
「電動キックボードって、免許なしで乗れるようになったの?」「どんなモデルでも免許不要なの?」「公道走行のルールは?」「結局、どれを選べばいいの?」
2023年7月の道路交通法改正により、電動キックボードのルールが大きく変わりました。以前は原付免許が必要だった電動キックボードですが、一定の条件を満たせば、免許なしでも公道走行が可能になったのです。私自身、この法改正には非常に注目していました。移動手段の選択肢が増えることは、都市部の交通渋滞緩和や環境問題への貢献にもつながると期待しています。
この記事では、免許なしで乗れる電動キックボードの条件、公道走行のルール、おすすめモデル、選び方のポイントなどを詳しく解説します。この記事を読めば、電動キックボードに関する疑問が解消され、あなたにぴったりの一台を見つけ、安全に公道デビューできるでしょう。
【記事のポイント】
- 免許なしで乗れる電動キックボードの条件(特定小型原付)がわかる
- 特定小型原付の電動キックボードの公道走行ルールがわかる
- 免許が必要な電動キックボードとの違いがわかる
- 自分に合った電動キックボードの選び方がわかる
【外部リンク】
警察庁のウェブサイトでは、特定小型原動機付自転車(電動キックボード)の交通ルールに関する最新情報が公開されています。安全な利用のために、必ず確認しましょう。
※この記事は広告を含む場合があります。
Index
免許無しで乗れる電動キックボードの条件とは?「特定小型原付」を解説
- 特定小型原付とは?
- 特定小型原付の条件(大きさ、最高速度、定格出力など)
- 特定小型原付以外の電動キックボードは免許が必要
特定小型原付とは?
2023年7月1日の道路交通法改正により、新たに「特定小型原動機付自転車」(以下、特定小型原付)という区分が設けられました。この区分に該当する電動キックボードは、一定の条件のもとで、16歳以上であれば運転免許なしで公道走行が可能になりました。
ただし、すべての電動キックボードが免許不要になったわけではありません。特定小型原付の基準を満たさない電動キックボードは、従来通り原付バイクなどと同じ扱いになり、運転免許が必要です。
個人的には、今回の法改正は画期的だと思います。免許取得の手間が省けることで、より多くの人が電動キックボードを手軽に利用できるようになり、移動の自由度が格段に上がるのではないでしょうか。
特定小型原付の条件
特定小型原付として認められるためには、以下の条件をすべて満たす必要があります。
- 車体の大きさ:
- 長さ:190cm以下
- 幅:60cm以下
- 最高速度:20km/h以下
- 定格出力:0.6kW以下
- その他:
- 道路運送車両の保安基準に適合していること(バックミラー、警音器、前照灯、番号灯、尾灯、後部反射器、制動灯、方向指示器など)
- 最高速度表示灯(緑色のランプ)が装備されていること
- 自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)への加入
- ナンバープレートの取り付け
これらの条件を満たさない電動キックボードは、特定小型原付として認められず、運転免許が必要になります。
特定小型原付以外の電動キックボードは免許が必要
特定小型原付の基準を満たさない電動キックボードは、定格出力に応じて、以下のいずれかの区分に該当します。
- 原動機付自転車(原付一種):定格出力0.6kW以下
- 原動機付自転車(原付二種)または軽二輪:定格出力0.6kW超1.0kW以下
- 自動二輪車:定格出力が1.0kW超
これらの区分に該当する電動キックボードは、それぞれに応じた運転免許が必要です。また、ヘルメットの着用、ナンバープレートの取り付け、自賠責保険への加入も義務付けられています。
免許不要の電動キックボード(特定小型原付)の選び方
- 用途で選ぶ(通勤・通学、近距離移動、レジャーなど)
- 走行距離(バッテリー容量)で選ぶ
- 機能で選ぶ(折りたたみ、速度切り替え、ライトなど)
- デザインで選ぶ
- 価格で選ぶ
- 試乗する
用途で選ぶ
まずは、電動キックボードをどのような用途で使うのかを明確にしましょう。
- 通勤・通学:
- 走行距離、坂道の有無、持ち運びの必要性などを考慮する
