【解決】電動キックボードの修理はどこで?依頼先5選と費用相場

電動キックボードを修理している男性

通勤やちょっとした移動に便利な電動キックボード。快適な乗り物ですが、ある日突然「動かなくなった!」「タイヤがパンクした!」といったトラブルに見舞われることも少なくありません。

この記事では、そんな「いざという時」に備えて、電動キックボードの修理はどこでできるのか、主な依頼先から費用相場までを分かりやすく解説します。

結論から言うと、まずは製品を購入した販売店やメーカーに相談するのが最も確実ですが、状況によっては他の選択肢が適している場合もあります。この記事を読めば、あなたの状況に合った最適な修理方法がきっと見つかります。

目次

この記事のポイント

  • 電動キックボードの修理依頼先は主に5つ
  • 保証期間内なら購入店・メーカーへの連絡が基本
  • パンク修理やバッテリー交換など故障別の費用相場がわかる
  • ドン・キホーテで購入した製品の修理についても解説

電動キックボードの修理、どこでできる?主な依頼先5選

電動キックボードが故障した際の主な依頼先は、以下の5つです。それぞれのメリット・デメリットを理解して、自分に合った場所を選びましょう。

  • 依頼先①:購入店・メーカー|保証期間ならまずココ!
  • 依頼先②:電動キックボード専門店|専門知識で安心
  • 依頼先③:自転車店|「ダイワサイクル」など対応可能な店舗も
  • 依頼先④:出張修理サービス|自宅で完結する手軽さ
  • 依頼先⑤:自分で修理(DIY)|パンクなど軽微な故障なら

依頼先①:購入店・メーカー|保証期間ならまずココ!

最も基本的で安心なのが、製品を購入した販売店やメーカーに問い合わせる方法です。特に、購入から1年以内などの保証期間内であれば、無償または割引価格で修理を受けられる可能性が高いです。

まずは保証書の有無と内容を確認し、購入店に連絡してみましょう。製品の構造を最もよく理解しているため、的確な診断と修理が期待できます。ただし、店舗に持ち込む手間がかかったり、メーカー修理の場合は配送に時間がかかったりする点はデメリットと言えるかもしれません。

依頼先②:電動キックボード専門店|専門知識で安心

最近では、電動キックボードの販売・修理を専門に行う店舗も増えてきました。 こうした専門店は、様々なメーカーの製品知識や修理経験が豊富なので、保証期間が過ぎてしまった場合や、購入店が遠い場合に頼りになります。

パーツの在庫も豊富なことが多く、スピーディーな修理が期待できるのが魅力です。インターネットで「電動キックボード 修理 + 地域名」で検索すると、近くの専門店が見つかるかもしれません。

依頼先③:自転車店|「ダイワサイクル」など対応可能な店舗も

「近所の自転車屋さんで直してもらえたら手軽なのに…」と思いますよね。結論から言うと、すべての自転車店が対応しているわけではありませんが、一部の店舗では修理を受け付けています。

特に、自転車販売大手の「ダイワサイクル」は、全国の店舗で電動キックボードの持ち込み修理サービスを開始しており、非常に心強い存在です。 ただし、タイヤのパンク修理など、自転車と構造が似ている部分の修理が中心で、電装系の複雑なトラブルには対応できない場合が多いようです。事前に電話などで対応可能か確認してから持ち込むのが良いでしょう。

依頼先④:出張修理サービス|自宅で完結する手軽さ

「重いキックボードを店まで運ぶのが大変…」という方には、出張修理サービスがおすすめです。電話やLINEで依頼すれば、専門スタッフが自宅まで来てくれて、その場で修理してくれます。

パンク修理やバッテリー交換など、一般的なトラブルに対応している業者が多いです。ただし、対応エリアが都市部に限られている場合が多い点と、出張費が別途かかる点には注意が必要です。

依頼先⑤:自分で修理(DIY)|パンクなど軽微な故障なら

タイヤのパンクなど、比較的軽微な故障であれば、自分で修理(DIY)することも不可能ではありません。 パンク修理キットや交換用のチューブは、インターネット通販などで購入できます。

