
特定小型原動機付自転車(特定原付)の購入を検討しているけれど、高価な買い物だからこそ「盗難」が一番心配ではないでしょうか?従来の鍵とは違い、スマホやNFCカードで施錠・解錠できる『スマートロック』は、その利便性から多くの特定原付に搭載され始めています。しかし、「スマートロックだけで本当に大丈夫なのか?」「どのモデルを選べばいいのか?」といった疑問や不安をお持ちの方も多いはずです。この記事では、『電動キックボード(特定原付)のスマートロック』に焦点を当て、その種類から、GPS追跡機能まで備えたおすすめモデル4選を徹底比較します。さらに、スマートロックの弱点を補う最強の盗難対策「物理ロックとの併用術」を専門的な視点から詳しく解説。あなたの愛車を完璧に守り、安心で快適なモビリティライフを実現するための完全ガイドです。
※この記事には広告が含まれています。
目次
【結論】スマートロック搭載で選ぶならこの一台!
特定小型原動機付自転車(特定原付)の購入で盗難が心配なあなたへ。数あるモデルの中から、防犯性能と使いやすさで選ぶなら、glafitの「NFR-01 Pro」が最もおすすめです。
- アプリ連携のスマートロック: スマホが鍵になり、物理キーを持ち歩く手間がありません。さらに、衛星測位システムと4G LTEモジュールを搭載し、盗難時の車両位置情報追跡にも対応しています。
 - 自転車タイプの安定性: キックボード型に比べ、段差にも強く安定した走行が可能です。
 - 和歌山で検査・調整: glafit地元和歌山の提携工場内の生産ラインで、すべての車両の検査と調整をおこなっており、品質とサポート面に安心感があります。
 
この記事の要点まとめ
- 特定小型原動機付自転車(特定原付)の「スマートロック」は、スマホアプリやNFCカードで施錠・解錠できる便利な機能。
 - スマートロックだけでは車体ごと持ち去られるリスクがあるため、U字ロックなど物理的な鍵との併用が最強の盗難対策。
 - スマートロック搭載モデルは、glafit「NFR-01 Pro」(GPS追跡機能付き)など、利便性と走行性能を両立した機種が人気。
 - 駐車場所は、人目があり防犯カメラのある許可された駐輪場や私有地を選び、動かせない構造物と車体をロックする「アースロック」を徹底することが重要。公道上の構造物へのアースロックは、放置駐車違反となるリスクがあるため避けてください。
 - 特定原付の運転者には、乗車用ヘルメットの着用が努力義務として課されています。
 
特定小型原動機付自転車の盗難対策、スマートロックが新常識に
手軽で便利な特定小型原動機付自転車(特定原付)ですが、その軽さやコンパクトさから盗難のリスクは常に付きまといます。特定原付は、電動キックボード型だけでなく、自転車型など基準を満たした様々な車両が含まれる新しい車両区分です。高価な買い物だからこそ、セキュリティ対策は万全にしておきたいですよね。そこで注目されているのが「スマートロック」機能です。
スマートロックとは?従来の鍵との違い
スマートロックとは、従来の物理的な鍵を使わずに、スマートフォンアプリや専用のNFCカード、リモコンキーなどを使って施錠・解錠を行うシステムの総称です。車のようにボタン一つで、あるいはスマホを近づけるだけでロックできる手軽さが最大の魅力です。物理キーを紛失する心配がなく、カバンの中から鍵を探す手間も省けます。多くのスマートロックは、電源とモーターを連動させており、ロックされた状態ではアクセルを回しても作動しません。これにより、乗り逃げによる盗難を効果的に防ぐことができます。しかし、あくまでも「乗っていけないようにする」機能がメインであり、車体ごと持ち上げてトラックなどで運ばれてしまう盗難には無力です。そのため、後述する物理的な鍵との併用が不可欠となります。
スマートロックの種類と特徴
- スマホアプリ連携型: Bluetoothで車体とスマホを接続し、アプリ上から施錠・解錠を行います。最も多機能で、バッテリー残量の確認や走行記録の管理ができるモデルも多いです。
 - NFCカードキー型: 専用のカードキーを車体の認証部分にかざすことで施錠・解錠します。財布やカードケースに入れておけばよく、スマホの充電切れを心配する必要がありません。
 - リモコンキー型: 車のキーレスエントリーのように、リモコンのボタン操作で施錠・解錠します。直感的に操作できるのがメリットです。
 - パスワード・暗証番号型: 車体に搭載されたボタンやディスプレイで、あらかじめ設定したパスワードを入力して解錠するタイプです。
 
