電動キックボードの信号はどっちに従う?歩行者用?車両用?新ルールを徹底解説!

「電動キックボードで公道を走りたいけど、信号はどれに従えばいいの?」「歩行者用信号?それとも車両用信号?」「自転車専用信号の場合はどうすればいいの?」

2023年7月1日の道路交通法改正により、電動キックボードに関する新しいルールが施行されました。これにより、特定の条件を満たす電動キックボードは「特定小型原動機付自転車」(以下、特定小型原付)として扱われ、これまでとは異なる交通ルールが適用されるようになりました。

この記事では、特定小型原付の電動キックボードがどの信号に従うべきか、様々な状況別に詳しく解説します。この記事を読めば、電動キックボードの信号に関する疑問が解消され、自信を持って公道を走行できるようになるでしょう。

【記事のポイント】

  • 特定小型原付の電動キックボードが従うべき信号の基本ルールがわかる
  • 歩行者用信号、車両用信号、自転車専用信号、それぞれのケースでの対応がわかる
  • 信号のない交差点での右左折方法がわかる
  • 電動キックボードの交通ルール違反に対する罰則がわかる

【外部リンク】

特定小型原動機付自転車について(警察庁)

警察庁のウェブサイトでは、特定小型原動機付自転車(電動キックボード)の交通ルールに関する最新情報が公開されています。安全な利用のために、必ず確認しましょう。

警視庁 特定小型原動機付自転車(いわゆる電動キックボード等)に関する交通ルール等

警視庁のウェブサイトでは、特定小型原動機付自転車(電動キックボード)に関する交通ルールについて詳しく説明されています。

電動キックボードはどの信号に従う?基本ルールを解説

  • 特定小型原付の電動キックボードは「車両用信号」に従う
  • 例外:「歩行者・自転車専用信号」がある場合
  • 例外:歩道走行時は歩行者用信号に従う

原則:車両用信号に従う

特定小型原付の電動キックボードは、道路交通法上、原則として「車両」として扱われます。したがって、基本的には「車両用信号」に従う必要があります。

特定小型原動機付自転車の交通ルール(政府広報オンライン)

政府広報オンラインでは、特定小型原動機付自転車の交通ルールについて、詳細な情報が提供されています。

例外:「歩行者・自転車専用信号」がある場合

交差点に「歩行者・自転車専用信号」がある場合は、その信号に従います。これは、自転車と同様の扱いとなります。

例外:歩道走行時は「歩行者用信号」に従う

特定小型原付の電動キックボードは、一定の条件を満たせば、例外的に歩道を通行できます。この場合は、歩行者と同じ扱いになるため、「歩行者用信号」に従う必要があります。

状況別の対応:歩行者用信号、自転車専用信号、信号のない交差点

  • 歩行者用信号しかない場合
  • 自転車専用信号がある場合
  • 信号のない交差点での右左折

歩行者用信号しかない場合

歩行者用信号しかない交差点では、原則的には車両用信号がないため、歩行者用信号が青になるまで待つ必要があります。ただし、その交差点の状況(交通量、見通しなど)によっては、安全を確認した上で、車両用信号がない側の青信号に従って進行できる場合もあります。しかし、これはあくまで例外的なケースであり、基本的には歩行者用信号に従うようにしましょう。

自転車専用信号がある場合

「自転車専用信号」がある場合は、その信号に従います

信号のない交差点での右左折

信号のない交差点では、以下のルールに従います。

  • 左折:安全を確認し、徐行して左折します。
  • 右折:特定小型原付は、原則として二段階右折を行います。
    • 交差点の30m手前で右折の合図を出し、
    • 青信号で交差点の向こう側まで直進し、
    • 向きを変え、
    • その先の信号が青になるのを待って進みます。

ただし、「小回り右折」が可能な場合もあります。交差点の形状や交通状況によっては、二段階右折よりも小回り右折の方が安全な場合があるため、状況に応じて判断しましょう。「小回り右折」の標識がある場合はそれに従います。

その他、電動キックボード走行時の注意点

  • 一方通行の逆走は禁止
  • 横断歩道は通行不可(降りて押して歩く)
  • 右折方法(二段階右折が基本)

一方通行の逆走は禁止

特定小型原付の電動キックボードは、自転車と同様に、一方通行の道路を逆走することはできません

横断歩道は通行不可(降りて押して歩く)

電動キックボードに乗ったまま横断歩道を渡ることはできません。必ず降りて、手で押して歩きましょう

右折方法(二段階右折)

先述の通り、特定小型原付の電動キックボードは、原則として二段階右折を行います。ただし、「小回り右折」が可能な場合もありますので、状況に応じて判断しましょう。

左折車線からの追い越し

左折車線からの追い越しは、原則禁止です

まとめ:電動キックボードの信号ルールを正しく理解し、安全運転を!

電動キックボード、特に特定小型原付の信号ルールは、従来の原付や自転車とは異なる部分があります。この記事で解説した内容を参考に、正しいルールを理解し、安全運転を心がけましょう。

不明な点がある場合は、警察庁や自治体のウェブサイトで確認するか、電動キックボードの販売店に問い合わせるなどして、疑問を解消してから走行するようにしましょう。

上部へスクロール