
「電動キックボードで公道を走りたいけど、ウインカーって本当に必要なの?」「ウインカーなしの安いモデルを買って、後から付ければいいかな?」
2023年7月1日の法改正以降、そんな疑問を持つ方が増えています。免許不要で乗れる手軽さから注目を集める「特定小型原動機付自転車」(以下、特定原付)ですが、その手軽さとは裏腹に、安全に関わるルールは非常に厳格です。
結論から言うと、特定原付として公道を走行するためには、ウインカー(方向指示器)の装備が法律で義務付けられています。
この記事では、特定原付のルールを日々チェックしている筆者が、ウインカーの重要性や保安基準、後付けのリスク、そして安心して選べるおすすめのウインカー付きモデルまで、あなたの疑問をすべて解消します。
※この記事には広告が含まれています。
目次
この記事の要点まとめ
- 特定原付の公道走行にはウインカーが法律で義務付けられている
- ウインカーなしでの走行は「整備不良」となり罰則の対象
- 後付けは保安基準への適合(特に配置要件)が極めて難しく、保証失効のリスクもあるため非推奨
- 購入時は保安基準適合を示す「性能等確認済シール」の有無を確認することが最も確実かつ推奨される
【結論】特定原付のウインカーは「メーカー標準装備」一択
特定原付で公道を走るなら、ウインカーは法律で定められた必須装備です。安価なモデルを購入して後付けすることを検討する方もいますが、保安基準(特に明るさや設置位置の要件)を個人で満たすのは極めて難しく、改造による保証失効や火災のリスクも伴います。安全と法令遵守を最優先するなら、選択肢は「初めから保安基準適合のウインカーが装備されたモデル」しかありません。購入時は、その証明となる「性能等確認済シール」の有無を必ず確認しましょう。
電動キックボードのウインカーは義務!知らないと怖い法律の話
- 2023年7月1日の法改正で何が変わった?特定小型原付の誕生
- 道路運送車両の保安基準で定められた必須の装備
- ウインカーなしで公道を走るとどうなる?罰則とリスク
2023年7月1日の法改正で何が変わった?特定小型原付の誕生
2023年7月1日、改正道路交通法が施行され、電動キックボードなどの新たな車両区分として「特定小型原動機付自転車(特定原付)」が誕生しました。この改正の大きなポイントは、以下の条件を満たすことで、16歳以上であれば運転免許不要、ヘルメットの着用が努力義務となった点です。
- 最高速度が20km/h以下であること
- 定格出力が600W以下であること
- 車体のサイズが長さ190cm、幅60cm以内であること
- 保安基準に適合する装備が備わっていること
このように、利用のハードルが下がった一方で、安全に公道を走行するための「保安基準」は非常に厳格に定められました。そして、その必須装備の一つが「ウインカー(方向指示器)」なのです。詳しくは、こちらの記事も参考にしてください。
道路運送車両の保安基準で定められた必須の装備
特定原付が公道を走行するためには、「道路運送車両の保安基準」という法律で定められた装置をすべて備えている必要があります。これは、自動車でいう車検のようなもので、安全確保のための最低限のルールです。
ウインカー(方向指示器)もこの保安基準の中で明確に義務付けられています。具体的には、以下の装置が必要です。
- 前照灯(ヘッドライト)
- 尾灯(テールランプ)
- 制動灯(ブレーキランプ)
- 方向指示器(ウインカー)
- 警音器(クラクション)
- 後部反射器(リフレクター)
- 制動装置(ブレーキ)
- 最高速度表示灯(車道等では点灯、歩道では点滅)

これらの装置が一つでも欠けていたり、正常に作動しなかったりすると、法律違反となります。情報源として、国土交通省の公式サイトもご確認ください。
ウインカーなしで公道を走るとどうなる?罰則とリスク
もしウインカーが付いていない、または故障している特定原付で公道を走行した場合、「整備不良車両運転の禁止」という道路交通法違反に問われる可能性があります。
この場合の罰則は「3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金」と定められており、決して軽いものではありません。また、交通違反切符(赤切符)を切られ、刑事罰の対象となる可能性もあります。
しかし、法的な罰則以上に大きな問題は、事故のリスクです。ウインカーは、周囲の車や歩行者に対して、自分が曲がる方向を知らせるための唯一の手段です。これがなければ、後続車に追突されたり、交差点で他の車両と衝突したりする危険性が飛躍的に高まります。自分の命を守り、他人に迷惑をかけないためにも、ウインカーは不可欠な安全装備なのです。
電動キックボードのウインカー後付けはアリ?ナシ?
