電動キックボード8インチは後悔する?10インチとの違いと選び方【2025年最新】

8インチの電動キックボード

電動キックボード選びで、多くの人が最初に悩むのが「タイヤサイズ」です。「8インチはコンパクトで安いけど、乗り心地や安定性ってどうなの?」「やっぱり10インチの方が安心?」そんな疑問を抱えていませんか?

私自身、様々な特定原付をリサーチする中で、タイヤサイズが乗り心地や使い勝手にどれほど大きな影響を与えるかを痛感してきました。特に8インチモデルは、その手軽さから初心者の方に人気ですが、何も知らずに選ぶと「こんなはずじゃなかった…」と後悔する可能性もゼロではありません。

この記事では、8インチと10インチの電動キックボード(特定小型原動機付自転車)の決定的な違いを、安定性、携帯性、価格など様々な角度から徹底的に比較・解説します。この記事を読めば、あなたの使い方に本当に合った一台がどちらなのか、明確な答えが見つかります。※この記事には広告が含まれています。

この記事の要点まとめ

  • 8インチは「軽さ・コンパクトさ・価格」で10インチに勝る
  • 10インチは「安定性・乗り心地・安全性」で8インチより圧倒的に有利
  • 選ぶ基準は「走行距離」「路面状況」「持ち運びの頻度」が重要
  • 8インチでもサスペンション付きなら乗り心地は改善される

【結論】迷ったらコレ!8インチ特定原付のベストバイ

「細かい比較はいいから、おすすめを教えて!」という方のために、結論からお伝えします。コストパフォーマンスと実用性のバランスを考えると、現時点での8インチクラスのベストバイは「RICHBIT ES1 Pro N」です。

  • 圧倒的なコスパ:特定原付として必要な機能を備えながら、5万円台という驚きの価格を実現しています。
  • 軽量・コンパクト:車体重量13.8kgは、持ち運びも現実的な範囲。玄関先や室内での保管もしやすいです。
  • フロントサスペンション搭載:8インチの弱点である振動を、フロントサスペンションが軽減。乗り心地への配慮が嬉しいポイントです。

もちろん、10インチモデルのような盤石の安定感には及びませんが、「短距離移動がメイン」「持ち運びやすさを重視したい」「とにかく初期費用を抑えたい」という方には、最適な選択肢の一つと言えるでしょう。

電動キックボード8インチと10インチの決定的な違い

ここでは、8インチと10インチのタイヤサイズがもたらす具体的な違いを、3つの重要なポイントに絞って深掘りします。

安定性と乗り心地:10インチの圧勝

電動キックボード選びで最も重要なのが、安全性に直結する「安定性」と「乗り心地」です。この点においては、正直に言って10インチの圧勝です。

タイヤは大きいほど、路面の小さな凹凸や段差を乗り越える能力が高くなります。例えば、アスファルトのひび割れや、歩道と車道の間のわずかな段差。8インチタイヤでは「ガタッ」と衝撃を受けたり、ハンドルが取られそうになったりする場面でも、10インチタイヤならスムーズに通過できることが多いです。これは、地面との接触面積が広く、回転の勢いが大きいため、障害物を乗り越えやすいからです。この差は、特に長距離を走る際に疲労感として明確に現れます。「片道5kmの通勤で毎日使う」といった用途なら、この安定性の差は無視できません。日々の小さなストレスが積み重なると、乗ること自体が億劫になってしまう可能性もあります。安全性は心の余裕に繋がります。路面の状態を常に気にしながら走るのと、リラックスして走れるのとでは、運転の楽しさが全く違います。

携帯性と軽さ:8インチの独壇場

一方で、「携帯性」と「軽さ」を重視するなら、8インチモデルが圧倒的に有利です。タイヤが小さいということは、それだけで車体全体の設計をコンパクトに、そして軽量にできるからです。

