
「坂道も楽に移動したいけど、原付バイクは免許やヘルメットが面倒…」「手軽に乗れる電動自転車が欲しいけど、価格が高いのはちょっと…」そんな悩みを抱えていませんか?自転車の手軽さとバイクのパワーを両立した「フル電動自転車」は、とても魅力的な移動手段ですよね。
しかし、「フル電動自転車って公道を走れるの?」「結局、免許はいるの?」といった疑問を持つ方も多いでしょう。実は、2023年7月の法改正により、16歳以上であれば免許不要で公道を走れる「特定小型原動機付自転車(特定小型原付)」という新しい乗り物が登場しました。
私自身、もっと手軽で便利な移動手段はないかと探していた時にこの「特定小型原付」に出会い、その手軽さと快適さに感動しました。この記事では、フル電動自転車の区分を分かりやすく整理し、その中でも特におすすめで安い自転車タイプ3モデルを徹底比較します。この記事を読めば、あなたのライフスタイルにぴったりの一台がきっと見つかります!
※この記事には広告が含まれます。
目次
この記事のポイント
- 免許不要で乗れるフル電動自転車「特定小型原付」の仕組みがわかる
- おすすめの安い自転車タイプ特定小型原付3モデルを徹底比較できる
- あなたの使い方に合ったモデルの選び方がわかる
- 購入前に知っておくべき交通ルールや注意点がわかる
フル電動自転車の区分とは?免許不要で乗れるのは「特定小型原付」です!
フル電動自転車=すべてが免許不要、ではない!
まず大切なのは、「フル電動自転車」という言葉は通称であり、法律上の正式な区分ではないということです。ペダルを漕がずにアクセル操作だけで進む電動自転車は、その性能によって「一般原動機付自転車(原付一種)」か「特定小型原動機付自転車」に分類されます。
| 区分 | 特定小型原動機付自転車 | 一般原動機付自転車(原付一種) |
| 最高速度 | 20km/h | – (60km/h ※法定速度30km/h) |
| 免許 | 不要 (16歳以上) | 必要 |
| ヘルメット | 努力義務 | 着用義務 |
| ナンバープレート | 必須 | 必須 |
| 自賠責保険 | 必須 | 必須 |
このように、従来のフル電動自転車の多くは原付バイクと同じ扱いで、運転免許やヘルメットの着用義務がありました。しかし、新しく登場した「特定小型原付」の基準を満たすモデルであれば、免許不要で乗ることができるのです。安いモデルを探す際も、この「特定小型原付」の基準を満たしているかしっかり確認することが最も重要です。
2023年の法改正で登場した「特定小型原動機付自転車」とは?
特定小型原付は、電動キックボードなどの新しいモビリティに対応するために作られた車両区分です。警察庁のウェブサイトにも詳細な定義が記載されていますが、主なポイントは以下の通りです。
- 16歳以上であれば運転免許不要
- ヘルメットの着用は努力義務(安全のため着用を強く推奨します)
- 最高速度は20km/h
- ナンバープレートの取り付けと自賠責保険の加入は必須
- 「最高速度表示灯」の装備が必須
- 時速6km以下で作動する「歩道モード」があれば、一部の歩道も走行可能
(参考:特定小型原動機付自転車に関する交通ルール等について|警察庁Webサイト)
これにより、自転車のような手軽さを持ちながら、バイクのように楽に移動できる、まさに「いいとこ取り」の乗り物が誕生したのです。特に、自転車タイプは安定性が高く、普段の買い物や通勤・通学の足として非常に使いやすいと感じます。
Q&A:特定小型原付のよくある質問
Q. 本当に免許なしで公道を走って大丈夫?
A. はい、大丈夫です。ただし、16歳以上であることと、購入した車両が「性能等確認済シール」などで特定小型原付の基準を満たしていることが証明されている必要があります。購入前にこのシールの有無を必ず確認しましょう。
Q. ヘルメットは本当に被らなくていいの?
A. 法律上は「努力義務」なので、着用していなくても罰則はありません。しかし、最高速度20km/hは自転車と比べるとかなり速く、万が一の事故の際に頭部を守ることは極めて重要です。ご自身の安全のために、ヘルメットは必ず着用することをおすすめします。