- なぜ「後付け」を検討する人がいるのか?
- 後付けを推奨しない3つの理由
- それでも後付けしたい場合の注意点と自己責任
なぜ「後付け」を検討する人がいるのか?
「ウインカーが必須なのは分かったけど、後付けではダメなの?」と考える方もいるでしょう。その背景には、主に2つの理由があります。
- 法改正前に購入したモデルを持っている:2023年7月以前に購入した、ウインカーなどの保安部品がない電動キックボードをどうにかして公道で走らせたいケース。
- 安価な非対応モデルを見つけた:ネット通販などで、保安部品が付属しない安価な海外製モデルを見つけ、自分で部品を付けて安く済ませようと考えるケース。
しかし、安易な後付けは大きなリスクを伴います。ウインカーの後付けを強く推奨しません。その理由を次に詳しく解説します。
専門家が後付けを推奨しない3つの理由
ただライトを付ければ良いというわけではありません。保安基準を満たすウインカーの取り付けは、素人が考える以上に複雑で、多くの専門知識を要します。
理由1: 保安基準への適合が極めて難しい
保安基準では、方向指示器の性能や取り付け位置が細かく定められています。例えば、「灯光の色は橙色であること」「毎分60回以上120回以下の一定の周期で点滅すること」に加え、「方向の指示を表示する方向100mの距離から昼間において点灯を確認できるもの」であると定められています。さらに、後付けの難しさを決定づけるのが取り付け位置の厳格な要件です。特定原付の方向指示器は、「車両中心線上の前方及び後方30mの距離から指示部を見通すことができる位置に少なくとも左右1個ずつ」取り付けられている必要があり、左右の間隔も前方で240mm以上、後方で150mm以上など非常に具体的な基準が定められています。これらの配置要件こそが、後付けの難しさの最大の根拠となります。(情報源:国土交通省「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」)
理由2: 車体との電気的な接続と防水処理のリスク
ウインカーは車体のバッテリーから電力を供給します。電圧や電流が適合しない製品を接続すると、バッテリーや制御コンピューター(コントローラー)に深刻なダメージを与え、最悪の場合、車両火災につながる危険性もあります。また、配線の防水処理が不十分だと、雨天時にショートして故障の原因となり、走行中に突然すべての電源が落ちる可能性も否定できません。
理由3: 改造によるメーカー保証の失効
車体に電気的な改造を施した場合、ほぼすべてのメーカーで保証の対象外となります。後付けが原因で他の部分が故障しても、修理費用はすべて自己負担です。目先の部品代をケチった結果、高額な修理費がかかってしまうのでは本末転倒です。
それでも後付けしたい場合の注意点と自己責任
ここまで読んでも、なお後付けを検討する場合は、それがすべて「自己責任」となることを強く認識してください。もし挑戦するのであれば、電動バイクや自転車の修理を専門とする、信頼できる業者に相談することが必須です。しかし、多くの業者は改造のリスクから作業を断る可能性が高いでしょう。
結論として、後付けにかかる費用、時間、そして何より法適合や安全性のリスクを考えれば、最初から保安基準に適合したウインカー付きの特定原付を購入する方が、圧倒的に安全・確実・そして最終的には安上がりです。
安全な特定原付の見分け方とウインカー付きおすすめモデル
- 最重要チェックポイント!「性能等確認済シール」とは
- 【高コスパ・高機能】盗難対策も万全な「MOBAYELL X8」
- 【自転車タイプ】安定感と乗りやすさで選ぶなら「RICHBIT CITY」
- 【3輪タイプ】究極の安定性を求めるなら「Sun Emperor SE-SUNRIN」
最重要チェックポイント!「性能等確認済シール」とは
では、どうすれば安全な特定原付を見分けられるのでしょうか。最も簡単で確実な方法が、「性能等確認済シール」の有無を確認することです。
これは、その車両が道路運送車両の保安基準に適合していることを、国が認めた機関が試験・確認した証明です。この緑色のシールが貼られているモデルは、ウインカーを含むすべての保安部品が基準をクリアしていることを意味します。
【注意】シールは法的な絶対的必須要件ではありません。この「性能等確認制度」は、保安基準への適合性を国が認定した機関が確認し、シールを貼付する任意制度です。公道走行に必要なのは車両が「保安基準に適合していること」自体ですが、このシールは適合性をユーザーが容易かつ確実に確認できる証左となるため、購入前には、必ずこのシールの有無を販売店に確認することが強く推奨されます。
【高コスパ・高機能】盗難対策も万全な「MOBAYELL X8」
