードに乗ろう(PDF)(国土交通省)
- 電動キックボード等の概要説明リーフレット(PDF)(警視庁)
特定小型原動機付自転車の交通ルールについて
- 電動キックボードに関する交通ルールを確認しましょう!(政府広報オンライン)
- 電動キックボード等に法改正 乗るならルールを知ってから!(政府広報オンライン)
- 特定小型原動機付自転車に関する交通ルール等について(警視庁)
- 特定小型原動機付自転車に関する交通ルール等について(警察庁)