スマートロック搭載!注目の特定原付おすすめモデル4選
ここでは、便利なスマートロック機能を搭載した、注目の特定小型原動機付自転車(特定原付)モデルを4つ厳選してご紹介します。それぞれの特徴を比較し、あなたにぴったりの一台を見つけてください。
| glafit NFR-01 Pro | BLAZE KICKBOARD EV ライトモデル | MOBAYELL X8 | SunEmperor SS1 | |
|---|---|---|---|---|
| 画像 | ||||
| 価格 | 297,000円 | 118,800円 | 149,800円 | 186,000円 | 
| 実売価格 | 297,000円 | 120,000円 | 79,800円 | 167,400円 | 
| 歩道モード | あり | あり | あり | あり | 
| 平均航続距離(km) | 46 | 30 | 40 | 45 | 
| 重量(kg) | 24 | 19.5 | 17 | 24 | 
| 定格出力(W) | 500 | 350 | 350 | |
| 最大出力(W) | ||||
| タイプ | 自転車 | キックボード | キックボード | 自転車 | 
| 全長(mm) | 1300 | 1130 | 1118 | 1260 | 
| 全幅(mm) | 560 | 590 | 531 | 600 | 
| 全高(mm) | 1080 | 1220 | 1169 | 1070 | 
| 3辺合計(mm) | 2940 | 2940 | 2818 | 2930 | 
| 折りたたみ全長(mm) | 1300 | 1130 | 1118 | 1260 | 
| 折りたたみ全幅(mm) | 320 | 590 | 531 | 270 | 
| 折りたたみ全高(mm) | 720 | 530 | 468 | 590 | 
| 折りたたみ3辺合計(mm) | 2340 | 2250 | 2117 | 2120 | 
| 最大積載重量(kg) | 100 | 120 | 120 | |
| 駆動方式 | インホイルモーター | ブラシレスDCモーター | ||
| バッテリー電圧(V) | 48 | 36 | 42 | 36 | 
| バッテリー容量(Ah) | 9.6 | 10 | 10 | 10 | 
| バッテリー着脱 | 可能 | 可能 | 可能 | 可能 | 
| バッテリー平均充電時間(h) | 5 | 5 | 5 | |
| 最高速度車道(km/h) | 20 | 20 | 20 | 20 | 
| 最高速度歩道(km/h) | 6 | 6 | 6 | |
| 登坂角度(度) | 16.7 | 12 | ||
| 走行モード | 車道専用(20km/h)・歩道可(6km/h) | 1: 6km/h, 2: 20km/h | 歩道モード(6km/h)、車道モード(20km/h) | 歩道モード(6km/h)、車道モード(20km/h) | 
| フレーム素材 | A6061アルミ合金 | |||
| カラー | ブラック/グレー | CARROT ORANGE,OFF BLACK,ROYAL PURPLE | ||
| タイヤサイズ(inch) | 14 | 10 | 10 | 12 | 
| タイヤ種類 | 空気式タイヤ | チューブエア式ベイバブル方式 | ||
| ブレーキ前輪 | ディスクブレーキ | ドラム | ドラム | ディスクブレーキ | 
| ブレーキ後輪 | ディスクブレーキ | ディスク | ディスク | ディスクブレーキ | 
| サスペンション前輪 | あり | |||
| サスペンション後輪 | ||||
| 防水防塵等級 | ||||
| 折りたたみ機構 | あり | あり | あり | あり | 
| サドル(椅子) | あり | なし | オプション | あり | 
| カゴ | ||||
| バックミラー | なし | あり | あり | あり | 
| 防犯装備 | スマートロック | NFCキーチップ | 3重の盗難防止機能(電子キー、振動センサーアラーム、MAMORIO紛失防止機能) | 警報装置、後輪ロック機能 | 
| アプリ連携 | あり | |||
| 保証期間 | 2年 | 1年 | 1年 | 1年 | 
| 付属品 | カードタグキー×1個, 専用バッテリー×1個, 専用充電器×1個 | スマートキー、ACアダプター(充電器)、ミラー(右のみ) | 充電器、整備用工具 | 充電器一式、サイドミラー、取扱説明書 | 
| 確認番号 | 0062 | 0054 | 0053 | 0022 | 
| メーカー | glafit | BLAZE | MOBAYELL | 有限会社龍昇 | 
| 型式 | NFR-01 Pro | KBL-01 | X8 | SE-SS1JP | 
| 公式サイトなど | https://glafit.com/products/nfr/nfr-01-pro/ | https://portal.blaze-inc.co.jp/kickboardev/?srsltid=AfmBOoojiMbTm5R-IhfXnP25eh9gjodRYvTXiTDwU7uL65rU0lYyM-Lv | https://item.rakuten.co.jp/arudake/mzk118/ | https://sun-emperor.jp/item_3/ | 
| 購入先 | 楽天市場で見るYahoo!ショッピングで見るメルカリで見る | 楽天市場で見るYahoo!ショッピングで見るメルカリで見る | 楽天市場で見るYahoo!ショッピングで見るメルカリで見る | 楽天市場で見るYahoo!ショッピングで見るメルカリで見る | 
1. glafit NFR-01 Pro:GPS追跡対応の本格派
「glafit NFR-01 Pro」は、和歌山発のモビリティブランドglafitが開発したモデルです。glafitの地元、和歌山の提携工場で全車両の検査・調整が行われており、品質管理へのこだわりがうかがえます。専用アプリ「Glafit App」と連携するスマートロック機能が最大の特徴。アプリを使えば、スマホがそのまま鍵代わりになり、電源のON/OFFから施錠・解錠まで指先一つで完結します。また、衛星測位システムと4G LTEモジュールを搭載しており、専用アプリを通じて遠隔で車両の位置情報を確認できるため、万が一の盗難時にも強力な追跡手段となります。物理キーを持ち歩く必要がないため、スマートな移動体験を実現します。自転車タイプの安定したフレームとパワフルなモーターで、走行性能も抜群。価格は高めですが、品質と利便性、安心感を求めるなら最高の選択肢と言えるでしょう。
こんな人におすすめ
- 品質とサポートを重視し、長く安心して使える一台が欲しい人
 - GPS追跡など、最新のコネクティッド機能による強力な盗難対策を求める人
 - キックボードの立ち乗りスタイルに不安がある人
 
