【安定性で選ぶ】特定小型原付3輪・4輪の徹底比較!おすすめはコレ

三輪タイプの特定小型原動機付自転車

「免許不要で手軽に乗れる移動手段が欲しいけど、立ち乗りのキックボードは少し不安…」「もっと安定していて、安心して乗れるモデルはないの?」

2023年7月の法改正で登場した「特定小型原動機付自転車」。新しい移動の選択肢として注目されていますが、特に安定性を重視する方から3輪や4輪のモデルに熱い視線が注がれています。二輪の立ち乗りタイプと比べて転倒のリスクが低く、シニア世代の方や運転に自信がない方でも安心して利用できるのが大きな魅力です。

私自身、この「特定小型原付」というカテゴリは、日本の交通事情や高齢化社会のニーズに非常にマッチした画期的なものだと感じています。特に3輪モデルは、自転車と自動車の「いいとこ取り」をしたような、新しい可能性を秘めた乗り物です。

この記事では、現在購入できる特定小型原付の3輪モデルに焦点を当て、主要3機種を徹底的に比較・解説します。あなたのライフスタイルに最適な一台を見つけるための、決定版ガイドとなるはずです。ぜひ最後までご覧ください。

この記事のポイント

  • 免許不要で乗れる「特定小型原動機付自転車」の3輪モデルがなぜ注目されているのかがわかる
  • 人気の3輪モデル「ストリーモ」「Sun Emperor」「MOBILE JAPAN」の機能や価格、性能を徹底比較できる
  • 「安全性」「実用性」「経済性」など、あなたの価値観に合った最適な一台の選び方がわかる
  • 安定性がさらに高い4輪モデルとの違いや、別記事での詳細な紹介について知ることができる

【安定性重視】特定小型原付3輪・4輪の選び方

  • 特定小型原動機付自転車とは?基本ルールをおさらい
  • なぜ3輪モデルが人気?そのメリットとデメリット
  • 【徹底比較】注目の特定小型原付3輪モデル3選
  • あなたのスタイルに合う一台は?ユーザータイプ別おすすめ診断
  • さらに安定性を求めるなら?4輪モデルも選択肢に

特定小型原動機付自転車とは?基本ルールをおさらい

まず、基本となるルールを確認しておきましょう。「特定小型原動機付自転車」は、2023年7月1日に施行された改正道路交通法で新設された車両区分です。主なルールは以下の通りです。

  • 16歳以上であれば運転免許不要
  • ヘルメットの着用は努力義務
  • 自賠責保険への加入とナンバープレートの取得・取り付けが必須
  • 最高速度20km/hで車道を走行可能(6km/hモードなら一部の歩道も走行可)

これらのルールにより、これまで以上に手軽で多くの人が利用できる新しいモビリティとして期待されています。より詳しい交通ルールについては、警察庁のウェブサイトで最新情報が公開されていますので、購入前に必ず確認することをおすすめします。

参考:特定小型原動機付自転車(いわゆる電動キックボード等)に関する交通ルール等について|警察庁Webサイト

なぜ3輪モデルが人気?そのメリットとデメリット

特定小型原付といえば、立ち乗りの二輪キックボードを思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、「安定性」と「安心感」を求めるなら、断然3輪モデルがおすすめです。

メリット

  • 圧倒的な安定性:停車時も自立するため、信号待ちなどで足を着く必要がなく、転倒のリスクが極めて低い。
  • 運転が容易:バランスを取る必要がないため、自転車に乗れない方や運転に不慣れな方でも直感的に操作できる。
  • 心理的な安心感:常に安定しているという感覚が、心に余裕をもたらし、安全運転につながる。

デメリット

  • 小回りが利きにくい:二輪に比べると内輪差が大きく、狭い場所での方向転換には少し慣れが必要。
  • 車体が大きく重い:保管場所の確保や、万が一バッテリーが切れた際の取り回しが大変な場合がある。
  • 価格が高め:構造が複雑になる分、シンプルな二輪モデルより価格が高くなる傾向がある。

デメリットもありますが、それを補って余りある「安心感」こそが3輪モデル最大の価値と言えるでしょう。特に、日々の買い物や近所への移動がメインの方にとっては、これ以上ない頼れる相棒になってくれるはずです。

【徹底比較】注目の特定小型原付3輪モデル3選

それでは、いよいよ本題です。現在、特定小型原動機付自転車の中でで購入できる全て3つの3輪モデルを、多角的な視点から徹底的に比較・解説していきます。これらのモデルは、単なるスペックの違いだけでなく、「安全性」「実用性」「経済性」という、それぞれ異なる設計思想と価値観に基づいて開発されています。この違いを理解することが、あなたにとって後悔のない一台を選ぶための最も重要な鍵となります。まずは、各モデルの全体像を把握するために、詳細な比較表をご覧ください。

