
ブログや資料作成で、電動キックボードのイラストが必要になったけど、どこで探せばいいか分からない…と悩んでいませんか?特に、2023年7月の法改正で新しいルールが施行されてから、どのイラストが現在の法律に合っているのか、判断が難しいですよね。
私自身、特定原付に関する情報を発信する中で、読者に誤解を与えないよう、イラスト選びには非常に気を使っています。せっかくコンテンツを作っても、情報が古かったり、間違っていたりすると、サイト全体の信頼性を損ないかねません。
そこでこの記事では、私が実際に利用している、無料で商用利用も可能な電動キックボードのイラストサイトから、高品質な有料サイトまでを厳選してご紹介します。さらに、著作権や商用利用の注意点を踏まえた上で、目的に合ったイラストを選ぶための重要なチェックポイントも、専門家の視点から詳しく解説します。
この記事を読めば、あなたのコンテンツに最適なイラストが見つかるだけでなく、著作権や利用規約を遵守し、読者に対して正確で信頼性の高い情報を提供できるようになります。
※この記事には広告が含まれています。
目次
【結論】電動キックボードのイラスト選びで最優先すべきは「著作権と商用利用の遵守」!
結論から申し上げますと、電動キックボードのイラストを選ぶ際に最も重要なのは、その素材が持つ「著作権」と「商用利用の可否」に関するルールを完全に遵守することです。デザインの良し悪しや法改正への準拠も気に留めるべき点ですが、それ以前に、利用規約に違反してイラストを使用すると、意図せず法的なトラブルに巻き込まれるリスクがあります。特にブログや資料で利用する場合は、無料・有料に関わらず、必ずライセンス(利用許諾範囲)を確認することが、コンテンツ制作者としての信頼を守る上で不可欠です。
当記事では、著作権や利用規約の注意点を解説するとともに、目的に合わせて活用できるイラスト素材サイト9選をご紹介します。特に、手軽に使える無料サイトから、プロ品質の有料サイトまで網羅しました。
- 無料で商用利用可能な電動キックボードのイラストサイトを5つ紹介。
 - 高品質なイラストが揃う有料ストックフォトサイトを4つ紹介。
 - イラスト利用時の「著作権・商用利用」に関する3つの重要チェックポイントを解説。
 - イラストを使うことで、読者の理解度を高め、コンテンツの質を向上させる方法がわかる。
 
【要点まとめ】電動キックボードのイラスト素材選びと活用法
この記事の要点まとめ
- 無料で商用利用可能な電動キックボードのイラストサイトを5つ紹介。
 - 高品質なイラストが揃う有料ストックフォトサイトを4つ紹介。
 - イラスト利用時の「著作権・商用利用」に関する3つの重要チェックポイントを解説。
 - イラストを使うことで、読者の理解度を高め、コンテンツの質を向上させる方法がわかる。
 
無料で使える!電動キックボードのフリーイラスト素材サイト5選
1. いらすとや
「いらすとや」は、その名の通り、かわいらしく親しみやすいタッチのイラストが豊富なサイトです。電動キックボード関連のイラストも複数あり、人物が乗っているシーンなど、様々なシチュエーションで利用できます。特に、ブログやSNSなどで、柔らかい雰囲気を出したい場合に最適です。商用利用も可能ですが、点数制限などの規約があるため、利用前には必ず公式サイトの利用規約を確認してください。親しみやすさを演出したいコンテンツには欠かせない存在です。
2. イラストAC
「イラストAC」は、非常に多くのクリエイターが様々なタッチのイラストを投稿している日本最大級のプラットフォームです。リアルな描写からデフォルメされた可愛いものまで、「電動キックボード」と検索するだけで多種多様なイラストが見つかります。無料会員でもダウンロードできますが、検索回数やダウンロード数に制限があります。より多くの素材をストレスなく利用したい場合は、プレミアム会員への登録を検討するのも良いでしょう。選択肢の多さが最大の魅力で、きっとあなたのイメージに合う一枚が見つかります。商用利用の可否も明記されているため、規約を確認すれば安心して利用できます。
3. Unsplash (アンスプラッシュ)
「Unsplash」は、高品質でおしゃれな写真素材が豊富なサイトとして有名ですが、イラスト素材も提供されています。海外のサイトなので、日本の「カワイイ」テイストとは一味違った、スタイリッシュで洗練されたデザインのイラストが見つかることがあります。特に、都会的なイメージや先進的なテクノロジーといった文脈で電動キックボードを紹介したい場合にマッチします。全ての素材が無料で、商用利用も可能です。ライセンスは非常に寛容ですが、モデルや建物の肖像権・プライバシー権には配慮が必要です。他のサイトと差をつけたいクリエイターにおすすめです。
