
「ラストワンマイルを手軽に移動したい」「通勤や通学にもっと便利な乗り物が欲しい」そんな思いから電動キックボードを検討する方が増えています。
しかし、いざ探してみると「意外と重くて持ち運びが大変そう…」「自宅での保管場所に困るかも…」といった不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
私自身、電動キックボードを初めて検討したとき、その重量が一番のネックでした。せっかく手軽な移動手段を手に入れても、扱うのが億劫になってしまっては本末転倒です。だからこそ、「軽さ」は電動キックボードを選ぶ上で最も重要な要素の一つだと考えています。
この記事では、そんな「軽さ」に徹底的にこだわり、持ち運びや保管のストレスから解放される「最軽量クラス」の特定小型原動機付自転車モデルを厳選してご紹介します。各モデルのスペックを徹底比較し、あなたのライフスタイルに最適な一台を見つけるお手伝いをします。
※この記事にはプロモーションが含まれています。
Index
この記事のポイント
- なぜ「軽さ」が重要なのか、最軽量モデルを選ぶメリットを解説
- 15kg前後を目安に、後悔しないための選び方4つのポイントを紹介
- 人気の最軽量モデル「RICHBIT ES1 Pro N」「DAWNER ES-N5」「SAVEWO DASH F」を徹底比較
- 公道走行のルールやよくある質問にもQ&A形式で回答
なぜ「軽さ」が重要?電動キックボードで最軽量モデルを選ぶメリット
- 持ち運びが圧倒的に楽!電車や車への積み込みもスムーズに
- 自宅やオフィスでの保管場所に困らない
- 取り回しがしやすく、小柄な方でも扱いやすい
持ち運びが圧倒的に楽!電車や車への積み込みもスムーズに
電動キックボードの平均的な重量は約20kg前後ですが、最軽量クラスのモデルは15kgを下回ります。この数キロの差が、持ち運びの際に驚くほどの違いを生み出します。
例えば、駅の階段を上り下りする時、電車内に持ち込む時、車のトランクに積み込む時など、軽いモデルであれば女性や小柄な方でも比較的楽に扱うことができます。通勤やレジャーで、移動手段を組み合わせる「輪行」を考えている方にとって、軽さは何よりも優先したいポイントでしょう。
自宅やオフィスでの保管場所に困らない
軽量モデルは、その多くがコンパクトに折りたためるように設計されています。自宅の玄関やクローゼットの隅、オフィスのデスク下など、ちょっとしたスペースにすっきりと収納できます。駐輪場を借りる必要がなく、盗難のリスクを減らせるのも大きなメリットです。
取り回しがしやすく、小柄な方でも扱いやすい
走行中だけでなく、駐輪する際やちょっとした方向転換など、日常的な取り回しのしやすさも軽さの恩恵です。車体が軽いことで操作性が向上し、より安心してライディングを楽しむことができます。
【後悔しない】電動キックボード最軽量モデルの選び方 4つのポイント
- 軽さの目安は「15kg」!重量とサイズのバランス
- 通勤?近所への買い物?用途に合った航続距離をチェック
- 坂道も安心!モーター出力と登坂能力
- 安全性は最優先!ブレーキ性能とタイヤの種類
軽さだけを追い求めると、バッテリー容量やモーターパワー、車体の剛性などが犠牲になる場合があります。「軽いけど、全然走らない…」なんてことにならないよう、以下の4つのポイントを総合的にチェックして、あなたにぴったりの一台を選びましょう。
軽さの目安は「15kg」!重量とサイズのバランス
持ち運びを重視するなら、本体重量は15kg前後を目安に選ぶのがおすすめです。もちろん軽ければ軽いほど良いですが、航続距離やパワーとのバランスも重要です。今回紹介するモデルも、最軽量クラスと言える15.5kgまでの範囲で厳選しています。さらに、折りたたみ時のサイズも重要です。特に電車への持ち込みを考えている場合は、3辺の合計がどのくらいになるかを確認しておくと安心です。
通勤?近所への買い物?用途に合った航続距離をチェック
1回の充電で走行できる距離(航続距離)は、バッテリー容量に比例します。一般的に、軽量モデルはバッテリー容量が小さい傾向にありますが、それでも20km以上走行できるモデルが主流です。
毎日の通勤・通学で使うなら、往復距離の1.5倍〜2倍程度の航続距離があると、バッテリー残量を気にせず安心して使えます。
坂道も安心!モーター出力と登坂能力
モーターの定格出力が大きいほど、パワフルな走りや坂道を登る力(登坂能力)が向上します。お住まいの地域や通勤・通学路に坂道が多い場合は、定格出力350W以上、登坂角度15度以上のモデルを選ぶと、ストレスなく走行できるでしょう。
安全性は最優先!ブレーキ性能とタイヤの種類
安全に関わるブレーキ性能は絶対に妥協できないポイントです。制動力の高い「ディスクブレーキ」や「ドラムブレーキ」を前輪または後輪に搭載しているモデルが安心です。
また、タイヤの種類も乗り心地とメンテナンス性に影響します。乗り心地を重視するならクッション性の高い「エアタイヤ」、パンクのリスクを避けたいなら「ノーパンクタイヤ」がおすすめです。
なお、紹介する電動キックボードはすべて「特定小型原動機付自転車」に分類されます。公道走行にはルールがありますので、必ず事前に確認しましょう。
【徹底比較】おすすめの電動キックボード最軽量モデル3選
- 【13.8kg】RICHBIT ES1 Pro N|軽さと性能のトータルバランスに優れた人気モデル
- 【15.0kg】DAWNER ES-N5|10インチタイヤで安定した走りを実現
- 【15.5kg】SAVEWO DASH F|パワフルな走りと長い航続距離が魅力
- 【比較表】3機種のスペックを一覧でチェック!
ここからは、上記の選び方のポイントを踏まえ、入手性や性能のバランスに優れた最軽量クラスの特定小型原付モデルを3機種、ご紹介します。
【13.8kg】RICHBIT ES1 Pro N|軽さと性能のトータルバランスに優れた人気モデル
13.8kgという驚異的な軽さを誇る「RICHBIT ES1 Pro N」。特定小型原動機付自転車する中では最軽量でありながら、航続距離や基本的な性能も十分確保されています。前輪にはクッション性の高いチューブタイヤ、後輪にはメンテナンスフリーのノーパンクタイヤを採用しており、乗り心地と利便性のバランスが絶妙です。
価格も比較的手頃で、まさに「軽さ」「価格」「性能」の三拍子が揃った優等生モデル。初めて電動キックボードを購入する方や、とにかく軽さを最優先したい!という方に最もおすすめしたい一台です。
重量 | 13.8kg |
航続距離 | 約22.5km |
定格出力 | 250W |
タイヤ | 前輪:チューブ / 後輪:ノーパンク |
価格 | 69,800円 |

