
Index
電動キックボード ヘルメットなしはOK?おすすめモデルと安全ルール
「電動キックボードって、ヘルメットなしでも乗れるようになったんだよね?」「手軽に乗りたいけど、どんなモデルを選べばいいの?」そんな疑問をお持ちではないでしょうか。2023年7月の法改正で、特定小型原動機付自転車に分類される電動キックボードは、一定の条件下でヘルメットの着用が努力義務となりました。これにより、より気軽に利用できるようになったと感じる方も多いでしょう。
しかし、「ヘルメットなしでOK」という言葉だけを鵜呑みにしてしまうのは少し待ってください。私自身は安全への意識は絶対に欠かせないと強く思っています。法的には努力義務であっても、万が一の事故から自身を守るためには、やはりヘルメットの着用を強くおすすめしたいのです。
この記事では、電動キックボードのヘルメットに関する最新ルールを分かりやすく解説するとともに、「それでもヘルメットなしで乗りたい」という方にも安心して選んでいただける(ただし安全運転が大前提です!)おすすめモデルをご紹介します。この記事を読めば、ルールを正しく理解し、安全に配慮しながら自分にぴったりの電動キックボードを見つけることができるはずです。さあ、賢く安全な電動キックボードライフを始めましょう!
この記事のポイント
- 電動キックボードのヘルメット着用ルール:特定小型原動機付自転車の最新情報を解説。努力義務とは何か、正しく理解しましょう。
- なぜヘルメットが推奨されるのか:法的な義務だけでなく、安全面からヘルメットの重要性を深掘りします。
- ヘルメットなしでも比較的安心して選べるモデルの視点:安全装備や走行安定性に着目した選び方のヒントを提供します(ただし、安全運転が最優先です)。
- タイプ別おすすめ電動キックボード3選:軽量・低価格モデルから、便利なサドル付き、長距離ハイスペックモデルまで、特徴の異なるおすすめ機種を紹介します。
電動キックボード ヘルメットなしの真実:ルールと安全のはざま
- 特定小型原動機付自転車のヘルメット着用ルール:努力義務ってどういうこと?
- それでも私がヘルメット着用を強く勧める理由
- Q. LUUP(ループ)でヘルメットなしでいいのはなぜ?
特定小型原動機付自転車のヘルメット着用ルール:努力義務ってどういうこと?
2023年7月1日に施行された改正道路交通法により、電動キックボードに関するルールが大きく変わりました。16歳以上であれば運転免許不要で運転できる「特定小型原動機付自転車」(以下、特定小型原付)という新しい車両区分が設けられ、これに該当する電動キックボードは、ヘルメットの着用が努力義務となりました。
「努力義務」とは、「着用するよう努めなければならない」という意味で、着用しなくても罰則はありません。しかし、これは「着用しなくても良い」と安易に解釈するべきではないと私は考えます。自転車もヘルメット着用が努力義務化されましたが、それと同様に、自身の安全を守るための最低限の心構えとして捉えるべきでしょう。
このルール変更の背景や詳細については、警察庁のウェブサイトに分かりやすい資料が掲載されています。電動キックボードを利用する前に、必ず一度は目を通しておくことを強く推奨します。正しい知識を持つことが、安全利用の第一歩です。
参照:警察庁 特定小型原動機付自転車(いわゆる電動キックボード等)に関する交通ルール等について
それでも私がヘルメット着用を強く勧める理由
法的には罰則がない「努力義務」であっても、私は声を大にしてヘルメットの着用を強く推奨します。なぜなら、電動キックボードは手軽で楽しい乗り物である反面、転倒や事故のリスクがゼロではないからです。
考えてみてください。電動キックボードは、車道や自転車道を通行し、最高時速20kmで走行できます。これは、ママチャリで少し速く走るくらいのスピードです。もし、その速度でバランスを崩したり、何かに衝突したりしたら…頭部を強打する危険性は非常に高いと言わざるを得ません。電動キックボードも同様、いや、車輪が小さく重心が高めな分、より慎重になるべきだと感じています。
「ちょっとそこまでだから」「スピード出さないから大丈夫」という油断が、取り返しのつかない事態を招くこともあります。自分の命を守るため、そして万が一の事故の際に後悔しないためにも、ヘルメットは必ず着用するように心がけましょう。最近では、おしゃれで軽量なヘルメットもたくさん販売されていますよ。