Q. フル電動自転車で坂道は登れますか?
A. モデルのモーター出力(定格出力)によりますが、日常生活で遭遇するような緩やかな坂道は問題なく登ることができます。急な坂道の場合は、できるだけ出力の高いモデルを選ぶのが良いでしょう。
【免許不要で安い】おすすめのフル電動自転車(特定小型原付)3選を徹底比較
- おすすめ特定小型原付3モデルのスペック比較表
- 【安さ重視ならコレ】プラタ EVバイク PEV01
- 【乗り心地と装備で選ぶなら】BIKE ZONE WZ-NSEM2
- 【軽さとバッテリー性能のバランス】RICHBIT CITY
おすすめ特定小型原付3モデルのスペック比較表
今回ご紹介するのは、特定小型原付の中でも特にコストパフォーマンスに優れた自転車タイプ3モデルです。それぞれの特徴が一目でわかるように比較表にまとめました。
| プラタ EVバイク PEV01 | BIKE ZONE WZ-NSEM2 | RICHBIT CITY | |
|---|---|---|---|
| 画像 | |||
| 価格 | 148,000円 | 180,000円 | 139,800円 |
| 実売価格 | 99,000円 | 118,000円 | 139,800円 |
| 歩道モード | あり | あり | あり |
| 平均航続距離(km) | 30 | 28 | 35 |
| 重量(kg) | 20 | 22 | 16 |
| 定格出力(W) | 400 | 380 | 250 |
| 最大出力(W) | 400 | ||
| タイプ | 自転車 | 自転車 | 自転車 |
| 全長(mm) | 1255 | 1455 | 1250 |
| 全幅(mm) | 580 | 600 | 580 |
| 全高(mm) | 1015 | 1340 | 650 |
| 3辺合計(mm) | 2850 | 3395 | 2480 |
| 折りたたみ全長(mm) | 1255 | 865 | 700 |
| 折りたたみ全幅(mm) | 300 | 460 | 430 |
| 折りたたみ全高(mm) | 675 | 650 | 650 |
| 折りたたみ3辺合計(mm) | 2230 | 1975 | 1780 |
| 最大積載重量(kg) | 100 | 120 | 100 |
| 駆動方式 | 後輪駆動 | ||
| バッテリー電圧(V) | 36 | 32 | 36 |
| バッテリー容量(Ah) | 9.6 | 6 | 10.2 |
| バッテリー着脱 | 可能 | 可能 | 可能 |
| バッテリー平均充電時間(h) | 4.5 | 3.5 | 5 |
| 最高速度車道(km/h) | 20 | 20 | 20 |
| 最高速度歩道(km/h) | 6 | 6 | 6 |
| 登坂角度(度) | 11.3 | 10 | 11.3 |
| 走行モード | 6km/h, 15km/h, 20km/h | 歩道モード(6km/h)、公道モード(20km/h) | 車道/歩道 |
| フレーム素材 | マグネシウム合金 | ||
| カラー | リネンベージュ | サクラピンク、レンジャーグリーン、シティブラック、スノーホワイト、ゴールデンオリーブ | |
| タイヤサイズ(inch) | 14 | 16 | 14 |
| タイヤ種類 | |||
| ブレーキ前輪 | ディスクブレーキ | ベンチレーテッドディスクブレーキ | ディスクブレーキ |
| ブレーキ後輪 | ディスクブレーキ | ベンチレーテッドディスクブレーキ | ディスクブレーキ |
| サスペンション前輪 | あり | ||
| サスペンション後輪 | あり | ||
| 防水防塵等級 | IP54 | ||
| 折りたたみ機構 | あり | あり | あり |
| サドル(椅子) | あり | あり | あり |
| カゴ | オプション | ||
| バックミラー | なし | あり | オプション |
| 防犯装備 | |||
| アプリ連携 | |||
| 保証期間 | 1年 | 1年 | 1年 |
| 付属品 | ACアダプター、説明書 | ACアダプタ、電源コード、部品、組み立て工具、スターターキット(証明書等) | 充電器・簡易工具・説明書 |
| 確認番号 | 0044 | 0048 | 0065 |
| メーカー | hurata | 株式会社 リベライド | RICHBIT |
| 型式 | PEV01 | WZ-NSEM2 | CITY |
| 公式サイトなど | https://item.rakuten.co.jp/plata/evbike/ | https://e-mobility.newseed.co.jp/bike https://www.makuake.com/project/wezone | https://richbit.jp/city.html |
| 購入先 | 楽天市場で見るメルカリで見る | 楽天市場で見るメルカリで見る | 楽天市場で見るYahoo!ショッピングで見る公式ショップで見るメルカリで見る |
【安さ重視ならコレ】プラタ EVバイク PEV01