多くの10インチモデルが20kgを超えるのに対し、8インチモデルには15kg前後の軽量な機種が存在します。この5kgの差は、数字で見る以上に体感として大きな違いがあります。例えば、自宅がエレベーターのないマンションの3階だったり、オフィスに持ち込む必要があったりする場合、20kg超の機体を毎日運ぶのはかなりの重労働です。しかし、15kg前後であれば、少し頑張れば持ち運べる範囲でしょう。また、車に積んで出先で使う、電車で輪行するといった使い方を考えている場合も、コンパクトさは正義です。折りたたんだ際のサイズも8インチモデルの方が小さくなる傾向があり、車のトランクや玄関のスペースを圧迫しません。「ラストワンマイルの足」として、他の交通機関と組み合わせて使うことを想定しているなら、8インチモデルの携帯性は非常に大きなメリットとなります。

価格:8インチモデルは高コスパ

一般的に、電動キックボードの価格はタイヤサイズやバッテリー容量、モーター出力に比例します。そのため、8インチモデルは10インチモデルに比べて価格が安い傾向にあります。

5万円台から購入可能な8インチモデルがある一方で、10インチモデルは安くても10万円前後から、高性能なものになると20万円を超えることも珍しくありません。この価格差は、特に「初めての一台」として購入を検討している方にとっては大きなポイントでしょう。「まずは試しに乗ってみたい」「そこまで本格的なスペックは求めていない」というニーズに対して、8インチモデルの価格設定は非常に魅力的です。もちろん、安価なモデルはバッテリー容量が少なかったり、モーターパワーが控えめだったりすることもありますが、近距離の移動がメインであれば十分な性能を持っていることが多いです。初期投資を抑えつつ電動キックボードのある生活を始めたい、という賢い選択をするなら、8インチモデルは非常に有力な候補になります。

【結論】あなたに合うのはどっち?タイプ別おすすめ診断

結局のところ、8インチと10インチのどちらが良いかは、あなたのライフスタイルや使い方によって決まります。以下の診断を参考に、自分に合ったサイズを見つけてください。

8インチがおすすめな人

  • 持ち運びを最優先する人:自宅や職場に階段があったり、電車や車に乗せたりする機会が多いなら、軽くてコンパクトな8インチが最適です。
  • 走行距離が短い人:片道3km程度の近距離移動がメインで、長距離は走らないという方。
  • 舗装されたキレイな道を主に走る人:走行ルートの路面状況が良い場合、8インチのデメリットである乗り心地の問題は感じにくいでしょう。
  • 初期費用をできるだけ抑えたい人:まずは手頃な価格で電動キックボードを始めてみたい、という方にピッタリです。

10インチがおすすめな人

  • 乗り心地と安全性を最優先する人:多少重くても、安定した快適な走行を求めるなら10インチ一択です。
  • 通勤・通学で毎日使う人:片道5km以上の距離を日常的に走るなら、走行安定性が高く疲れにくい10インチが断然おすすめです。
  • 路面の悪い場所を走る可能性がある人:アスファルトのひび割れや多少の段差も安心して乗り越えたい方。
  • 予算に余裕がある人:価格よりも性能を重視し、長く快適に使える一台を探している方。