Q. LUUP(ループ)でヘルメットなしでいいのはなぜ?
A. LUUPの電動キックボードも「特定小型原動機付自転車」の基準を満たしているため、ヘルメットの着用は努力義務となっています。
シェアリングサービスでよく見かけるLUUPの電動キックボードも、法改正後のルールが適用されます。そのため、利用者はヘルメットを着用するよう努める必要がありますが、着用していなくても罰則はありません。LUUPの公式サイトでも、安全のためにヘルメットの着用を推奨しています。
ただし、これはLUUPに限った話ではなく、個人で購入する特定小型原付も同様のルールです。「シェアだから特別ルール」というわけではないことを理解しておきましょう。どのような形態で利用するにせよ、安全への配慮は変わらず重要です。
【ヘルメットなし希望者向け】電動キックボード おすすめモデル3選
- 安全性を高めるモデル選びのポイント
- 【軽量・低価格】RICHBIT ES1 Pro N|手軽さ重視の方へ
- 【サドル・カゴ付き】カーメイト e-FREE01|利便性と安定感を両立
- 【長距離・ハイスペック】YADEA TRP-01T|パワフルな走りを求める方へ
さて、ここからは「ヘルメットは努力義務だし、どうしてもなしで乗りたい…でも安全性は気になる」という方に向けて、比較的安心して選べる(ただし、繰り返しになりますが安全運転と自己責任が前提です!)電動キックボードの選び方の視点と、具体的なおすすめモデルを3つご紹介します。これらのモデルは、私なりに「安全への配慮」という観点も加味して選定しました。
安全性を高めるモデル選びのポイント
ヘルメットを着用しない場合(推奨はしませんが)、少しでも安全性を高めるためには、車体自体の安定性や視認性、操作性に注目したいところです。具体的には、
- タイヤのサイズと種類:タイヤ径が大きいほど段差に強く、エアタイヤ(空気入り)の方が衝撃吸収性に優れ、乗り心地が良い傾向があります。ソリッドタイヤはパンクの心配がありませんが、やや振動を拾いやすいです。
- サスペンションの有無:路面からの衝撃を和らげ、走行安定性を高めます。特に前後に付いていると効果的です。
- ブレーキ性能:ディスクブレーキなど、制動力の高いブレーキシステムを搭載しているか確認しましょう。
- 灯火類(ライト、ウインカー):被視認性を高めるために重要です。特に夜間走行する可能性があるなら、明るいヘッドライトと、周囲に意思表示できるウインカーは必須です。
- 車体の剛性:しっかりとした作りのフレームは、安定した走行につながります。安価すぎるモデルは、この点が疎かになっている場合もあるので注意が必要です。
これらのポイントを参考に、できるだけ安全に配慮されたモデルを選ぶことが、万が一の際に自身を守ることに繋がります。もちろん、これらの装備があっても過信は禁物です。常に周囲の状況に気を配り、慎重な運転を心がけてください。
【軽量・低価格】RICHBIT ES1 Pro N|手軽さ重視の方へ


「RICHBIT ES1 Pro N」は、軽量コンパクトで扱いやすく、比較的リーズナブルな価格が魅力の特定小型原付モデルです。「ちょっとそこまで」の気軽な移動にぴったりで、電動キックボード入門機としてもおすすめです。折りたたみも簡単なので、車に積んでレジャー先で使ったり、玄関先に省スペースで保管したりするのにも便利です。
航続距離は約25kmと、日常使いには十分なスペック。シンプルな機能で操作も分かりやすく、初めて電動キックボードに乗る方でもすぐに慣れることができるでしょう。個人的には、この手軽さが最大の魅力だと感じています。低価格帯ながらサスペンションも装備しコストパフォーマンスが高い機種です。
手軽に始めたいけれど、安全性もしっかり確保したいという方には、ぜひチェックしてほしい一台です。
【サドル・カゴ付き】カーメイト e-FREE01|利便性と安定感を両立


「カーメイト e-FREE01」は、サドルとカゴが標準装備されているのが大きな特徴です。サドルに座って運転できるため、立ち乗りよりも安定感があり、長時間の移動も楽になります。これは、特にバランス感覚に自信がない方や、足腰への負担を減らしたい方にとっては非常に嬉しいポイントではないでしょうか。