4. Pixabay (ピクサベイ)
「Pixabay」もまた、Unsplashと同様に高品質な写真やイラストを無料で提供している海外のストックフォトサービスです。ベクター画像やイラストも豊富で、クオリティの高い素材が簡単に見つかります。キーワードを日本語で検索できる手軽さも魅力の一つです。シンプルなデザインから複雑なものまで幅広くカバーしており、プレゼンテーション資料やウェブサイトのアイキャッチ画像など、様々な用途で活躍します。クレジット表記も不要で、手軽に使えるのが嬉しいポイントです。無料利用の範囲が広いですが、AI生成コンテンツの規約などは最新情報を確認しましょう。
5. Loose Drawing (ルーズドローイング)
「Loose Drawing」は、手書き感のある、シンプルでおしゃれなイラスト素材を提供しているサイトです。まだ電動キックボード専門のイラストは少ないかもしれませんが、自転車や人物のイラストを組み合わせることで、オリジナリティのあるシーンを表現できます。温かみのあるデザインは、ライフスタイル系のブログやオウンドメディアとの相性が抜群です。他の人と被らない、独自の雰囲気を演出したい場合に重宝するでしょう。利用規約は比較的シンプルですが、商用利用の範囲を確認し、過度な加工や再配布は避けるべきです。
高品質・商用利用なら!有料ストックイラストサイト4選
1. iStock
「iStock」は、Getty Imagesが運営するストックフォトサイトで、非常に高品質なイラストやベクター画像が揃っています。プロのクリエイターが制作した素材が多いため、クオリティは折り紙付きです。特に、ビジネス用途や広告など、クオリティに妥協できない場合に最適です。有料ではありますが、その分、他では見つからないようなユニークで洗練されたイラストが手に入ります。単品購入や定額制プランなど、用途に合わせて柔軟に選べる料金体系も魅力です。ライセンス体系が明確なため、商用利用の範囲を気にせず利用しやすいのが大きなメリットです。
2. Adobe Stock (アドビストック)
「Adobe Stock」は、PhotoshopやIllustratorなどのクリエイティブツールで知られるAdobeが提供するサービスです。Adobe製品との連携がスムーズで、デザイン作業中に直接素材を検索・配置できるのが最大の強みです。世界中のクリエイターによる高品質な素材が毎日追加されており、電動キックボードに関するイラストも豊富に見つかります。クリエイティブな作業を効率化したいデザイナーやマーケターにとって、非常に強力なツールとなるでしょう。ロイヤリティフリーライセンスの範囲が広く、商用利用における安心感が高い点も魅力です。
3. PIXTA (ピクスタ)
「PIXTA」は、日本人クリエイターによる素材が豊富な日本のストックフォトサイトです。そのため、日本の交通事情やライフスタイルに合った電動キックボードのイラストが見つかりやすいのが特徴です。例えば、日本の街並みを背景にしたイラストや、日本人のモデルが登場する素材など、国内向けのコンテンツに非常にマッチします。安心して使える日本人素材を探しているなら、まずチェックすべきサイトです。日本の商習慣に合ったライセンスが提供されているため、国内での利用において非常に信頼性が高いです。
4. Shutterstock (シャッターストック)
「Shutterstock」は、世界最大級の素材数を誇るストックフォトサービスです。その圧倒的な量の中から、ありとあらゆるスタイルやシチュエーションの電動キックボードイラストを探し出すことができます。クオリティも高く、選択肢の幅広さでは他の追随を許しません。グローバルな視点でのコンテンツ制作や、特定のニッチなシーンを表現したい場合に特に力を発揮します。豊富なフィルター機能を使えば、膨大な素材の中からでも効率的に目的のイラストを見つけ出すことが可能です。ライセンス体系も整備されており、大規模な商用利用にも対応しています。
イラスト利用時の注意点!著作権と商用利用のチェックポイント
電動キックボードのイラストをコンテンツで使用する際、法改正への準拠も大切ですが、それ以前に、著作権侵害や利用規約違反でペナルティを受けるリスクを避けることが最優先です。無料素材だから、あるいは有料でもライセンスプランを間違えて購入したからといって、法的な問題から免れるわけではありません。ここでは、イラストを選ぶ際に必ず確認すべき、著作権と商用利用に関する重要なポイントを解説します。
チェックポイント1:商用利用は許可されているか?