さらに大きいタイヤのモデルの情報は、こちらの記事で解説しています。

【2025年】おすすめの8インチ特定原付モデル5選

RICHBIT ES1 Pro Nニチベイ DK-CNPcomfyカスタムジャパン eXs 1 TKGEVEREST XING EX-15SAVEWO DASH F
画像
価格69,800円89,980円69,080円118,800円67,000円
実売価格69,80054,80059,800118,80059,000
歩道モードありありありありあり
平均航続距離(km)22.52522.53530
重量(kg)13.815.5162115.5
定格出力(W)250350350600350
最大出力(W)500900700
タイプキックボードキックボードキックボードキックボードキックボード
全長(mm)10801100110012001080
全幅(mm)1140430480580583
全高(mm)5301160116012001200
3辺合計(mm)27502690274029802863
折りたたみ全長(mm)10801100110012001080
折りたたみ全幅(mm)560430480580583
折りたたみ全高(mm)530490495520510
折りたたみ3辺合計(mm)21702020207523002173
最大積載重量(kg)100120120120100
駆動方式前輪駆動
バッテリー電圧(V)36363736
バッテリー容量(Ah)10.47.510.27.8
バッテリー着脱不可不可
バッテリー平均充電時間(h)565.54
最高速度車道(km/h)2020202020
最高速度歩道(km/h)66666
登坂角度(度)1514.61516
走行モード車道走行モード最高速度20km/h/歩道走行モード最高速度6km/h車道モード(20km/h)緑色点灯、歩道モード(6km/h)緑色点滅2段切り替え2モード設定可能(6 km/h, 20 km/h)歩道モード(6km/h)、快適モード(20km/h)、スポーツモード(20km/h)
フレーム素材アルミニウム合金アルミニウム合金高強度のアルミニウム合金と鋳鉄複合フレーム
カラーアーバンブラック、シルクホワイト、アーミーグリーン、セレストブルー、ビビッドピンクブラックxレッド、ブラックxグリーンブラックスレートブラック、ピークシルバーカーボンブラック
タイヤサイズ(inch)8.58.58.58.58
タイヤ種類前輪:チューブタイヤ / 後輪:ノーパンクタイヤノーパンクタイヤパンクレスタイヤノーパンクタイヤ無空気式クッション入りタイヤ
ブレーキ前輪ディスクブレーキディスクブレーキディスクブレーキドラムブレーキ電動ブレーキ
ブレーキ後輪ディスクブレーキディスクブレーキディスクブレーキディスク+電動ブレーキディスクブレーキ
サスペンション前輪ありありありあり
サスペンション後輪ありありあり
防水防塵等級IP54IPX4IPX5IP54
折りたたみ機構ありありありありあり
サドル(椅子)オプションなしオプションオプションなし
カゴオプション
バックミラーオプションなしオプションなしなし
防犯装備
アプリ連携あり
保証期間6ヶ月6カ月1年
付属品充電器・簡易工具・説明書専用充電器、取扱説明書、工具、ネジ4本充電器、ウィンカー、ナンバープレートステー、取扱説明書、販売証明書、組立工具一式充電器一式:ACアダプター×1/ACコード×1/組み立て用部品・簡易工具×1/取扱説明書×1充電器一式、整備用工具(マルチツール)、取扱説明書、販売証明書
確認番号00860031003501050023
メーカーAcalieニチベイカスタムジャパン株式会社 AcalieSAVEWO
型式ES1-Pro-NDK- CNPcomfyeXs1 TKGEX-15SAVEWO-ES- DASH-F
公式サイトなどhttps://www.jpstars.shop/shopdetail/000000000386/https://tokyobestrend.com/view/item/000000000254https://exs.mobi/exs1tkg/https://everestxing.jp/ex15.html
https://item.rakuten.co.jp/acalie/everest-xing-ex15/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_101_0_0&rafcid=wsc_i_is_1009141557891105247
https://savewo.com/energy/jp/dash-scooter/dash-f/
購入先楽天市場で見るYahoo!ショッピングで見る公式ショップで見るメルカリで見る楽天市場で見るメルカリで見る楽天市場で見るYahoo!ショッピングで見るメルカリで見る楽天市場で見るYahoo!ショッピングで見る公式ショップで見るメルカリで見る楽天市場で見るメルカリで見る

ここでは、数ある8インチ(8.5インチ含む)モデルの中から、特におすすめできる特定原付を5機種厳選してご紹介します。

1. RICHBIT ES1 Pro N|コスパ最強の入門モデル

「RICHBIT ES1 Pro N」は、5万円台という圧倒的な低価格が魅力のモデルです。安価ながらも特定原付の基準をしっかり満たしており、フロントサスペンションも搭載しているため、8.5インチタイヤの弱点である乗り心地をある程度カバーしています。航続距離は22.5kmと少し短めですが、近距離移動には十分。重量も13.8kgと軽量で、持ち運びも苦になりません。「とにかく安く始めたい」「近所の移動がメイン」という方に最適な、まさにコスパ最強の一台です。

