
「電動キックボードって便利そうだけど、実際どれくらい走れるの?」「通勤や通学で使いたいけど、途中でバッテリーが切れたら困る…」そんな疑問や不安をお持ちではないでしょうか?手軽な移動手段として注目を集める電動キックボードですが、その航続距離は選ぶ上で非常に重要なポイントです。
この記事では、あなたの疑問を解消し、最適な一台選びをサポートできるよう、分かりやすく解説していきます。
また当サイトでは免許なしで公道で走行できる「特定小型原動機付自転車」の区分に絞って紹介しています。
この記事を読めば、電動キックボードが一体何キロ走るのか、そしてあなたの使い方に合ったモデルを選ぶための具体的な知識が得られます。さあ、快適な電動キックボードライフへの第一歩を踏み出しましょう!
この記事にはプロモーションが含まれています。
Index
この記事のポイント
- 特定小型原動機付自転車のリアルな航続距離:実際のデータを基に、どれくらいの距離を走れるモデルが多いのかを解説します。
- カタログ値と実際の走行距離の違い:なぜ差が出るのか、選ぶ際の注意点を説明します。
- 用途に合わせた最適な航続距離の選び方:通勤、通学、レジャーなど、あなたの使い方にぴったりの航続距離を見つけるヒントを提供します。
- 航続距離に関するQ&A:充電時間や航続距離を伸ばすコツなど、気になる疑問にお答えします。
電動キックボードは一体何キロ走る?航続距離のリアル
- 特定小型原動機付自転車の航続距離の分布
- カタログ値と実際の航続距離の違いとは?
- Q. 電動キックボードは何キロまで走れますか?
特定小型原動機付自転車の航続距離の分布
まず、皆さんが一番知りたいであろう「電動キックボードが実際に何キロ走るのか」について、具体的なデータを見ていきましょう。今回、特定小型原動機付自転車として販売されているモデルの航続距離(カタログ値ベース、範囲があるものは平均値で算出)をグラフにまとめてみました。
このグラフを見ると、多くの特定小型原動機付自転車の航続距離は20kmから45km程度の範囲に集中していることが分かります。特に、20km台後半から30km台前半のモデルが最も多いようです。これは、日常のちょっとした移動や、片道数キロ程度の通勤・通学には十分対応できる距離と言えるでしょう。「思ったより走るな」と感じる方もいれば、「意外と短いかも」と感じる方もいるかもしれませんね。大切なのは、この数値を参考に、ご自身の使い方と照らし合わせて考えることです。
一方で、グラフの右端に目を向けると、数は少ないものの80km、100km、さらには110kmといった長距離走行が可能なモデルも存在します。これらは、より長距離の移動を想定している方や、充電の頻度を減らしたい方にとっては魅力的な選択肢となります。
20km未満のモデルはなく、少なくとも20km程度は走行できると考えて良さそうです。これは、特定小型原動機付自転車として、ある程度の実用性を確保するための最低ラインなのかもしれませんね。
カタログ値と実際の航続距離の違いとは?
ここで一つ注意しておきたいのが、カタログに記載されている航続距離と、実際に走行できる距離には差が出ることがあるという点です。これは、車の燃費と同じようなものだと考えると分かりやすいでしょう。
メーカーが公表している航続距離は、一般的に平坦な道を一定の速度で、平均的な体重の人が乗車した場合など、理想的な条件下で測定された数値です。しかし、実際の走行では、
- 乗る人の体重
- 坂道の多さや勾配
- 路面状況(舗装路、砂利道など)
- 風向きや強さ
- 気温(特に低温時はバッテリー性能が低下しやすい)
- 運転方法(急発進・急加速の頻度)
- タイヤの空気圧
といった様々な要因が影響し、航続距離は短くなる傾向があります。特に、坂道が多い地域や体重が重めの方は、カタログ値よりも実際の走行距離が短くなることを見込んでおく必要があります。個人的な経験から言うと、カタログ値の7~8割程度を実走行距離の目安として考えると、バッテリー切れの不安を減らせるかと思います。
Q. 電動キックボードは何キロまで走れますか?
A. モデルによって大きく異なりますが、現状では最長で110km走行可能なモデルが存在します。
前述のヒストグラム分析でも触れましたが、特定小型原動機付自転車の中には、驚くほど長距離を走行できるモデルがあります。具体的には、YADEA社の「TRP-01T」が110km、同じくYADEA社の「CC-01T」が100km、そしてE-KON社の「City」が80kmといった航続距離を誇ります(いずれもカタログ値)。
これらのモデルは、週末のちょっとした遠出や、充電環境が限られる場所への移動など、特別なニーズに応えてくれるでしょう。ただし、一般的なモデルの航続距離は20km~45km程度が主流であることも覚えておきましょう。ご自身の使い方をよく考え、本当に長距離性能が必要かどうかを見極めることが大切です。
長距離モデルの詳細は、各メーカーの公式サイトで確認することをおすすめします。
例えば、YADEA社の製品については、YADEA公式サイトで最新情報や詳細スペックを確認できます。
用途別!最適な「電動キックボード 何キロ走る」モデルの選び方
- ちょっとした移動(5km圏内)ならこれで十分!