ブログ記事、企業のウェブサイト、配布資料、広告バナーなど、何らかの形で収益に結びつく可能性があるコンテンツ(商用利用)にイラストを使用する場合、その素材が商用利用を許可しているかどうかの確認は必須です。「無料」と書かれていても、それは「個人の利用は無料」という意味であり、商用利用には別途料金が必要なケースや、そもそも禁止されているケースがあります。例えば、「いらすとや」のように無料でも商用利用が可能なサービスもありますが、利用規約で「1日あたりのダウンロード数制限」などの条件が付いている場合があります。有料素材サイトの場合は、購入したライセンスプラン(ロイヤリティフリー、拡張ライセンスなど)の範囲内でのみ商用利用が可能です。コンテンツを公開する前に、必ず素材提供サイトの利用規約の「商用利用」に関する項目を確認しましょう。この確認を怠ると、後で高額な損害賠償請求を受けるリスクがあります。
チェックポイント2:クレジット表記(帰属表示)は必要か?
クレジット表記(例: 写真提供:〇〇、イラスト:〇〇 [URL])の要否は、素材提供サイトによって大きく異なります。クレジット表記が不要な素材(例:CC0ライセンスに近いものや、一部の有料ライセンス)であれば、画像内に表記する必要はありませんが、表記が必要な素材(例:イラストACの無料会員時)を表記なしで利用すると、これも利用規約違反となります。特に、SNSやブログのアイキャッチ画像として利用する場合、クレジット表記を入れることでデザインが損なわれることを嫌い、表記を省略しがちですが、規約違反のリスクが残ります。表記が不要な素材を選ぶか、あるいはデザインに組み込める形で表記する方法を事前に検討しておく必要があります。表記が必要な場合は、サイト名や作者名だけでなく、ライセンスの元となったURLを併記するのが最も安全で誠実な対応と言えるでしょう。
チェックポイント3:禁止されている利用方法はないか?
商用利用が許可されていても、その素材の使い方が制限されている場合があります。一般的な禁止事項としては、以下のようなものが挙げられます。
- 素材そのものを商品として再配布・販売すること(例:イラストをそのままTシャツにして販売する)。
 - 公序良俗に反する目的での利用。
 - モデルや特定の企業・ブランドを誹謗中傷するような文脈での利用。
 - イラストに著しい加工を加え、元のイメージを著しく損なう利用(※サイトにより判断が異なる)。
 
電動キックボードのイラストの場合、例えば「違法な改造」や「危険運転」を推奨するような文脈で利用すると、たとえ素材自体が商用利用可能であっても、利用方法が規約で禁止されている可能性があります。利用規約は法律とは別に、クリエイターやプラットフォームとの契約にあたりますので、契約内容を遵守することが求められます。特に有料素材の場合、ライセンスの範囲を逸脱すると、著作権侵害として法的な責任を問われる可能性があります。
イラストを選ぶ際のチェックポイント!特定原付の交通ルール(法改正への準拠)
著作権や商用利用のルールをクリアした上で、次に気に留めておきたいのが、2023年7月の法改正で新設された「特定小型原動機付自転車(特定原付)」のルールへの準拠です。イラストが古い情報に基づいていると、読者に誤った情報を与え、コンテンツの信頼性を損なう可能性があります。ここでは、イラストを選ぶ際に確認すべきポイントを解説します。
特定原付の公道走行に必要な最重要ルール
イラスト選びのチェックポイントに入る前に、特定原付を公道で走行するための最も基本的なルール(運転資格と保険加入義務)は、コンテンツの正確性を担保するために絶対に欠かせません。これらのルールを無視したイラストは、読者に誤解を与え、ひいては罰則の対象となる違法行為を助長するリスクがあるため強く指摘します。