こんな人におすすめ

  • 初めて電動キックボードを購入する人
  • 初期費用を徹底的に抑えたい人
  • 最寄り駅までの利用など、短距離移動が中心の人

2. ニチベイ DK-CNPcomfy|前後サス付きで5万円台の最安値クラス

「ニチベイ DK-CNPcomfy」は、54,800円という5万円台の最安値クラスでありながら、前後サスペンションを標準装備している点が最大の魅力です。8.5インチのノーパンクタイヤを採用しているため、パンクの心配がない一方で、硬くなりがちな乗り心地を前後サスが効果的に緩和します。重量も15.5kgと軽量で持ち運びやすく、航続距離も25kmと近距離移動には十分。特に「初期費用を抑えたいけれど、乗り心地の快適性も妥協したくない」という、8インチモデル選びで最も悩むポイントを解決してくれる、非常にバランスの取れた一台です。

こんな人におすすめ

  • 5万円台の予算で前後サス付きの快適性を求める人
  • パンクの心配がないノーパンクタイヤが良い人
  • 車体重量15kg台の軽量モデルを探している人

3. カスタムジャパン eXs 1 TKG|前後サスとパンクレスタイヤで快適性を追求

「eXs 1 TKG」は、前後輪サスペンションとパンクレスタイヤの組み合わせで、8インチモデルの乗り心地を限界まで高めたモデルです。タイヤはノーパンクでメンテナンスの手間を省きつつ、サスペンションが路面からの衝撃を効果的に吸収します。航続距離は22.5kmと標準的ですが、日常の移動で点字ブロックやアスファルトの継ぎ目など、細かな振動が気になる方には、この快適性の高さが大きなメリットになります。価格と乗り心地のバランスが非常に良く、初めての特定原付として「後悔したくない」という方に絶妙にマッチする一台です。

こんな人におすすめ

  • 8インチでも乗り心地に妥協したくない人
  • パンクを気にせず、メンテナンスフリーで使いたい人
  • コスパと快適性のバランスを取りたい人

4. EVEREST XING EX-15|パワフルな600Wモーター搭載

「EVEREST XING EX-15」は、定格出力600Wというパワフルなモーターを搭載した8.5インチモデルです。このパワーは、急な坂道でもぐいぐいと登る力強さを発揮します。航続距離も35kmと長く、バッテリーの心配も少ないでしょう。前後サスペンションも搭載しており、パワフルな走りを快適に楽しむことができます。重量は21kgと8インチモデルの中では重めですが、その分、走行安定性は高まっています。「家の周りに急な坂が多い」「パワフルな走りが好き」という方には、他の8インチモデルでは味わえない満足感を提供してくれるはずです。

こんな人におすすめ

  • 急な坂道を走行する機会が多い人
  • パワフルで爽快な加速感を求める人
  • 航続距離の長さを重視する人

5. SAVEWO DASH F|5万円台の超軽量モデル

「SAVEWO DASH F」は、59,000円という驚きの価格と、15.5kgという軽量さが魅力の8インチモデルです。とにかくシンプルさを追求しており、「ちょっとそこまで」の移動に特化しています。航続距離は30kmと十分ですが、サスペンションは非搭載のため、乗り心地は路面状況に左右されます。しかし、その軽さと価格は大きな武器です。頻繁に持ち運ぶ必要がある方や、セカンドカーとして割り切って使う方にとっては、非常に面白い選択肢となるでしょう。無駄を削ぎ落としたミニマルな設計思想が光る一台です。

こんな人におすすめ

  • 価格と軽さを何よりも重視する人
  • 保管場所が限られており、コンパクトさを求める人
  • 割り切った使い方をするセカンドマシンを探している人

特定原付に関するよくある質問(FAQ)