- 通勤・通学(10km~20km程度)で毎日使うなら
- 週末のレジャーや長距離移動も楽しみたいなら
さて、電動キックボードの航続距離の全体像が見えてきたところで、次は「自分にはどれくらいの航続距離が必要なの?」という疑問にお答えしていきます。最適な航続距離は、あなたの使い方によって大きく変わります。
ちょっとした移動(5km圏内)ならこれで十分!
例えば、最寄り駅までの利用、近所への買い物、広い公園内の移動など、1日の総移動距離が5km~10km程度であれば、航続距離20km~30km程度のモデルでも十分に対応可能です。これらのモデルは、比較的コンパクトで軽量なものが多く、価格も手頃な傾向があります。
毎日充電するのが苦でなければ、最も選択肢の多いこの価格帯のモデルで満足できるでしょう。こまめに充電する習慣さえつければ、非常にコストパフォーマンスの高い選択と言えます。
RICHBIT ES1 Pro N 航続距離約 20km
通勤・通学(10km~20km程度)で毎日使うなら
毎日の通勤や通学で、往復10km~20km程度の距離を走行する場合は、少し余裕を持った航続距離のモデルを選びたいところです。理想としては、1日の走行距離の2倍以上、できれば40km~60km程度の航続距離があると安心です。
なぜなら、毎日使うとなると、「今日は少し遠回りして帰ろう」「途中で買い物に寄りたい」といったイレギュラーなケースも出てくるからです。また、バッテリーは経年劣化しますし、冬場の低温時には性能が低下することも考慮に入れる必要があります。充電頻度を減らしたいという方にも、このクラスのモデルがおすすめです。
通勤・通学用途では、走行安定性や乗り心地も重要になってきます。航続距離だけでなく、タイヤのサイズやサスペンションの有無なども合わせてチェックすると良いでしょう。
AINOHOT SAGA pro 航続距離約 55km
週末のレジャーや長距離移動も楽しみたいなら
「電動キックボードで景色の良い場所までサイクリングしたい!」「少し離れた友人の家まで遊びに行きたい!」など、週末のレジャーや20kmを超えるような長距離移動も視野に入れているなら、航続距離60km以上のモデルを検討しましょう。
先に紹介したE-KON社の「City」(80km)や、YADEA社の「CC-01T」(100km)、「TRP-01T」(110km)などがこのカテゴリーに該当します。これらのモデルなら、充電のことをあまり気にせずに、思う存分長距離走行を楽しめます。
ただし、長距離モデルはバッテリー容量が大きくなる分、車体重量が重くなったり、価格が高くなったりする傾向があります。本当にその長距離性能が必要なのか、予算や保管場所なども考慮して慎重に選びましょう。個人的には、長距離モデルは「大は小を兼ねる」という安心感がありますが、日常使いでの取り回しのしやすさも重要な要素だと感じています。ご自身のライフスタイルと照らし合わせて、最適な一台を見つけてください。
E-KON Cityのようなモデルは、街乗りからちょっとした遠出までカバーできるバランスの良さが魅力です。詳細はE-KON City公式サイトで確認してみてください。
E-KON City 航続距離約 80km
さらに航続距離最長モデルをお探しの方はこちらの記事も併せてご覧ください。
もっと知りたい!「電動キックボード 何キロ走る」に関するQ&A
- 電動キックボードの航続距離を伸ばすコツはある?
- 電動キックボードの充電時間はどれくらい?
- ループの6キロモードは歩道走行可能?
- キックボードは15キロ以下で走行できますか?
電動キックボードの航続距離を伸ばすコツはある?
A. はい、いくつかの工夫で航続距離を少しでも伸ばすことが期待できます。
- 急発進・急加速を避ける:穏やかな運転はバッテリー消費を抑えます。
- 適切なタイヤ空気圧を保つ:空気圧が低いと抵抗が増え、電費が悪化します。
- 不要な荷物は載せない:車体が軽いほどバッテリーへの負担は減ります。
- 平坦な道を選ぶ:坂道はバッテリーを大きく消費します。
- 定期的なメンテナンス:車体の状態を良好に保つことも大切です。
- バッテリーの適切な管理:極端な高温・低温環境を避け、長期間使用しない場合は満充電や完全放電状態での放置を避けるなど、メーカーの指示に従った保管・充電を心がけましょう。
これらの小さな心がけが、意外と航続距離に影響することがあります。特にバッテリーのケアは、寿命を長持ちさせるためにも重要なので、ぜひ実践してみてください。
電動キックボードの充電時間はどれくらい?