関連記事:【結論】JP STARS RICHBIT ES1 Proは本当に買いか?100件超の口コミ・評判を分析した結果
関連記事:【JP Stars】Acalie(アカリエ)の特定小型原付は買い?全7機種比較!
【15.0kg】DAWNER ES-N5|10インチタイヤで安定した走りを実現

「DAWNER ES-N5」の最大の特徴は、10インチという大径のエアタイヤです。タイヤが大きいことで段差にも強く、エアタイヤが路面からの衝撃を吸収してくれるため、非常に安定した滑らかな乗り心地を実現しています。アスファルトの凹凸やちょっとした段差が気になる方には、この安定感は大きな魅力となるでしょう。
重量は15kgと、最軽量クラスの中では標準的ですが、その分、走行安定性は抜群です。乗り心地を重視し、快適なクルージングを楽しみたい方におすすめのモデルです。
重量 | 15.0kg |
航続距離 | 約25km |
定格出力 | 350W |
タイヤ | 10インチ 米式エアタイヤ |
価格 | 143,000円 |

【15.5kg】SAVEWO DASH F|パワフルな走りと長い航続距離が魅力


「SAVEWO DASH F」は、定格出力350W、登坂角度16度というパワフルなモーターと、最大30kmという長い航続距離が自慢のモデルです。重量は15.5kgと少し増えますが、その分、走行性能は非常に高いレベルにあります。
行動範囲が広い方や、坂道の多い地域にお住まいの方でも、パワー不足を感じることはないでしょう。実売価格が手頃なのも嬉しいポイント。軽さも重要だけど、走りにも妥協したくないという、欲張りなあなたにぴったりの一台です。
重量 | 15.5kg |
航続距離 | 約30km |
定格出力 | 350W |
タイヤ | 無空気式クッション入りタイヤ |
価格 | 59,000円(実売価格) |