- 運転資格(年齢制限): 特定小型原動機付自転車を運転できるのは、16歳以上の者に限られます。16歳未満の者が運転することは法律で禁止されており、違反すると罰則(6月以下の懲役又は10万円以下の罰金)が科されます。イラストに描かれる人物像にも注意が必要です。
(出典:警察庁) - 自賠責保険(共済)への加入義務: 公道を走行するためには、ナンバープレートの装着と合わせて、自動車損害賠償責任保険(共済)への加入が法律で義務付けられています。未加入で運転した場合は罰則(1年以下の懲役又は50万円以下の罰金)が科されます。
(出典:警察庁・経済産業省など) 
ポイント1:ナンバープレートは装着されているか?
特定原付として公道を走行するためには、ナンバープレートの装着と自動車損害賠償責任保険(共済)への加入が法律で義務付けられています。特にナンバープレートは、法改正後の最も重要な保安基準の一つです。しかし、フリー素材サイトなどでは、ナンバープレートが描かれていない電動キックボードのイラストが未だに多く見受けられます。こうしたイラストを「公道走行可能なモデル」として紹介してしまうと、読者は「ナンバープレートは無くても良い」と誤解してしまうかもしれません。必ず、車体の後部に市区町村が交付する標識(ナンバープレート)が正しく描かれているイラストを選びましょう。これは、コンテンツの正確性と信頼性を担保する上で譲れないポイントです。
ポイント2:ヘルメットの扱いはどうなっているか?
特定原付の運転時、ヘルメットの着用は「努力義務」とされています。つまり、着用しなくても罰則はありませんが、安全のために着用が強く推奨されています。この「努力義務」というニュアンスをどう表現するかが、イラスト選びの難しいところです。例えば、「ヘルメットなしで気軽に乗れる!」とだけ強調したいがために、ヘルメットを着用していないイラストばかりを使うと、安全意識を軽視していると受け取られかねません。逆に、必ず着用しているイラストばかりでは、努力義務という実態が伝わりにくいかもしれません。コンテンツの文脈に合わせて、ヘルメットを着用しているイラストと、着用していないイラストをバランス良く使い分けるのが理想的です。例えば、安全性を解説するセクションでは着用イラストを、手軽さを紹介するセクションでは未着用(ただし、安全への言及は忘れない)のイラストを使うといった工夫が考えられます。
ポイント3:最高速度表示灯(緑色のランプ)は描かれているか?
特定原付が備えなければならない保安部品の中でも、特に重要なのが「最高速度表示灯」です。これは、車体の前後に備えられた緑色のランプで、点灯している時は、最高速度が20km/h以下に制限されている車道走行モードであることを示します。また、点滅している時は、特例特定原付として最高速度が6km/h以下に制限され、歩道(標識がある場合)や路側帯を通行できる状態であることを示します。このランプは、周囲に車両の状態を知らせるための重要な安全装備です。特に、歩道走行モード(6km/hモード)を解説する際には、このランプが「点滅」している状態のイラストがあると、読者の理解を格段に深めることができます。まだこのランプまで正確に描かれたイラストは少ないのが現状ですが、もし見つけることができれば、コンテンツの専門性と正確性を大きく向上させることができるでしょう。細部までこだわることが、読者からの信頼につながります。
特定原付に関するよくある質問(FAQ)