主要3輪モデル スペック&機能 徹底比較表

項目ストリーモ S01JTASun Emperor SE-SUNRINMOBILE JAPAN TK3A
コンセプト技術がもたらす究極の安定性実用性と価格の好バランス経済性と利便性の徹底追求
乗り方立ち乗り座り乗り座り乗り
価格 (税込)302,500円198,000円215,600円
最高速度20km/h (3段階切替)20km/h18km/h
航続距離約30km約60km約50km
モーター定格出力430W400W300W
登坂性能約21% (12度)非公開 (レビューでは課題指摘あり)約21% (12度)
車両重量約24kg約32kg約37kg
充電時間約3.5時間約7~8時間約6~8時間
ブレーキ方式前:ディスク / 後:ドラム前後:ディスク前:ディスク / 後:ドラム
サスペンションなし前後ありあり
独自機能・強みバランスアシストシステム折りたたみ機能後退機能
バスケット(カゴ)なし (荷物フックあり)あり (リア)あり (前後)
バッテリー着脱式着脱式着脱式
こんな人におすすめ安全性最優先
新しい技術が好き
運転に不安がある
実用性・収納性重視
買い物メイン
車載も検討
経済性最優先
免許返納後の足
積載量を重視
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

【安全性への投資】ストリーモ S01JTA

「倒れない電動キックボード」という独自の価値を掲げるストリーモは、本田技術研究所出身のエンジニアが設立したスタートアップ企業が開発した、まさに技術の結晶とも言える一台です。その心臓部には、ホンダが培った緻密な重心制御技術に基づく特許技術「バランスアシストシステム」が搭載されています。

このシステムは、0.1mm単位で重心バランスを計算し、人が自然にバランスを取る動きを物理的にサポートします。その結果、停車時も足を着くことなく自立し、時速1〜2kmといった歩くより遅い極低速域でもふらつくことなく安定した走行が可能です。路面の凹凸や傾斜、轍(わだち)などがあっても姿勢が乱されにくく、まるで「自分専用の動く歩道」に乗っているかのような、これまでにない安心感と滑らかな乗車体験を提供します。登坂性能も12度(21%)と非常に高く、立体駐車場のスロープなどもパワフルに登ることができます。

価格は302,500円(税込)と、他機種に比べて高価格帯に位置しますが、これは単なるブランド料ではありません。この独自の先進技術が生み出す「転倒リスクの極小化」という本質的な安全性への投資と考えるべきでしょう。スペック表の数字だけでは測れない「絶対的な安心感」を求める方、特に従来のモビリティに不安を感じるシニア層や運転に不慣れな初心者にとって、その価値は価格を上回るものとなるはずです。
※ちなみに「S01JT」と「S01JTA」と違いは型式・法規認証・細部改良で、走行性能や仕様はほぼ同じです。

【実用性の優等生】Sun Emperor SE-SUNRIN

「Sun Emperor」は、特定小型原付の市場において、実用性と価格のバランスを重視した、まさに優等生的なモデルです。親しみやすい座り乗りスタイルに加え、リアバスケットや左右のバックミラーが標準装備されており、購入してすぐに日々の足として活躍してくれます。バッテリーは着脱式なので、マンションやアパートにお住まいの方でも自宅のコンセントで手軽に充電できるのも嬉しいポイントです。

このモデル最大の魅力は、なんといってもハンドル部分を折りたためるコンパクトさ。全高を670mmまで下げられるため、玄関先の省スペースな保管や、車に積んで旅先での移動手段として使うといった、幅広い活用が可能です。後輪には左右独立式のサスペンションが搭載されており、路面からの衝撃を和らげる工夫もされています。

ただし、複数のユーザーレビューからは、三輪車特有の操縦性に注意が必要という点も示唆されています。特にカーブでは「狙ったラインから大きく膨らんでしまう」、荒れた路面では「ハンドルが路面に取られて安定感がない」といった声もあり、乗りこなすにはある程度の慣れと練習が必要なようです。これは、ストリーモのような高度なバランス制御を持たず、車体構造に依存した安定性を選択した結果と言えます。しかし、198,000円(税込)という手頃な価格設定と、それを補って余りある日常使いでの利便性を最優先するユーザーにとっては、非常に魅力的な選択肢となるでしょう。