【比較表】3機種のスペックを一覧でチェック!
RICHBIT ES1 Pro N | DAWNER ES-N5 | SAVEWO DASH F | |
---|---|---|---|
画像 | |||
価格 | 69,800円 | 143,000円 | 67,000円 |
実売価格 | 55,000円 | 143,000円 | 59,000円 |
歩道モード | あり | あり | あり |
平均航続距離(km) | 22.5 | 25 | 30 |
重量(kg) | 13.8 | 15 | 15.5 |
定格出力(W) | 250 | 350 | 350 |
最大出力(W) | 700 | ||
タイプ | キックボード | キックボード | キックボード |
全長(mm) | 1080 | 1170 | 1080 |
全幅(mm) | 1140 | 520 | 583 |
全高(mm) | 530 | 1180 | 1200 |
3辺合計(mm) | 2750 | 2870 | 2863 |
折りたたみ全長(mm) | 1080 | 1210 | 1080 |
折りたたみ全幅(mm) | 560 | 520 | 583 |
折りたたみ全高(mm) | 530 | 515 | 510 |
折りたたみ3辺合計(mm) | 2170 | 2245 | 2173 |
最大積載重量(kg) | 100 | 100 | 100 |
駆動方式 | 後輪駆動 | 前輪駆動 | |
バッテリー電圧(V) | 36 | 36 | |
バッテリー容量(Ah) | 10.4 | 7.5 | 7.8 |
バッテリー着脱 | 不可 | ||
バッテリー平均充電時間(h) | 5.5 | 4 | |
最高速度車道(km/h) | 20 | 20 | 20 |
最高速度歩道(km/h) | 6 | 6 | 6 |
登坂角度(度) | 16 | ||
走行モード | 車道走行モード最高速度20km/h/歩道走行モード最高速度6km/h | 車道モード:20km/h/歩道モード:6km/h | 歩道モード(6km/h)、快適モード(20km/h)、スポーツモード(20km/h) |
フレーム素材 | アルミニウム合金 | 高強度のアルミニウム合金と鋳鉄複合フレーム | |
カラー | アーバンブラック、シルクホワイト、アーミーグリーン、セレストブルー、ビビッドピンク | カーボンブラック | |
タイヤサイズ(inch) | 8.5 | 10 | 8 |
タイヤ種類 | 前輪:チューブタイヤ / 後輪:ノーパンクタイヤ | 米式エアタイヤ | 無空気式クッション入りタイヤ |
ブレーキ前輪 | ディスクブレーキ | ドラムブレーキ | 電動ブレーキ |
ブレーキ後輪 | ディスクブレーキ | 電動ブレーキ | ディスクブレーキ |
サスペンション前輪 | あり | ||
サスペンション後輪 | |||
防水防塵等級 | IP54 | IP54 | |
折りたたみ機構 | あり | あり | あり |
サドル(椅子) | オプション | なし | なし |
カゴ | |||
バックミラー | オプション | なし | なし |
防犯装備 | |||
アプリ連携 | |||
保証期間 | 6ヶ月 | 6か月間 | |
付属品 | 充電器・簡易工具・説明書 | 充電器・取付ネジ・簡易工具・説明書 | 充電器一式、整備用工具(マルチツール)、取扱説明書、販売証明書 |
確認番号 | 0086 | 0074 | 0023 |
メーカー | Acalie | 株式会社イーモビ | SAVEWO |
型式 | ES1-Pro-N | ES-N5 | SAVEWO-ES- DASH-F |
公式サイトなど | https://www.jpstars.shop/shopdetail/000000000386/ | https://e-mobi.jp/dawner/ | https://savewo.com/energy/jp/dash-scooter/dash-f/ |
購入先 | 公式ショップで見る楽天市場で見るYahoo!ショッピングで見る | 楽天市場で見る | 楽天市場で見る |
電動キックボード最軽量モデルに関するよくある質問(Q&A)
Q1. 公道走行に必要な手続きは?
A. 特定小型原動機付自転車として公道を走行するには、「ナンバープレートの取得」と「自賠責保険への加入」が必須です。ナンバープレートはお住まいの市区町村の役所で手続きできます。自賠責保険はコンビニなどで加入できます。
Q2. ヘルメットの着用は義務?
A. 特定小型原動機付自転車の場合、ヘルメットの着用は「努力義務」とされています。しかし、万が一の事故に備え、ご自身の安全のために乗車時は必ずヘルメットを着用することを強く推奨します。
Q3. 体重制限はありますか?
A. 多くのモデルで、最大積載重量(耐荷重)は100kg前後に設定されています。今回ご紹介した3機種もすべて最大100kgです。ご自身の体重に合ったモデルを選びましょう。
まとめ:あなたに合った最軽量電動キックボードで、自由な移動を手に入れよう
今回は、「軽さ」をテーマにおすすめの電動キックボード3機種と、後悔しないための選び方のポイントをご紹介しました。
電動キックボードは、私たちの移動をよりスマートで、より楽しいものに変えてくれる可能性を秘めた乗り物です。特に軽量モデルは、その手軽さから日々の生活にシームレスに溶け込み、あなたの行動範囲をぐっと広げてくれるはずです。
- とにかく軽さとコストパフォーマンスを重視するなら → RICHBIT ES1 Pro N
- 多少重くなっても安定した乗り心地を求めるなら → DAWNER ES-N5
- 坂道や長距離走行が多く、パワフルさを求めるなら → SAVEWO DASH F
この記事が、あなたの電動キックボード選びの参考になれば幸いです。気になるモデルが見つかったら、ぜひ公式サイトでさらに詳しい情報をチェックして、新しい移動体験への第一歩を踏み出してください。
特定小型原動機付自転車についての外部リンク
特定小型原動機付自転車について
- 特定小型原動機付自転車について(国土交通省)
- 特定小型原動機付自転車について(経済産業省)
- 保安基準に適合した電動キックボード等を購入・使用しましょう(国土交通省)
- 特定小型原動機付自転車ってなに?(PDF)(国土交通省)
- ルールを守って電動キックボードに乗ろう(PDF)(国土交通省)
- 電動キックボード等の概要説明リーフレット(PDF)(警視庁)
特定小型原動機付自転車の交通ルールについて
- 電動キックボードに関する交通ルールを確認しましょう!(政府広報オンライン)
- 電動キックボード等に法改正 乗るならルールを知ってから!(政府広報オンライン)
- 特定小型原動機付自転車に関する交通ルール等について(警視庁)
- 特定小型原動機付自転車に関する交通ルール等について(警察庁)