MOBAYELL X8は、6万円台という手頃な価格ながら、航続距離40km、着脱式バッテリー、10インチの大径タイヤといった充実のスペックを誇る高コストパフォーマンスモデルです。特に注目すべきは、電子キー、振動センサーアラーム、MAMORIO紛失防止機能という3重の盗難防止機能を標準で備えている点。駐輪時の安心感は他のモデルと一線を画します。「手頃な価格で始めたいけど、スペックやセキュリティには妥協したくない」という方に最適な一台です。
- こんな人におすすめ
- コストパフォーマンスを重視する方
- 駐輪時の盗難が心配な方
- バッテリーを室内で充電したい方
【自転車タイプ】安定感と乗りやすさで選ぶなら「RICHBIT CITY」
RICHBIT CITYは、立ち乗りのキックボードに不安がある方でも安心して乗れる、サドル付きの自転車タイプモデルです。14インチのタイヤと安定した乗車姿勢で、段差や少し荒れた路面でも快適な走行が可能。航続距離は35kmと日常使いには十分で、着脱式のバッテリーは自宅やオフィスでの充電に非常に便利です。折りたたみ機構も備えているため、車のトランクに積んで出先で利用するといった使い方もできます。普段から自転車に乗り慣れている方に特におすすめです。
- こんな人におすすめ
- 立ち乗りよりも座って安定して乗りたい方
- 乗り心地と安定性を最優先したい方
- 自転車からの乗り換えを検討している方
【3輪タイプ】究極の安定性を求めるなら「Sun Emperor SE-SUNRIN」
Sun Emperor SE-SUNRINは、前1輪・後2輪の3輪構造による圧倒的な安定感が魅力のモデルです。停車時も自立するため、信号待ちなどで足を着く必要がなく、転倒のリスクを極限まで減らしたい方に最適。最大60kmという長大な航続距離を誇る大容量バッテリーを搭載しており、頻繁な充電の手間なく長距離の移動が可能です。リアには大型バスケットも標準装備し、日常の買い物から少しした荷物の運搬までこなせます。安定性、実用性、航続距離の全てを高いレベルで求める方に応える一台です。
- こんな人におすすめ
- とにかく転倒のリスクを避けたい方
- 毎日の買い物など、実用性を重視する方
- 長距離を走る機会が多い方
スペック比較表
| MOBAYELL X8 | RICHBIT CITY | Sun Emperor SE-SUNRIN | |
|---|---|---|---|
| 画像 | |||
| 価格 | 149,800円 | 139,800円 | 188,100円 |
| 実売価格 | 79,800円 | 139,800円 | 198,000円 |
| 歩道モード | あり | あり | あり |
| 平均航続距離(km) | 40 | 35 | 60 |
| 重量(kg) | 17 | 16 | 32 |
| 定格出力(W) | 250 | 400 | |
| 最大出力(W) | |||
| タイプ | キックボード | 自転車 | 3輪 |
| 全長(mm) | 1118 | 1250 | 1200 |
| 全幅(mm) | 531 | 580 | 600 |
| 全高(mm) | 1169 | 650 | 1050 |
| 3辺合計(mm) | 2818 | 2480 | 2850 |
| 折りたたみ全長(mm) | 1118 | 700 | 1200 |
| 折りたたみ全幅(mm) | 531 | 430 | 600 |
| 折りたたみ全高(mm) | 468 | 650 | 670 |
| 折りたたみ3辺合計(mm) | 2117 | 1780 | 2470 |
| 最大積載重量(kg) | 100 | 120 | |
| 駆動方式 | 後輪駆動 | ブラシレスDCモーター(前輪) | |
| バッテリー電圧(V) | 42 | 36 | 48 |
| バッテリー容量(Ah) | 10 | 10.2 | 13 |
| バッテリー着脱 | 可能 | 可能 | 可能 |
| バッテリー平均充電時間(h) | 5 | 7.5 | |
| 最高速度車道(km/h) | 20 | 20 | 20 |
| 最高速度歩道(km/h) | 6 | 6 | 6 |
| 登坂角度(度) | 11.3 | ||
| 走行モード | 歩道モード(6km/h)、車道モード(20km/h) | 車道/歩道 | 車道モード、歩道モード |
| フレーム素材 | A6061アルミ合金 | ||
| カラー | サクラピンク、レンジャーグリーン、シティブラック、スノーホワイト、ゴールデンオリーブ | ||
| タイヤサイズ(inch) | 10 | 14 | 10 |