とにかく初期費用を抑えたい、という方に最もおすすめなのが「プラタ EVバイク PEV01」です。実売価格が10万円を切りながら、400Wというパワフルなモーターを搭載している点は驚きです。航続距離は30kmと標準的ですが、日常のちょっとした移動、例えば最寄り駅までの利用や近所への買い物であれば全く問題ないスペックでしょう。
サスペンションがないため路面の凹凸は拾いやすいかもしれませんが、その分車体もシンプルで扱いやすいというメリットもあります。初めての特定小型原付として、まずはお試しで乗ってみたいという方の入門機として最適な一台と言えます。
【乗り心地と装備で選ぶなら】BIKE ZONE WZ-NSEM2
価格は少し上がりますが、快適な乗り心地と装備の充実度を求めるなら「BIKE ZONE WZ-NSEM2」が断然おすすめです。このモデルの最大の特徴は、前輪・後輪ともにサスペンションを搭載している点です。これにより、段差や荒れた路面からの衝撃を吸収し、非常にスムーズな乗り心地を実現しています。長距離の移動でも疲れにくいのは大きなメリットです。
さらに、バックミラーが標準装備されている点や、防水防塵等級IP54に対応している点など、安全面や日常使いでの安心感が高いのも魅力です。個人的には、毎日通勤などで使うのであれば、このくらいの装備が整っていると非常に心強いと感じます。マグネシウム合金フレームの質感も高く、所有満足度も高い一台です。
【軽さとバッテリー性能のバランス】RICHBIT CITY
「RICHBIT CITY」の魅力は、なんといっても16kgという本体重量の軽さです。今回比較した3モデルの中で最も軽く、折りたたんで車に積んだり、玄関先に保管したりする際の取り回しが非常に楽です。自宅にエレベーターがない場合など、持ち運ぶ機会が多い方にとっては最高のパートナーになるでしょう。
軽いだけでなく、航続距離が35kmと最も長いのも見逃せないポイントです。バッテリー容量が大きいため、充電の頻度を減らせるのもうれしいですね。軽さと走行性能という、相反しがちな要素を高いレベルで両立させている、非常にバランスの取れたモデルだと感じます。
フル電動自転車(特定小型原付)を購入する前に知っておきたい注意点
免許不要で手軽に乗れる特定小型原付ですが、購入前に必ず知っておくべきルールがあります。これらは別記事で詳しく解説しますが、ここでは最低限押さえておきたいポイントを3つご紹介します。
ナンバープレートの取得と自賠責保険の加入は必須です
特定小型原付は軽自動車税の対象となるため、お住まいの市区町村の役所でナンバープレートを取得し、取り付ける義務があります。また、万が一の事故に備え、自賠責保険への加入も法律で義務付けられています。これらは公道を走る上での最低限のルールですので、必ず手続きを行いましょう。
ヘルメット着用は努力義務、でも安全のために着用を推奨!
先述の通り、ヘルメットの着用は努力義務です。しかし、速度の出る乗り物である以上、事故のリスクは常に存在します。自分の命を守るためにも、ヘルメットは必ず着用するようにしましょう。最近では、普段着にも合わせやすいおしゃれなデザインのヘルメットもたくさん販売されています。
どこを走れる?交通ルールを事前にチェック
特定小型原付の走行場所は、原則として車道の左側です。自転車道も走行できます。また、「歩道モード」を搭載した車両であれば、最高速度を6km/hに設定し、最高速度表示灯を点滅させることで、一部の標識がある歩道を通行できます。ただし、歩道ではあくまで歩行者が優先です。安全な速度で走行しましょう。
まとめ:あなたに合う免許不要の安いフル電動自転車を見つけよう
今回は、免許不要で乗れるフル電動自転車「特定小型原付」の区分と、その中でも特におすすめで安い自転車タイプ3モデルをご紹介しました。
- 安さを最優先するなら「プラタ EVバイク PEV01」
- 乗り心地と装備を重視するなら「BIKE ZONE WZ-NSEM2」
- 軽さと持ち運びやすさを求めるなら「RICHBIT CITY」
フル電動自転車は、日々の移動を劇的に楽で楽しいものに変えてくれる可能性を秘めています。しかし、そのためには交通ルールを守り、安全に利用することが大前提です。この記事が、あなたのライフスタイルにぴったりの一台を見つけ、新しい移動スタイルを手に入れるきっかけになれば幸いです。
まずは各モデルの公式サイトで詳細なスペックやデザインをチェックして、じっくり比較検討してみてください。
特定小型原動機付自転車についての外部リンク
特定小型原動機付自転車について
- 特定小型原動機付自転車について(国土交通省)
- 特定小型原動機付自転車について(経済産業省)
- 保安基準に適合した電動キックボード等を購入・使用しましょう(国土交通省)
- 特定小型原動機付自転車ってなに?(PDF)(国土交通省)
- ルールを守って電動キックボードに乗ろう(PDF)(国土交通省)
- 電動キックボード等の概要説明リーフレット(PDF)(警視庁)
特定小型原動機付自転車の交通ルールについて
- 電動キックボードに関する交通ルールを確認しましょう!(政府広報オンライン)
- 電動キックボード等に法改正 乗るならルールを知ってから!(政府広報オンライン)
- 特定小型原動機付自転車に関する交通ルール等について(警視庁)
- 特定小型原動機付自転車に関する交通ルール等について(警察庁)