しかし、電動キックボードのタイヤは自転車に比べて小さく、作業が難しい場合が多いです。また、分解することでメーカー保証の対象外になったり、修理の失敗で状態を悪化させてしまったりするリスクもあります。工具の扱いに慣れている方以外は、プロに任せるのが無難だと私は思います。

【故障別】電動キックボードの修理費用はいくら?値段の目安

気になる修理費用ですが、故障の内容や依頼先によって大きく異なります。ここでは、代表的な故障の費用相場を紹介します。あくまで目安として参考にしてください。

タイヤのパンク修理

最も多いトラブルの一つがタイヤのパンクです。費用相場は3,000円~10,000円程度です。 チューブ交換だけで済むか、タイヤごと交換する必要があるかで料金が変わってきます。自分で修理すれば部品代だけで済みますが、専用工具が必要になることもあります。

バッテリー交換

「最近、満充電してもすぐに電池が切れる…」という場合は、バッテリーの寿命かもしれません。交換費用は15,000円~40,000円程度と、比較的高額になります。 バッテリーは電動キックボードの心臓部なので、純正品や信頼できるメーカーのものを選ぶようにしましょう。

ブレーキの修理・調整

ブレーキの効きが悪い、異音がするといった場合は、調整や部品交換が必要です。費用は3,000円~8,000円程度が目安です。 安全に直結する重要な部分なので、少しでも異常を感じたら早めに専門家に見てもらうことを強くおすすめします。

電源が入らないなど電装系のトラブル

電源が入らない、ライトがつかないなどの電装系トラブルは、原因の特定が難しいケースが多いです。配線修理やコントローラー交換などが必要になることもあり、費用は5,000円~20,000円以上と幅があります。 このような場合は、迷わず購入店や専門店に相談しましょう。

ドンキの電動キックボードもOK?FUGU製品の修理体制

  • FUGU INNOVATIONS JAPAN製ならダイワサイクルへ!
  • 持ち込み修理のメリットと注意点
  • FUGU公式サイトの修理情報もチェック

手頃な価格で電動キックボードが手に入るとして人気のドン・キホーテ。そこで取り扱われているFUGU INNOVATIONS JAPAN製の電動キックボードをお持ちの方も多いのではないでしょうか。「ドンキで買った電動キックボードが壊れたけど、どこで修理できるの?」という疑問は、特に多く寄せられる声の一つです。

実は、FUGU INNOVATIONS JAPAN製の電動キックボード(特定小型原動機付自転車モデルを含む)であれば、全国に店舗を展開する「ダイワサイクル」で持ち込み修理サービスが利用可能です。これはユーザーにとって非常に心強いですよね。

FUGU INNOVATIONS JAPAN製ならダイワサイクルへ!

FUGU INNOVATIONS JAPANは、自転車専門店のダイワサイクルと提携し、対象の電動キックボードの持ち込み修理サービスを開始しています。これにより、お近くのダイワサイクル店舗(全国107店舗 ※2023年1月5日時点の情報に基づく)に直接製品を持ち込んで、修理の相談や依頼ができるようになりました。

このサービスは、特に「どこに修理を頼めば良いかわからない」と悩んでいたFUGU製品ユーザーにとっては、大きな安心材料となるでしょう。ダイワサイクルのような全国規模の自転車専門店が窓口となることで、修理のハードルがぐっと下がったと言えます。

ダイワサイクルでの修理サービスに関する詳細は、FUGU INNOVATIONS JAPANの公式サイトや、ダイワサイクルのプレスリリースで確認できます。事前に対応店舗や修理可能な範囲などを確認しておくとスムーズです。
参考:ダイワサイクル全国107店舗で電動キックボードの持込修理サービスを開始(PR TIMES) – こちらはダイワサイクルがサービス開始を発表した際のページです。

持ち込み修理のメリットと注意点

ダイワサイクルのような店舗に直接持ち込んで修理を依頼できるメリットは大きいです。

  • 対面での相談:故障状況を直接スタッフに説明し、相談しながら修理を進められる安心感があります。
  • 輸送の手間がない:梱包して遠方に送る手間や輸送コストがかかりません。
  • 修理期間の短縮(可能性):部品の在庫状況や故障内容によっては、メーカーに送るよりも早く修理が完了する可能性があります。