2. BLAZE KICKBOARD EV ライトモデル:キーチップで手軽に施錠
「BLAZE KICKBOARD EV」は、キーチップによる施錠・解錠システムを採用しています。付属のキーチップを車体の認証部分にかざすだけで、素早く電源のON/OFFが可能です。スマホアプリの起動やBluetooth接続の手間がなく、直感的でスピーディーな操作性が魅力です。バッテリーが着脱式で室内での充電が容易な点も、集合住宅に住むユーザーにとっては大きなメリット。スマートキーの手軽さと、日本の道路事情に合わせたコンパクトな車体を求めるなら、有力な候補となるでしょう。
こんな人におすすめ
- スマホを取り出すのが面倒で、もっと手軽にロックしたい人
 - バッテリーを取り外して室内で充電したい人
 - 取り回しのしやすいコンパクトな車体を好む人
 
3. MOBAYELL X8:3重ロックで鉄壁の守り
防犯性能を徹底的に追求したのが「MOBAYELL X8」です。このモデルは「電子キー」「振動センサーアラーム」「MAMORIO紛失防止機能」という3重の盗難防止機能を標準で搭載しています。リモコン式の電子キーで施錠すると、わずかな振動も検知して大音量のアラームが作動。万が一、持ち去られても紛失防止タグMAMORIOによって位置情報の手がかりを得られる可能性があります。ここまで強固なセキュリティ機能を備えたモデルは他にありません。とにかく盗難のリスクを最小限に抑えたいという、防犯意識の高いユーザーに最もおすすめできる一台です。
こんな人におすすめ
- 盗難対策を最優先に考えたい人
 - アラームやGPS追跡など、複数の防犯機能を組み合わせたい人
 - コストパフォーマンスの高いモデルを探している人
 
4. SunEmperor SS1:警報&後輪ロックで物理的にもガード
「SunEmperor SS1」は、スマートキーによる警報装置(アラーム)と、物理的な後輪ロック機能を組み合わせたユニークな防犯システムを搭載しています。スマートキーで施錠すると、振動を検知してアラームが鳴るだけでなく、後輪がロックされて転がせないようになります。これにより、スマートロックの弱点である「押して持っていく」盗難に対しても一定の抑止効果が期待できます。自転車タイプのデザインでサドルやカゴも標準装備しており、日常の買い物など実用性を重視するユーザーにとって非常に魅力的な選択肢です。
こんな人におすすめ
- 電子的なロックと物理的なロックを両立させたい人
 - サドルやカゴが必須で、買い物の足として使いたい人
 - 安定性の高い自転車タイプの特定原付を探している人
 