A. モデルのバッテリー容量によって異なりますが、一般的には3時間~8時間程度が目安です。
航続距離が長いモデルほどバッテリー容量が大きくなるため、充電時間も長くなる傾向があります。例えば、航続距離20km~30km程度のモデルであれば3~5時間程度、60km以上の長距離モデルになると6~8時間以上かかることもあります。
多くのモデルは家庭用コンセントから充電できるので、夜寝る前に充電しておけば、翌朝には満充電になっているという使い方が一般的です。急速充電に対応したモデルも一部ありますが、バッテリーへの負荷を考えると、通常充電を基本とするのが良いでしょう。充電時間は、意外と日々の使い勝手に影響するポイントなので、購入前に確認しておくことをおすすめします。個人的には、充電忘れを防ぐためにも、充電サイクルをルーティン化するのがコツだと感じています。
ループの6キロモードは歩道走行可能?
A. 一定の条件を満たした「特例特定小型原動機付自転車」であれば、時速6km以下で一部の歩道を通行できる場合があります。
電動キックボード(特定小型原動機付自転車)の交通ルールは、2023年7月1日に改正道路交通法が施行され、大きく変わりました。原則として車道を通行する必要がありますが、「特例特定小型原動機付自転車」の基準(最高速度表示灯の点滅、時速6kmモードへの切り替え機能など)を満たす車両は、時速6km以下であれば「普通自転車等及び歩行者等専用」の道路標識がある歩道などを通行できます。
ただし、歩道はあくまで歩行者優先です。走行可能な歩道であっても、歩行者の通行を妨げないように細心の注意を払う必要があります。このルールは少々複雑なので、必ず事前に最新の情報を確認してください。警察庁のウェブサイトでは、特定小型原動機付自転車に関する交通ルールが分かりやすく解説されていますので、一度目を通しておくことを強くおすすめします。
参照:警察庁 特定小型原動機付自転車(いわゆる電動キックボード等)に関する交通ルール等について
私もこの新しいルールについては、しっかりと理解するように努めています。安全に、そして周囲に配慮して利用することが、電動キックボードを楽しむための大前提ですね。
キックボードは15キロ以下で走行できますか?
A. はい、特定小型原動機付自転車の最高速度は時速20kmと定められており、当然ながらそれ以下の速度(例えば時速15km)で走行することは可能です。
むしろ、交通状況や周囲の安全に配慮し、常に適切な速度で走行することが求められます。特に人通りの多い場所や見通しの悪い場所では、十分に速度を落として安全確認を怠らないようにしましょう。速度を出すことよりも、安全に目的地に到着することが最も重要です。電動キックボードは手軽で楽しい乗り物ですが、交通ルールを守り、安全運転を心がけることが、長く楽しむための秘訣だと私は考えています。
電動キックボード 何キロ走るかについてのまとめ
電動キックボードが何キロ走るか、その航続距離について詳しく見てきました。改めてポイントを整理すると、
- 多くの特定小型原動機付自転車の航続距離は20km~45km程度。
- カタログ値はあくまで目安。実際の走行距離は使用状況によって変動する。
- 用途(近距離移動、通勤・通学、レジャーなど)に合わせて最適な航続距離を選ぶことが重要。
- 中には100kmを超える長距離モデルも存在するが、価格や重量も考慮して検討する。
電動キックボードの航続距離は、モデル選びにおける非常に大切な要素です。しかし、それだけが全てではありません。デザイン、重量、価格、充電時間、そして何よりもご自身のライフスタイルに合っているかどうかを総合的に判断することが、後悔しない一台選びにつながります。
この記事で紹介したヒストグラムや選び方のポイントが、あなたの電動キックボード選びの一助となれば幸いです。実際に様々なモデルを比較検討してみると、「これだ!」という一台にきっと出会えるはずです。まずは気になるメーカーの公式サイトをチェックしたり、レビューを参考にしたりしながら、情報収集を始めてみてはいかがでしょうか。
電動キックボードを手に入れて、日々の移動が格段に楽しく、そして効率的に!あなたにも、そんな快適なモビリティライフが訪れることを願っています!
▼電動キックボードの選び方やおすすめモデルをもっと知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
特定小型原動機付自転車についての外部リンク
特定小型原動機付自転車について
- 特定小型原動機付自転車について(国土交通省)
- 特定小型原動機付自転車について(経済産業省)
- 保安基準に適合した電動キックボード等を購入・使用しましょう(国土交通省)
- 特定小型原動機付自転車ってなに?(PDF)(国土交通省)
- ルールを守って電動キックボードに乗ろう(PDF)(国土交通省)
- 電動キックボード等の概要説明リーフレット(PDF)(警視庁)
特定小型原動機付自転車の交通ルールについて
- 電動キックボードに関する交通ルールを確認しましょう!(政府広報オンライン)
- 電動キックボード等に法改正 乗るならルールを知ってから!(政府広報オンライン)
- 特定小型原動機付自転車に関する交通ルール等について(警視庁)
- 特定小型原動機付自転車に関する交通ルール等について(警察庁)