【コスパ最強】MOBILE JAPAN TK3A

「MOBILE JAPAN」は、コストパフォーマンスと日々の利便性をとことんまで追求した、ユーザーの「欲しい」が詰まったモデルです。公称ランニングコストは1kmあたり約0.5円と、ガソリン車とは比較にならないほどの圧倒的な経済性を実現しています。初期費用だけでなく、維持費も安く抑えたいと考えるユーザーにとって、これ以上ない選択肢と言えるでしょう。

このモデルの真価は、その充実した装備にあります。前後に大型バスケットを標準装備しているため、積載量は3機種の中で群を抜いています。スーパーでのまとめ買いなど、荷物が多くなりがちなシーンで大活躍間違いなしです。さらに、地味ながら非常に便利なのが「後退機能」。これにより、狭い駐輪場での方向転換や車庫入れといった取り回しが驚くほど容易になります。乗り降りがしやすい跳ね上げ式のアームレストなど、高齢者や免許返納者のニーズを深く理解した設計が随所に見られます。

最高速度が18km/hと、法定上限の20km/hより低く設定されている点は、メーカーがパフォーマンスよりも「誰でも安心して乗れる安全性」を優先した設計思想の表れです。最新技術や最高速度を追い求めるのではなく、誰にでも扱いやすく、経済的で、安全に利用できる移動手段を提供する。この明確なコンセプトが、215,600円(税込)という価格以上の価値を生み出しています。コストを最優先しつつ、日々の買い物などで最大限の利便性を求める方に、自信を持っておすすめできる一台です。

あなたのスタイルに合う一台は?ユーザータイプ別おすすめ診断

ここまで3機種を見てきましたが、結局どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。そこで、あなたの価値観に合わせたおすすめのモデルを診断形式でご紹介します。

Q. あなたが新しい乗り物に最も求めるものは何ですか?

A. とにかく安全第一!価格が高くても、転ぶ心配がないのが一番。
ストリーモ S01JTA がおすすめです。
独自のバランスアシスト技術がもたらす安心感は唯一無二。未来の乗り心地を体験できます。

B. 毎日の買い物がメイン。荷物がたくさん積めて、収納場所にも困らないのが理想。
Sun Emperor SE-SUNRIN がおすすめです。
リアバスケットと折りたたみ機能で、あなたの日常をスマートにサポートします。

C. 初期費用も維持費も安く抑えたい。便利で経済的なのが最高!
MOBILE JAPAN TK3A がおすすめです。
圧倒的なコストパフォーマンスと、前後カゴや後退機能といったかゆいところに手が届く装備が魅力です。

さらに安定性を求めるなら?4輪モデルも選択肢に

ここまで3輪モデルを中心に紹介してきましたが、「3輪でもまだ少し不安…」と感じる方や、より車に近い安定感を求める方には、4輪の特定小型原動機付自転車という選択肢もあります。

4輪モデルは、その構造から3輪モデルを上回る究極の安定性を誇ります。まるでミニカーのような感覚で運転でき、転倒のリスクはほぼありません。現在、市場には「YAMADA Lactivo」や「ELEMOs4 REBORN」といった魅力的な4輪モデルも登場しています。

4輪モデルの詳細な比較や、どのような方に適しているかについては、別の記事で特集しています。ご興味のある方は、ぜひそちらの記事も合わせてご覧ください。

特定小型原付3輪・4輪についてのまとめ

今回は、安定性を重視する方に向け、特定小型原動機付自転車の3輪モデルを徹底比較しました。

  • 安全性最優先なら「ストリーモ S01JTA」:先進技術による究極の安定感。
  • 実用性重視なら「Sun Emperor SE-SUNRIN」:日常使いに便利な機能と価格のバランスが魅力。
  • 経済性最優先なら「MOBILE JAPAN TK3A」:圧倒的なコストパフォーマンスと充実の装備。

どのモデルも、それぞれの設計思想に基づいて開発された素晴らしい製品です。大切なのは、カタログスペックの数字だけで判断するのではなく、ご自身のライフスタイルや「何を一番大切にしたいか」を明確にすることです。この記事が、あなたの新しい一歩を後押しする、最適な一台を見つけるためのお手伝いになれば幸いです。

まずは気になるモデルの公式サイトで、より詳細な情報やデザインをチェックしてみてください。きっと、あなたの毎日をより豊かにしてくれる、最高のパートナーが見つかるはずです。

特定小型原動機付自転車についての外部リンク

特定小型原動機付自転車について

特定小型原動機付自転車の交通ルールについて

特定小型原動機付自転車の自賠責保険やナンバープレートについて

電動キックボード 売れ筋ランキング

上部へスクロール