カゴは、ちょっとした荷物を運ぶのにとても便利。買い物や通勤・通学で荷物がある場合でも、リュックを背負わずにスマートに移動できます。タイヤは14インチのエアタイヤを採用し、乗り心地も考慮されています。航続距離は約30kmと標準的ですが、この利便性は他のモデルにはない大きな魅力です。
個人的には、この「座れる」という安心感と「荷物が積める」という実用性は、電動キックボードの活用の幅を大きく広げてくれると感じています。まるで小さな電動バイクのような感覚で、日々の移動がより快適になるでしょう。カー用品でお馴染みのカーメイト製というのも、安心感がありますね。
【長距離・ハイスペック】YADEA TRP-01T|パワフルな走りを求める方へ


「YADEA TRP-01T」は、なんと最大110kmという圧倒的な航続距離を誇るハイスペックモデルです。充電の頻度を気にせず、長距離の移動や毎日の通勤・通学にも安心して使えます。パワフルなモーターと大容量バッテリーを搭載し、坂道でも安定した走行が期待できます。
前後ディスクブレーキやサスペンション、視認性の高い灯火類など、安全装備も充実しており、まさに「走り」を追求したい方におすすめの一台。デザインも洗練されていて、所有する満足感も高いでしょう。これだけのスペックを備えていると、電動キックボードの行動範囲が格段に広がりますね。週末のちょっとした遠出も楽しめそうです。
もちろん、高機能な分、価格もそれなりになりますが、性能と安心感を求めるなら十分に検討する価値があるモデルです。個人的には、この航続距離は電動キックボードの可能性を大きく広げるものだと感じており、一度は体験してみたいスペックです。
YADEAの製品については、YADEA公式サイトで詳細を確認できます。
電動キックボード ヘルメットなし おすすめモデルについてのまとめ
電動キックボードのヘルメット着用ルールと、ヘルメットなしでの利用を検討する方向けのおすすめモデルについて解説してきました。重要なポイントを再度確認しましょう。
- 特定小型原付のヘルメット着用は努力義務。罰則はないが、安全のために着用が強く推奨される。
- 万が一の事故から身を守るため、ヘルメットは自分の意思で積極的に着用するべき。
- ヘルメットなしで乗る場合(非推奨)でも、タイヤ径、サスペンション、ブレーキ、灯火類など、車体の安全装備に注目して選ぶことが大切。
- おすすめモデルとして、軽量な「RICHBIT ES1 Pro N」、便利なサドル・カゴ付き「カーメイト e-FREE01」、長距離ハイスペックな「YADEA TRP-01T」を紹介しました。
電動キックボードは、手軽で便利な新しい移動手段です。しかし、その手軽さゆえに安全への意識が薄れてしまうことが一番怖いと私は考えています。法的な義務があろうとなかろうと、自分の身は自分で守るという意識を常に持ち、安全運転を心がけてください。
この記事が、あなたが安全で快適な電動キックボードライフを送るための一助となれば嬉しいです。ぜひ、紹介したモデルや選び方のポイントを参考に、あなたにぴったりの一台を見つけてください。そして、乗る際には、できる限りヘルメットを着用し、交通ルールを守って、安全に楽しんでくださいね!
▼電動キックボードの交通ルールについてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もおすすめです。
特定小型原動機付自転車についての外部リンク
特定小型原動機付自転車について
- 特定小型原動機付自転車について(国土交通省)
- 特定小型原動機付自転車について(経済産業省)
- 保安基準に適合した電動キックボード等を購入・使用しましょう(国土交通省)
- 特定小型原動機付自転車ってなに?(PDF)(国土交通省)
- ルールを守って電動キックボードに乗ろう(PDF)(国土交通省)
- 電動キックボード等の概要説明リーフレット(PDF)(警視庁)
特定小型原動機付自転車の交通ルールについて
- 電動キックボードに関する交通ルールを確認しましょう!(政府広報オンライン)
- 電動キックボード等に法改正 乗るならルールを知ってから!(政府広報オンライン)
- 特定小型原動機付自転車に関する交通ルール等について(警視庁)
- 特定小型原動機付自転車に関する交通ルール等について(警察庁)