Q. ナンバープレートなしで乗ったら違反ですか?

A. はい、明確な違反です。

特定小型原動機付自転車は、2023年7月1日施行の改正道路交通法により、一般原動機付自転車とは異なる新たな車両区分として創設されました。 公道を走行するには必ず市区町村の役所でナンバープレート(標識)の交付を受け、車体の見やすい位置に取り付ける必要があります。また、同時に自賠責保険への加入も法律で義務付けられています。これらを怠って公道を走行した場合、厳しい罰則の対象となりますので、必ず手続きを行ってください。

ナンバープレートの取得方法について詳しくは、以下の記事で解説しています。

Q. 電動キックボードの維持費はいくらですか?

A. 主に「自賠責保険料」と「軽自動車税」がかかります。

  • 自賠責保険料:2024年4月1日より特定小型原動機付自転車専用の保険料が新設されました。例えば、本土・離島を除く地域では、1年契約で6,650円2年契約で8,040円です。コンビニなどでも手軽に加入できます。
  • 軽自動車税:年間2,000円です。(2025年(令和7年)以降も標準税率は継続しています。)
  • 電気代:モデルのバッテリー容量や電力会社の契約プランによりますが、1回のフル充電で10円~20円程度と非常に経済的です。

その他、タイヤやブレーキパッドなどの消耗品交換費用が、使用状況に応じて発生する可能性があります。

年間の維持費シミュレーションは、こちらの記事が参考になります。

Q. 8インチタイヤの空気入れは面倒ですか?パンクは心配?

A. タイヤの種類によります。主に3つのタイプがあります。

  • チューブタイヤ(空気式):乗り心地は良いですが、定期的な空気圧チェックが必要で、パンクのリスクがあります。8インチはタイヤが小さいため、空気入れのバルブにアダプターが必要な場合もあります。
  • チューブレスタイヤ:チューブがない分、パンクに強く、空気も抜けにくいです。乗り心地とメンテナンス性のバランスが良いタイプです。
  • ソリッドタイヤ/ノーパンクタイヤ:内部がゴムなどで詰まっているため、絶対にパンクしません。空気入れも不要です。しかし、クッション性が低く、路面からの振動をダイレクトに拾いやすいというデメリットがあります。8インチモデルでサスペンションがない場合は、かなり乗り心地が硬く感じられるかもしれません。

メンテナンスの手間を省きたいならノーパンクタイヤ、乗り心地を少しでも良くしたいなら空気式タイヤを選ぶと良いでしょう。

まとめ:8インチは「軽さ」、10インチは「安定性」。用途に合わせた選択を!

この記事では、電動キックボードの8インチと10インチモデルの違いについて、様々な角度から徹底比較しました。

  • 8インチのメリット:軽量・コンパクトで持ち運びやすく、価格が安い。
  • 8インチのデメリット:路面の凹凸に弱く、安定性や乗り心地で劣る。
  • 10インチのメリット:安定性が高く、乗り心地が快適。長距離でも疲れにくい。
  • 10インチのデメリット:重くて大きく、持ち運びが大変。価格も高め。

結論として、どちらか一方が絶対的に優れているわけではありません。あなたのライフスタイル、つまり「どこを」「どれくらいの距離」「どのように使うか」によって、最適な選択は変わります。

持ち運びの頻度が高く、近距離のスムーズな路面を走ることが多いなら、8インチモデルの軽快さとコストパフォーマンスは大きな魅力です。一方で、毎日の通勤で多少荒れた道も走り、何よりも安全で快適な移動を求めるなら、10インチモデルがもたらす安心感には代えがたいものがあります。

この記事で紹介したモデルや選び方を参考に、ぜひあなたの移動を豊かにする最高の一台を見つけてください。

特定小型原動機付自転車についての外部リンク

上部へスクロール

電動キックボード 売れ筋ランキング [PR]