ただし、いくつかの注意点もあります。

  • 対象製品の確認:FUGU INNOVATIONS JAPAN製のすべての電動キックボードが対象とは限りません。事前にご自身のモデルが対象かどうかを確認しましょう。(対象モデル例:MF-EKRA01S-BK、MF-EKRA01CH-BK、MF-EKRA01-BK、FG-EKR01S-BK、FG-EKR01CH-BK、FG-EKR01-BKなど)
  • 店舗への事前連絡:いきなり持ち込むのではなく、事前に店舗へ連絡し、修理対応の可否や来店予約の必要性などを確認することをおすすめします。店舗によっては部品の取り寄せに時間がかかる場合もあります。
  • 修理範囲の確認:パンク修理やブレーキ調整といった一般的な修理から、電気系統の専門的な修理まで、どこまでの範囲を対応してもらえるのか、事前に確認しておくと安心です。

FUGU公式サイトの修理情報もチェック

ダイワサイクルでの修理サービス以外にも、FUGU INNOVATIONS JAPANの公式サイトでは、修理に関する情報が掲載されています。修理受付店舗のリストや、修理の流れなどが案内されている場合がありますので、こちらも併せて確認しておきましょう。

FUGU INNOVATIONS JAPANの公式サイトには、修理を受け付けている店舗のリストが掲載されています。お近くの店舗を探す際に非常に役立ちます。
参考:FUGU INNOVATIONS JAPAN 電動キックボード 修理店リスト – メーカーが公式に発表している修理店リストですので、信頼性は高いです。

また、FUGU製品の販売・試乗・修理を行っている「Meister F」のウェブサイトでも、修理に関する情報が得られます。
参考:INNOVATIONS FUGU販売・試乗・修理店舗Meister F) – こちらも正規の取り扱い店の情報として参考になります。

「電動キックボード 修理 どこで」迷ったら知りたいQ&A

ここでは、電動キックボードの修理やメンテナンスに関するよくある質問にお答えします。

Q. 電動キックボードのメンテナンス費用はいくらですか?

A. 故障がなければ、年間の維持費は自賠責保険料(年間数千円〜)と軽自動車税(年間2,000円)が主で、それほど高くありません。 [8] ただし、定期的なタイヤの空気圧チェックやブレーキの調整など、日頃のセルフメンテナンスを怠ると、大きな故障につながり、結果的に高額な修理費用がかかってしまうことがあります。

Q. 電動キックボードはどれくらいもちますか?(寿命)

A. 一概には言えませんが、本体の寿命は3年~5年、バッテリーの寿命は充電回数で300~500回(走行距離にして約2,000km~5,000km)が目安と言われています。ただし、これは乗り方や保管状況によって大きく変わります。雨ざらしにせず、定期的にメンテナンスすることで、より長く愛用することができます。

Q. 電動キックボードを放置したらどうなる?

A. 長期間乗らずに放置すると、バッテリーが「過放電」という状態になり、充電できなくなってしまうことがあります。また、タイヤの空気が抜けたり、金属部分が錆びたりと、様々な不具合の原因になります。少なくとも1ヶ月に1度は充電し、タイヤの空気圧をチェックするのがおすすめです。

まとめ:電動キックボードの修理はどこで?|まずは購入店に連絡を

今回は、電動キックボードの修理場所に迷った際の依頼先や費用について解説しました。

電動キックボードが故障した際は、まず保証書を確認し、購入した販売店やメーカーに連絡するのが最も確実で安心な方法です。保証が切れている場合や、より早く修理したい場合は、近くの専門店や対応可能な自転車店(ダイワサイクルなど)、出張修理サービスなどを検討しましょう。

突然の故障は焦りますが、適切な場所に相談すれば必ず解決できます。この記事を参考に、あなたの大切な愛車を修理し、再び快適な電動キックボードライフを楽しんでください。

自分に合った修理方法を見つけて、これからも安全で楽しい移動を実現しましょう!
▼自分にぴったりの一台を探す

特定小型原動機付自転車についての外部リンク

上部へスクロール

電動キックボード 売れ筋ランキング [PR]