| タイヤ種類 | チューブエア式ベイバブル方式 | ||
| ブレーキ前輪 | ドラム | ディスクブレーキ | ディスク |
| ブレーキ後輪 | ディスク | ディスクブレーキ | ディスク |
| サスペンション前輪 | |||
| サスペンション後輪 | |||
| 防水防塵等級 | |||
| 折りたたみ機構 | あり | あり | あり |
| サドル(椅子) | オプション | あり | あり |
| カゴ | オプション | あり | |
| バックミラー | あり | オプション | なし |
| 防犯装備 | 3重の盗難防止機能(電子キー、振動センサーアラーム、MAMORIO紛失防止機能) | ||
| アプリ連携 | |||
| 保証期間 | 1年 | 1年 | 1年保証(または3000km) |
| 付属品 | 充電器、整備用工具 | 充電器・簡易工具・説明書 | |
| 確認番号 | 0053 | 0065 | 0137 |
| メーカー | MOBAYELL | RICHBIT | 有限会社龍昇 |
| 型式 | X8 | CITY | SE-SUNRIN |
| 公式サイトなど | https://item.rakuten.co.jp/arudake/mzk118/ | https://richbit.jp/city.html | https://sun-emperor.jp/sunrin/ |
| 購入先 | 楽天市場で見るYahoo!ショッピングで見るメルカリで見る | 楽天市場で見るYahoo!ショッピングで見る公式ショップで見るメルカリで見る | 楽天市場で見るメルカリで見る |
FAQ: 特定原付のウインカーに関するよくある質問
Q. ウインカーの操作方法は手元のスイッチですか?
A. はい、その通りです。ほとんどの特定原付では、バイクと同様にハンドルバーの左側または右側にウインカースイッチが配置されています。ハンドルを握ったまま親指で直感的に操作できるよう設計されており、安全に合図を出すことが可能です。
Q. 手信号(ハンドサイン)ではダメですか?
A. はい、ダメです。特定原付は法律上、方向指示器(ウインカー)の装備が義務付けられています。そのため、自転車のように手信号で代用することは認められていません。ウインカーが装備されていない、または故障している車両で公道を走行すること自体が違反となります。
Q. ウインカーが点滅しなくなったらどうすればいいですか?
A. 直ちに公道での使用を中止し、購入した販売店やメーカーのサポートセンターに連絡してください。球切れや配線の断線、スイッチの故障などが考えられます。そのまま走行を続けると整備不良で罰せられるだけでなく、重大な事故につながる危険があります。
Q. レンタルのLUUPにもウインカーは付いていますか?
A. はい、付いています。LUUPやLimeといったシェアリングサービスで提供されている特定原付は、すべて保安基準に適合した車両です。もちろんウインカーも標準装備されており、利用者は安心して公道を走行することができます。
まとめ
今回は、電動キックボード(特定原付)のウインカーの必要性について解説しました。
- ウインカーは法律で定められた必須の安全装備
- ウインカーなしでの公道走行は罰則対象で非常に危険
- 後付けはリスクが高く、非推奨
- 購入時は「性能等確認済シール」があるモデルを選ぶのが最も安全で確実
免許不要という手軽さから、つい安全装備の確認を怠りがちですが、公道は自分以外の多くの人が利用する場所です。ルールを守って安全な車両を選ぶことが、特定原付を楽しむための第一歩です。
この記事で紹介したモデルを参考に、あなたのライフスタイルに合った新しい相棒を見つけて、安全で快適な移動を始めてください。
特定小型原動機付自転車についての外部リンク
特定小型原動機付自転車について
- 特定小型原動機付自転車について(国土交通省)
- 特定小型原動機付自転車について(経済産業省)
- 保安基準に適合した電動キックボード等を購入・使用しましょう(国土交通省)
- 特定小型原動機付自転車ってなに?(PDF)(国土交通省)
- ルールを守って電動キックボードに乗ろう(PDF)(国土交通省)
- 電動キックボード等の概要説明リーフレット(PDF)(警視庁)
特定小型原動機付自転車の交通ルールについて
- 電動キックボードに関する交通ルールを確認しましょう!(政府広報オンライン)
- 電動キックボード等に法改正 乗るならルールを知ってから!(政府広報オンライン)
- 特定小型原動機付自転車に関する交通ルール等について(警視庁)
- 特定小型原動機付自転車に関する交通ルール等について(警察庁)





