電動キックボードで公道を走るための条件は?2023年法改正を徹底解説!

「電動キックボードって、どこでも走れるの?」「公道を走るには何が必要?」

2023年7月の道路交通法改正で、電動キックボードのルールが大きく変わりました。この記事では、電動キックボードで公道を走るための条件をわかりやすく解説します。あなたが電動キックボードで公道を走れるかどうか、必要な準備は何か、この記事を読めば全てわかります。

結論から言うと、電動キックボードで公道を走るには、「特定小型原動機付自転車」の基準を満たす車体を用意し、ナンバープレートの取得自賠責保険への加入など、いくつかの条件をクリアする必要があります。この記事を参考に、正しい知識を身につけて、安全に電動キックボードを楽しみましょう!

電動キックボードで公道を走るための「3つの大前提」

電動キックボードで公道を走るためには、大きく分けて3つの大前提があります。

  • 車体の条件:特定小型原動機付自転車の基準を満たすこと
  • 運転者の条件:16歳以上であること(免許は不要)
  • その他必要な手続き:ナンバープレートの取得、自賠責保険への加入など

これらの条件を1つでも満たしていない場合、公道を走ることはできません。詳しく見ていきましょう。

車体の条件:特定小型原動機付自転車とは?

2023年7月の法改正で、「特定小型原動機付自転車」(特定原付)という新しい区分ができました。この特定原付の基準を満たす電動キックボードは、16歳以上であれば免許不要で公道を走ることができます。

特定原付の主な基準は以下の通りです。

項目基準
車体の大きさ長さ190cm以下、幅60cm以下
最高速度20km/h以下
定格出力0.60kW以下
その他道路運送車両の保安基準に適合すること

これらの基準を満たさない電動キックボードは、引き続き原付または二輪車として扱われ、運転免許が必要になります。また、公道を走るためには、以下の保安部品が必要です。

  • 前照灯(ヘッドライト)
  • 尾灯(テールランプ)
  • 制動灯(ブレーキランプ)
  • 方向指示器(ウインカー)
  • 警音器(クラクション)
  • 後写鏡(バックミラー)
  • 速度計(スピードメーター)

これらの保安部品が1つでも欠けていると、整備不良として違反になる可能性があります。

特定原付と原付の違いは?

特定原付と原付の主な違いは以下の通りです。

項目特定原付原付
運転免許不要(16歳以上)必要
ヘルメット努力義務義務
最高速度20km/h30km/h
走行場所車道、自転車道(一部例外あり)車道

特定原付は、原付よりも規制が緩和されていますが、安全のため、ヘルメットの着用を強く推奨します。

運転者の条件と必要な手続き

特定原付の電動キックボードで公道を走るためには、運転者は16歳以上である必要があります。運転免許は不要ですが、以下の手続きが必要です。

  • ナンバープレートの取得:市区町村の役所で手続きを行い、ナンバープレートを取得し、車体に取り付ける必要があります。
  • 自賠責保険への加入:自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)への加入が義務付けられています。
  • 軽自動車税の納付: 毎年、軽自動車税を納付する必要があります。

これらの手続きを怠ると、公道を走ることができません。また、交通違反をした場合、違反点数が加算され、一定の点数を超えると、運転免許の停止や取り消しになる可能性があります。

公道走行時の注意点と違反行為

電動キックボードで公道を走る際は、以下の点に注意しましょう。

  • 車道通行が原則(自転車道も通行可、一部例外あり)
  • 信号を守る
  • 一時停止の標識では必ず停止
  • 飲酒運転は絶対にしない
  • 二人乗りは禁止
  • 歩道走行は原則禁止(自転車通行可の標識がある場合のみ、徐行して通行可)
  • スマートフォンなどを操作しながらの運転はしない

これらのルールを守らないと、交通違反となり、罰金や違反点数が科せられる可能性があります。

参考資料:警視庁 特定小型原動機付自転車に関する交通ルール等について

よくある質問(FAQ)

電動キックボードの公道走行に関するよくある質問とその回答をまとめました。

Q: 16歳未満は電動キックボードに乗れないの?

A: 公道では乗れません。私有地など、道路以外の場所であれば、法律上の制限はありませんが、安全のため、保護者の監督下で乗るようにしましょう。

Q: 歩道は走れる?

A: 特定小型原付の基準を満たしながら、歩道モード(6km/h以下)にも切替可能であれば、歩道を走行できます。

Q:ナンバーを取得しないとどうなるの?

A: 無登録運行となり、道路運送車両法違反で罰則(50万円以下の罰金または1年以下の懲役)が科される可能性があります。

まとめ

電動キックボードで公道を走るためには、特定小型原動機付自転車の基準を満たす車体を用意し、ナンバープレートの取得、自賠責保険への加入など、いくつかの条件をクリアする必要があります。この記事で解説した内容を参考に、正しい知識を身につけて、安全に電動キックボードを楽しみましょう。

不明な点がある場合は、必ず警察署やメーカー、販売店に確認し、自己判断で公道を走行することは絶対にやめましょう。

上部へスクロール