- 個人的には、雨の日対策として、防水性能も重視したいポイントです。
- 近距離移動(買い物、散歩など):
- 手軽さ、コンパクトさ、価格などを重視する
- レジャー:
- 走行性能、デザイン、遊び心などを重視する
走行距離(バッテリー容量)で選ぶ
電動キックボードの1回の充電での走行距離は、モデルやバッテリー容量によって異なります。通勤・通学など、毎日使う場合は、走行距離に余裕のあるモデルを選びましょう。
個人的な経験では、カタログ値の7〜8割程度が実際の走行距離の目安になると思います。バッテリーは消耗品なので、劣化することも考慮して選びたいですね。
機能で選ぶ
電動キックボードには、様々な機能が搭載されています。必要な機能を絞り込み、自分に合ったモデルを選びましょう。
- 折りたたみ機能:持ち運びや収納に便利です。
- 速度切り替え機能:速度を制限できるので、初心者でも安心です。
- ライト:夜間走行には必須です。
- サスペンション:路面からの衝撃を吸収し、乗り心地を向上させます。
- ディスプレイ:速度やバッテリー残量などを確認できます。
- ブレーキの種類:ディスクブレーキは制動力が高い
デザインで選ぶ
電動キックボードは、デザインも様々です。スタイリッシュなモデル、スポーティーなモデル、可愛らしいモデルなど、自分の好みに合ったデザインを選びましょう。
価格で選ぶ
電動キックボードの価格は、数万円から数十万円まで幅広くあります。予算に合わせて、必要な機能と性能を備えたモデルを選びましょう。
試乗する
実際に店舗に行って試乗するのがおすすめです。
免許不要のおすすめ電動キックボード(特定小型原付)
ここでは、免許不要で乗れる特定小型原付の電動キックボードの中から、おすすめのモデルをいくつか紹介します。
価格で選ぶ!59,000円
SAVEWO DASH F
「SAVEWO DASH F」は軽量&高機動が売りの特定小型原付電動キックボード!
車体には高強度のアルミニウム合金と鋳鉄複合フレームが採用。
15.5kgの超軽量ボディで3秒折りたたみ可能、30kmの航続距離と20km/hの最高速度を両立。前輪電子ABS+後輪ディスクブレーキで最高速度20km時5m未満の制動距離を実現!歩道6km/h・車道20km/hモード切替対応で免許不要・16歳以上OK。高輝度LED前照灯(15m照射)と方向指示灯、IP54防塵防水仕様で悪天候も安心。59,000円という驚きの価格。
軽さで選ぶ!13.8kg
RICHBIT ES1 Pro N マイナーチェンジモデル
「RICHBIT ES1 Pro N」マイナーチェンジモデルはコスパ最強の”特定小型原付”電動キックボード!
業界最軽量級の13.8kgで3秒折りたたみ可能で6万9800円と低価格。マイナーチェンジ後は後輪ノーパンクタイヤ&スタイリッシュテールランプを新採用。
5色展開+限定ビビッドピンクでおしゃれな移動を実現!国内販売1万台突破の実績で安心感抜群。


パワーで選ぶ!定格出力:600W / 最大出力:1000W 登坂角度 25.2度
EVEREST XING EX-15PRO
「EVEREST XING EX-15PRO」は日本初600Wモーター搭載の”坂道最強”電動キックボード!※600Wは特定小型原付規格の上限値
業界最強クラスの600Wモーターで最大47%の急勾配も軽々登坂、50km超の長距離走行が可能。スマホ連携でブレーキ感度や走行モードを自由調整できるIoT機能に、電子ABS&前後サスペンションで安心快適!23kg・折りたたみ可能なコンパクト設計で、プロ仕様の性能を151,800円で実現した高コスパモデル。
まとめ:免許不要の電動キックボードで、新しい移動体験を!
2023年7月の道路交通法改正により、特定小型原付の電動キックボードは、16歳以上であれば免許不要で公道走行が可能になりました。この記事では、特定小型原付の条件、選び方、おすすめモデルなどを紹介しました。
電動キックボードは、通勤・通学、買い物、レジャーなど、様々なシーンで活躍する便利な乗り物です。ぜひ、この記事を参考に、あなたにぴったりの一台を見つけて、新しい移動体験を楽しんでください!
ただし、交通ルールを守り、安全運転を心がけることは、絶対に忘れないでくださいね。