Q. イラストは商用利用可能ですか?
A. サイトによって異なります。今回紹介した「いらすとや」や「イラストAC」などのフリー素材サイトの多くは、規約の範囲内であれば商用利用を許可していますが、素材の再配布や販売、商品化など、禁止されている行為もあります。有料のストックフォトサイトは、購入したライセンスの範囲内で商用利用が可能です。トラブルを避けるため、利用前には必ず各サイトの利用規約を熟読し、不明な点があれば運営に問い合わせるようにしてください。
Q. イラストをブログで使う場合、クレジット表記は必要ですか?
A. これもサイトによります。「いらすとや」や「Pixabay」などはクレジット表記不要で利用できますが、「イラストAC」の無料会員の場合はクレジット表記が推奨されています。クレジット表記が不要なサイトでも、制作者への敬意としてリンクを設置することは、クリエイターを支援する上で良い行いです。各サイトの規約を確認し、ルールに従って正しく利用しましょう。
Q. 交通ルールを解説する記事でイラストを使いたいのですが、注意点は?
A. 素晴らしい使い方ですが、細心の注意が必要です。前述の「イラストを選ぶ際の最重要チェックポイント」で解説した通り、「著作権・利用規約の遵守」が絶対条件です。その上で、ナンバープレートや最高速度表示灯が正しく描かれているかを確認してください。また、イラストだけで説明を完結させず、必ず文章で正確なルールを補足説明することが重要です。情報源として、警察庁や国土交通省の公式サイトへのリンクを併記すると、コンテンツの信頼性がさらに高まります。
画像生成AIによるイラスト
近年、画像生成AIの進化により、オリジナルの電動キックボードイラストを簡単に作成できるようになりました。AI生成イラストは、特定のシチュエーションやデザインを細かく指定できるため、既存の素材では表現しきれないイメージを形にできる可能性があります。しかし、AI生成イラストも「著作権」の問題を避けて通れません。AIサービス提供元の利用規約を確認し、生成した画像の著作権が自分にあるのか、商用利用が許可されているのかを必ず確認する必要があります。特に、AIが生成した画像が既存の著作物に酷似している場合、意図せず著作権侵害となるリスクも指摘されています。オリジナリティと安全性を両立させるため、プロンプト(指示文)の選定と、生成後の著作権・利用規約の確認を徹底しましょう。








まとめ
今回は、無料で使えるサイトから高品質な有料サイトまで、電動キックボードのイラスト素材が見つかるサイトを9つご紹介しました。また、イラストを利用する上での最優先事項である「著作権と商用利用の遵守」に関する3つの重要なチェックポイント、そして法改正への準拠についても解説しました。
- 手軽さで選ぶなら: 「いらすとや」「イラストAC」
 - クオリティと独自性で選ぶなら: 「iStock」「Adobe Stock」などの有料サイト
 - 利用時の絶対条件: 「商用利用の可否」「クレジット表記の要否」「禁止事項」の3点を確認する
 
正しいイラストを選ぶことは、あなたのコンテンツの質を高め、読者からの信頼を得るための第一歩です。法的なリスクを避け、読者に正確な情報を提供するためにも、この記事を参考に、あなたの目的に合った最適な一枚を見つけ、読者にとって価値のある情報発信に役立ててください。
特定小型原動機付自転車についての外部リンク
特定小型原動機付自転車について
- 特定小型原動機付自転車について(国土交通省)
 - 特定小型原動機付自転車について(経済産業省)
 - 保安基準に適合した電動キックボード等を購入・使用しましょう(国土交通省)
 - 特定小型原動機付自転車ってなに?(PDF)(国土交通省)
 - ルールを守って電動キックボードに乗ろう(PDF)(国土交通省)
 - 電動キックボード等の概要説明リーフレット(PDF)(警視庁)
 
特定小型原動機付自転車の交通ルールについて
- 電動キックボードに関する交通ルールを確認しましょう!(政府広報オンライン)
 - 電動キックボード等に法改正 乗るならルールを知ってから!(政府広報オンライン)
 - 特定小型原動機付自転車に関する交通ルール等について(警視庁)
 - 特定小型原動機付自転車に関する交通ルール等について(警察庁)
 