スマートロックだけでは不十分!最強の盗難対策は「物理ロック併用」
ここまでスマートロックの利便性を解説してきましたが、残念ながらスマートロックだけでは完璧な盗難対策とは言えません。スマートロックは主に「モーターを動かなくする」ことで自走での盗難を防ぐもの。つまり、車体を持ち上げて車に積んでしまえば、簡単に盗まれてしまいます。
「アースロック」で持ち去りを防ぐ際の注意点
そこで絶対に欠かせないのが、U字ロックやチェーンロックといった物理的な鍵を使い、車体を地面に固定された動かせない構造物と一緒にロックする「アースロック」です。これにより、車体ごと持ち去るタイプの盗難をほぼ防ぐことができます。
【重要】アースロックに関する法的リスクの注意点
特定小型原動機付自転車は道路交通法上の「車両」です。したがって、路上で電柱やガードレール等に固定して放置すると、駐車禁止場所や歩道上などであれば「駐車違反」や、運転者が離れていれば「放置車両」として取り締まり・撤去の対象になり得ます。指定の二輪駐車場や駐車可の区画以外でのアースロックはトラブル・違反のリスクが高いため避けましょう。駐車は必ず標識・標示や管理者のルールに従ってください。
面倒に感じるかもしれませんが、アースロックは、人目があり防犯カメラのある、許可された自転車駐輪場や、管理者から許可を得た私有地内でのみ行うようにしましょう。ほんの数分離れるだけでも、必ず物理ロックで車体を固定する習慣をつけることが、愛車を守る上で最も重要です。
どのような鍵を選べば良いか分からない方は、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
特定小型原動機付自転車のスマートロックに関するよくある質問(FAQ)
Q. 電動キックボードに鍵をかける一番良い方法は?
A. 最も効果的な方法は、スマートロックと物理ロックの併用です。まずスマートロックで車体の電源が入らないようにし、さらにU字ロックやチェーンロックで、許可された駐輪場や私有地内の固定物と車体を「アースロック」します。これにより、乗り逃げと持ち去りの両方を防ぐことができます。
Q. 電動キックボード(特定原付)はどこに停めるのが安全ですか?
A. 理想的なのは、防犯カメラが設置されている、人目につきやすい許可された自転車駐輪場や私有地です。公道上の構造物(電柱・ガードレールなど)へのアースロックは、放置駐車違反となるリスクがあるため避けてください。暗い路地裏や人通りの少ない場所は避けるべきです。
Q. 特定原付に乗る際、ヘルメットの着用は義務ですか?
A. 令和5年7月1日の道路交通法改正により、特定小型原動機付自転車の運転者には、乗車用ヘルメットの着用が義務ではなく努力義務と定められています。しかし、安全利用と事故時の被害軽減のため、着用が強く推奨されています。
Q. もし盗難されたらどうすればいい?保険は使える?
A. 万が一盗難に遭ってしまったら、すぐに警察に盗難届を提出してください。その際、車台番号が必要になるので、事前に控えておきましょう。盗難保険については、従来の火災保険や自動車保険の個人賠償責任保険に付帯する携行品損害補償特約でカバーされる場合がありますが、補償対象外となるケースもあるため、ご自身の加入している保険内容を必ず確認してください。また、glafitの「NFR-01 Pro」のように、専用の盗難補償サービスを用意しているメーカーもあります。
【特定原付に対応した盗難保険の例】
Tokio Marine X少額短期保険「バイク盗難保険」
スマートフォンで手軽に加入できる、バイク向けの盗難保険です。電動キックボード(特定小型原付)も「原付」として加入対象となり、万が一の盗難に備えることができます。
- 公式サイト:https://www.tokiomarine-x.co.jp/service/bike-a1/
 - 主な特徴:スマートフォンで加入手続きが完結、補償金額を10万円から50万円まで選択可能、保険料は補償額に応じて設定。
 - ※加入条件や補償内容の詳細は、必ず公式サイトで最新の情報をご確認ください。
 
まとめ:スマートロックと物理ロックで愛車を完璧に守ろう
特定小型原動機付自転車のスマートロックは、日々の利用を非常に便利にしてくれる優れた機能です。しかし、それだけで安心せず、必ずU字ロックなどの物理的な鍵を併用し、許可された場所でのみ「アースロック」を徹底することが、高価な愛車を盗難から守るための最も確実な方法です。今回ご紹介したモデルや防犯対策を参考に、あなたのライフスタイルに合った一台を選び、ヘルメットの着用(努力義務)などの交通ルールを守り、安全で快適なモビリティライフを楽しんでください 。
特定小型原動機付自転車についての外部リンク
特定小型原動機付自転車について
- 特定小型原動機付自転車について(国土交通省)
 - 特定小型原動機付自転車について(経済産業省)
 - 保安基準に適合した電動キックボード等を購入・使用しましょう(国土交通省)
 - 特定小型原動機付自転車ってなに?(PDF)(国土交通省)
 - ルールを守って電動キックボードに乗ろう(PDF)(国土交通省)
 - 電動キックボード等の概要説明リーフレット(PDF)(警視庁)
 
特定小型原動機付自転車の交通ルールについて
- 電動キックボードに関する交通ルールを確認しましょう!(政府広報オンライン)
 - 電動キックボード等に法改正 乗るならルールを知ってから!(政府広報オンライン)
 - 特定小型原動機付自転車に関する交通ルール等について(警視庁)
 - 特定小型原動機付自転車に関する交通ルール等について(警察庁)
 






